ヒナタオソロシノ滝、継続遡行 日光沢



- GPS
- 13:07
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,648m
- 下り
- 1,637m
コースタイム
- 山行
- 12:00
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 12:51
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道危険箇所なし ヒナタオソロシ滝 沢としてはまともに登れるのは殆どなく、尾根沿いから巻きつつ沢に降りるを繰り返す観賞用の沢 上に上がりすぎると登山道トラバースが難しく、どうやら源頭部付近でトラバースするのが正解のようだ。 日光沢 鬼怒滝手前から入渓 鬼怒滝40m巻きは左ルンゼに明瞭な踏み跡 黒滝12m巻きは左ルンゼに明瞭な踏み跡、ただしかなり脆いので注意。 他の滝はどれも増水しててロープなしで問題なく登れる。 1900mから緩く高度を上げるのでかったるい。 |
その他周辺情報 | 天幸https://s.tabelog.com/tochigi/A0903/A090302/9003024/ |
写真
感想
当初は確か三ツ峠に行こうという話だったが流転して沢登りとなった。
ヒナタオソロシ滝よりオロオソロシ沢の方が登りがいがありそうだが増水して、三連瀑全部巻きだと悲しいので見た目が良さそうなヒナタオソロシ滝に向かうことに。
ヒナタオソロシ滝だけだとすぐ終わるのでトラバースして日光沢に転戦してる記録があったのでまんまその通りにいく。
日光沢の記録は4つ位しかなかったがどうなることやら、、
女夫淵駐車場に4時半に着いたらほぼ満車!そんなに人気のばしょだったのか、ほぼ温泉宿泊まりだろうが。
取り付きである丸沼、鬼怒沼分岐まで無心で6キロ歩く。これは帰りが辛いぞーと思いながら歩いた。
ヒナタオソロシ滝は記録通り見事な滝、右隣の沢も落差が凄く負けず劣らず立派。左岸尾根は踏まれまくってて準登山道みたいになってた。
源頭部にも行きたかった上に上がり過ぎてトラバースできず断念。また機会があれば行きたい。
上がりすぎてしまったのか、隣の沢をトラバースして登山道に出るのに苦労した。バイルが活躍した。
登山道から少し降りて展望台から真北に移動する感じで沢を3つトラバースする。鹿道が整備されかなり歩きやすい。途中貂と戯れながら日光沢支沢の右岸尾根を下る形でノーロープで降りれた。
日光沢は水流が多く、鬼怒滝は見た瞬間巻きを判断した。ただそれ以外の滝は増水していたほうが楽しかったので結果的に良かった。鬼怒滝の巻きは結構悪かった。
十二メートル黒滝は登れそうだったが、岩に手をかけたら崩れ落ちたのでやめた。巻きのルンゼも岩が脆く一回大きく岩を落としてしまって危うかった。ルンゼからのトラバースも悪く、バイルが刺さらない地層で苦戦した。トータルでここが一番悪かった。
その後は若干詰めを誤って鬼怒沼山の反対方向に行ったりしながらも無事山頂に着いた。視界ゼロのため滞在時間5秒。
鬼怒沼は高層湿原で至仏山、日光白根山、根無草山がよく見えた。
下りでハンガーノックしたりしながら(下りでハンガーノックは初めてかも)、無念無想で歩いた。下山に4時間は疲れた。
運転二人とも爆睡!?でまじやばだった。反対車線に何回行ってしまっただろう。不思議と車通りが多くなる大笹牧場に着いたら目が冴えた。
林道歩きがなければもっと登られていい沢だなぁと思った。次はオロオソロシ沢の方に登りたいなぁ。秋は凄い景色が良さそう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する