記録ID: 5673287
全員に公開
ハイキング
奥秩父
両神山(日向大谷口からピストン)
2023年07月02日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:46
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 1,590m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 7:17
距離 11.6km
登り 1,609m
下り 1,652m
17:09
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※両神山へのアクセスについて、両神庁舎前での乗り換えを推奨するサイトをいくつか見ましたが、両神庁舎前で乗り換えるとバス代が200円余計にかかって700円になります。終点の薬師の湯まで行くと、そこで乗り継ぎ券をもらえて、日向大谷口までのバス代が無料になります。帰りも同様です。運転手さんからアナウンスがありました。 帰り:日向大谷口17:15発のバスで西武秩父19:04着。特急ちちぶ50号19:24発に乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1か所崩れている所がありました(写真の最初に載せました)が、登りではその手前、下りではそこを過ぎてから、上方へのトラバースがあります。自分は登り時にトラバースに気づかず、木の根をつかんで登ってしまったので手が汚れました。 |
その他周辺情報 | 下山後、日向大谷口バス停付近の両神山荘でビールなどをいただけます。ビールはスーパードライ350mlで400円でした。 |
写真
本編スタート。西武秩父駅。すごい青空。4番乗り場で薬師の湯行きのバスに乗ります。駅を出てバス停を過ぎてすぐ、この写真で言うと手前側にセブンイレブンがあって、お昼ご飯を買ったりできました。
バスの途中で見えた気になる看板。みそおでん食べ放題200円。両神農協前だったと思います。行きも帰りも次のバスはしばらくあるいはまったくなかったのでバスから下車して食べるわけにはいきませんでしたが、マイカーの人には良いのではないでしょうか。
日向大谷口バス停から、ちょっと下がった所にある山道の階段から登り始めるか、そのまま車道を登って行くかで迷いましたが、どちらからでもこの両神山荘横の登山開始場所に着きます。車道から行けばトイレが通り道にあります。
横に水道と食事スペースがあります。トイレもありました。清滝という名前の滝が周辺にあると過去レコで読んで、下山時に周辺を探してみましたが、どこにあるのか分かりませんでした(あとで調べた所、小屋の裏手にあると書いてあるサイトがありましたが詳細は分かりません)。
ここから稜線ですが、展望は最後の最後にあるだけです。ここまでで、まだ日向大谷口から4.4lkmなんて到底信じられないほど疲れました。距離が短くて楽だと思ったらアップダウンが激しい上に展望も花も一つもないし、なぜこれが百名山なのだろうとずっと思いながら登り続けました。
写真中央。雲がかかっていますが富士山です。富士山の左の方の尖った山は唐松尾山2109m、富士山の右のピラミダルな山は水晶山2158m、その右の一番高く見えるピラミダルな山は雁坂嶺2289mのようです。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
距離が短いのにアップダウンがあって累積標高がかさんでかなり疲れました。瑞牆山を思い出しました。山頂直下の眺望がとても素晴らしく、その苦労が報われましたが、天気が悪かったら疲れるだけで終わってしまうなと思いました。先週、先々週に登った赤城山と日光白根山が見えるはずの方向だけ木が邪魔で見えなかったのが残念でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する