記録ID: 567015
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2014年12月30日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
【往路】
電車、
バス
・(小田急)⇒ 7:37 新松田駅 ⇒ (JR)松田駅 8:04 ⇒ 8:08? 東山北駅 【復路】 ・山北駅前(バス) 13:50 ⇒ 14:05 新松田駅 14:14 ⇒ 計画では、新松田駅前発7:55のバスで田代向バス停まで行く予定でしたが、7:55発は休日の時刻でした。(電車は休日のダイヤだったんですが…) このため、急きょ電車で東山北駅まで行き、計画とは逆から入ることにしました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・危険なところはありません。 |
---|---|
その他周辺情報 | (温泉) ・山北駅に隣接する「さくらの湯」に行こうとしましたが、年末でお休みでした(ガクッ) ・そのため、鶴巻温泉の「弘法の湯」(800円)に行ってきました。混んでました。 |
過去天気図(気象庁) |
2014年12月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | 馬頭観音様がなぜ、この道にあるのか? ただ歩くだけでなく、観察って大切だなぁ… |
---|
写真
感想/記録
by umunaruhodo
今年の登り納めは、富士山を見に「高松山」へ出かけることにしました。
いつもの富士山好きのT君と一緒です。
【東山北駅ホームにて】(写真参照)
(T君)(電車を降りて出発の準備をしていると、ホームにやってきた人を見て)
「けっこう、頻繁に電車が来るんだね?」
(私)
「一時間に一本くらいしか来ないよ。待っている人は、我々と反対方向(松田駅方面)へ行くんだよ。線路は一本しかないでしょう。上り下りとも同じホーム」
(T君)
「そういうことか…」
御殿場線は、のんびりムードです。スイカは使えません。ちなみにJR東海です。
【馬頭観音について】
Wikipediaによると馬頭観音は「柔和相と憤怒相の二つの相をもち、日本では柔和相の姿はあまり知られておらず作例も少ない」らしい。
ビリ堂の馬頭観音様は柔和相でした。民俗学的にどういうことなのか? 勉強してみる価値がありそうです。 里山には憤怒相は合わないですよね…
【ハイキングについて】
残念ながら、富士山の展望はイマイチでしたが、山の中で会ったハイカーは一人だけで、とても静かな山歩きができました。
また、ミカン畑、石仏、明るい道と里山の雰囲気も満喫できました。
先日登った大野山(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-560555.html)
といい、高松山も富士山を眺めるには絶好のポイントで、かつ気軽に登れる山です。おすすめのハイキングコースです。
(来年も)
今年は、多くの山に登ることができました。自分にとって、自然の中にいることはとても楽しく、生きていることを感じることができます。山にはいつも感謝です。
来年も、いっぱい山に登ることにしよう。
ヤマレコユーザーの皆様、来年もよろしくお願いいたします。
いつもの富士山好きのT君と一緒です。
【東山北駅ホームにて】(写真参照)
(T君)(電車を降りて出発の準備をしていると、ホームにやってきた人を見て)
「けっこう、頻繁に電車が来るんだね?」
(私)
「一時間に一本くらいしか来ないよ。待っている人は、我々と反対方向(松田駅方面)へ行くんだよ。線路は一本しかないでしょう。上り下りとも同じホーム」
(T君)
「そういうことか…」
御殿場線は、のんびりムードです。スイカは使えません。ちなみにJR東海です。
【馬頭観音について】
Wikipediaによると馬頭観音は「柔和相と憤怒相の二つの相をもち、日本では柔和相の姿はあまり知られておらず作例も少ない」らしい。
ビリ堂の馬頭観音様は柔和相でした。民俗学的にどういうことなのか? 勉強してみる価値がありそうです。 里山には憤怒相は合わないですよね…
【ハイキングについて】
残念ながら、富士山の展望はイマイチでしたが、山の中で会ったハイカーは一人だけで、とても静かな山歩きができました。
また、ミカン畑、石仏、明るい道と里山の雰囲気も満喫できました。
先日登った大野山(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-560555.html)
といい、高松山も富士山を眺めるには絶好のポイントで、かつ気軽に登れる山です。おすすめのハイキングコースです。
(来年も)
今年は、多くの山に登ることができました。自分にとって、自然の中にいることはとても楽しく、生きていることを感じることができます。山にはいつも感謝です。
来年も、いっぱい山に登ることにしよう。
ヤマレコユーザーの皆様、来年もよろしくお願いいたします。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:705人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント