記録ID: 5665218
全員に公開
ハイキング
関東
奥久慈男体山
2023年07月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 836m
- 下り
- 836m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:42
距離 12.6km
登り 850m
下り 841m
7:29
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨のため岩、鎖、赤土の露出部分などが大変滑りやすくなっています。 登山道に本来のルートではない枝道が生まれつつあるので道迷いに注意します。 大円地山荘裏の登山道は崩落が進んでいるため用心します。 天候によってはかなり蒸し暑くなるので熱中症に気をつけます。 |
写真
装備
備考 | ヘッドランプ、スマホGPS、ゴム引き軍手(商品名「タフレッド」)雨具、タオル、帽子、防虫ネット、ファーストエイド、マスク、点鼻薬、点眼薬(要するにアレルギー対策)、水、行動食 樹林帯は天候によっては朝でもヘッドランプの使用を推奨します。 |
---|
感想
暑さを避けて夜明け前にアプローチを開始するのだが、それでも今回は蒸し暑かった。そのおかげか、林道で力強く輝くホタルをひとつふたつ見ることができたことは幸運だったと思う。
何の花かはわからなかったが、先週の山行では見られなかった白い花をいくつも見ることができた。夏の里山は地味ということになっているが、よく見ると週ごとに表情を変えていることに気づかされて好奇心を刺激される。
鎖場に入ってから下山までずっと雨で滑りやすい上に眺望ゼロの登山だったが、ぬれた足元を歩く感覚を確かめることができていい山行になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する