ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 567514
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山(沢コース)

2014年12月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:15
距離
8.4km
登り
526m
下り
518m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:35
合計
3:15
8:05
15
金谷港
8:20
8:20
55
沢コース登山口
9:15
9:20
10
東の肩
9:30
9:40
10
10:25
10:30
10
10:40
10:50
30
11:20
保田駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)
東京湾フェリー・金谷港

(帰り)
JR内房線・保田駅
コース状況/
危険箇所等
●金谷港 〜 鋸山 (沢コース)
登山口からしばらくの間は、沢沿いを緩やかに登ります。なんてことのない道ですが、時折ぬかるんでいる箇所があり、歩きやすいとは言えません。
途中にはトンネルの通過があり、短いものですが内部は真っ暗で、下り勾配が付いている上に地面も凸凹していたので、ライトがあると安心です。
沢から離れると傾斜が増していき、東の肩の手前ではロープ場が続く急登になります。ただしロープは、登る分には使わなくてもどうにかなる程度のもので、特に危険を感じることもありませんでした。
東の肩から先は、普通の尾根歩きになります。
コース全般で、要所には道標が立っていて、進路は明瞭でした。

●鋸山 〜 東京湾を望む展望台 〜 百尺観音 〜 地獄のぞき
いずれも、ほぼ稜線上にある地点ですが、尾根通しに歩けずに下を巻く箇所が多く、この区間はアップダウンが連続します。
特に東京湾を望む展望台からの下り階段は急で、手すりの存在が心強く感じられました。

●地獄のぞき 〜 大仏広場 〜 保田駅
日本寺の境内は遊歩道が整備されていて、山道を歩く箇所はありません。坂道もすべて階段になっていて、しかも珍しく歩きやすいと感じられる階段でした。
日本寺の境内を出ると車道歩きとなりますが、道標が完備されていて交通量も少なく、のんびりとした気分で歩けました。
一般的には浜金谷駅がスタート地点ですが、今回は東京湾フェリーを利用したので金谷港からのスタートです。
2014年12月27日 08:08撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 8:08
一般的には浜金谷駅がスタート地点ですが、今回は東京湾フェリーを利用したので金谷港からのスタートです。
浜金谷駅付近をスルーして車道を進んでいくと、JRの線路をくぐった先に、登山口と標識が見えてきました。
2014年12月27日 08:19撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 8:19
浜金谷駅付近をスルーして車道を進んでいくと、JRの線路をくぐった先に、登山口と標識が見えてきました。
より一般的な2つの登山道は、いずれもこの分岐を右に進むのですが、今回選んだ沢コースは左に入ります。
2014年12月27日 08:19撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 8:19
より一般的な2つの登山道は、いずれもこの分岐を右に進むのですが、今回選んだ沢コースは左に入ります。
沢コースを進んでいくと、やがて右手には、岩壁が連なる鋸山の異様な山容が見えてきました。
2014年12月27日 08:21撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 8:21
沢コースを進んでいくと、やがて右手には、岩壁が連なる鋸山の異様な山容が見えてきました。
しばらくは小さな沢に沿って進みます。最初は車も通れるような道でしたが、次第に細い道へと変わりました。
2014年12月27日 08:26撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 8:26
しばらくは小さな沢に沿って進みます。最初は車も通れるような道でしたが、次第に細い道へと変わりました。
要所には道標が設置されていたので、道迷いの心配はなさそうです。
2014年12月27日 08:40撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 8:40
要所には道標が設置されていたので、道迷いの心配はなさそうです。
途中ではこんな掲示を見掛けましたが、山歩きに慣れている人が危険を感じるような箇所はありませんでした。
2014年12月27日 08:45撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 8:45
途中ではこんな掲示を見掛けましたが、山歩きに慣れている人が危険を感じるような箇所はありませんでした。
素堀りのトンネルを通過します。短くて、最初から出口の明かりが見えていますが、中はほぼ真っ暗でした。
2014年12月27日 08:46撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 8:46
素堀りのトンネルを通過します。短くて、最初から出口の明かりが見えていますが、中はほぼ真っ暗でした。
トンネルを通過してから振り返りました。内部は地面が凸凹していて歩きにくく、ライトの用意があると安心。
2014年12月27日 08:50撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 8:50
トンネルを通過してから振り返りました。内部は地面が凸凹していて歩きにくく、ライトの用意があると安心。
沢沿いを進む間は傾斜が穏やかでしたが、トンネルを抜けた先で沢を離れると、急な登りが増えてきました。
2014年12月27日 08:56撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 8:56
沢沿いを進む間は傾斜が穏やかでしたが、トンネルを抜けた先で沢を離れると、急な登りが増えてきました。
次第に、やや荒れた感じの鬱蒼とした森の中に入っていきます。
2014年12月27日 09:01撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:01
次第に、やや荒れた感じの鬱蒼とした森の中に入っていきます。
やがて、補助ロープが掛けられた一帯に入っていきます。
2014年12月27日 09:04撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:04
やがて、補助ロープが掛けられた一帯に入っていきます。
そして間もなく、ネットでも写真を良く見掛けた、このコースの象徴的な岩場に差し掛かります。
2014年12月27日 09:05撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:05
そして間もなく、ネットでも写真を良く見掛けた、このコースの象徴的な岩場に差し掛かります。
岩の凹凸や木の根などの手掛かり足掛かりが豊富にあって、意外にもロープを全く使わずに通過できています。
2014年12月27日 09:05撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:05
岩の凹凸や木の根などの手掛かり足掛かりが豊富にあって、意外にもロープを全く使わずに通過できています。
その後もロープ場がもう少し続きますが、登りだからか、最後までロープを使う必要には迫られませんでした。
2014年12月27日 09:07撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:07
その後もロープ場がもう少し続きますが、登りだからか、最後までロープを使う必要には迫られませんでした。
ロープ場を抜けた先に、もっと急な傾斜の登りが控えていて、体力的にはこちらのほうが堪えました。
2014年12月27日 09:09撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:09
ロープ場を抜けた先に、もっと急な傾斜の登りが控えていて、体力的にはこちらのほうが堪えました。
急坂を登り終えて、東の肩に到着すると、稜線上では強烈な季節風が唸りを上げて吹き荒んでいました。
2014年12月27日 09:14撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:14
急坂を登り終えて、東の肩に到着すると、稜線上では強烈な季節風が唸りを上げて吹き荒んでいました。
防風のジャケットを慌てて着込みましたが、寒風に晒され続けるので、腰掛けての休憩は5分が限度でした。
2014年12月27日 09:14撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:14
防風のジャケットを慌てて着込みましたが、寒風に晒され続けるので、腰掛けての休憩は5分が限度でした。
東の肩から先は稜線歩き。しばらくは緩やかな登り坂で、少しずつ頂上へと登り詰めていきます。
2014年12月27日 09:22撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:22
東の肩から先は稜線歩き。しばらくは緩やかな登り坂で、少しずつ頂上へと登り詰めていきます。
手すり付きの木段が現れたら、そこからは一気の登りとなって頂上を目指します。
2014年12月27日 09:28撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:28
手すり付きの木段が現れたら、そこからは一気の登りとなって頂上を目指します。
鋸山の頂上には、この写真に収まった範囲がほぼ全てという、狭いスペースがあるだけでした。
2014年12月27日 09:31撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:31
鋸山の頂上には、この写真に収まった範囲がほぼ全てという、狭いスペースがあるだけでした。
このとき頂上は無人で、10分ほど休んでいる間にも誰も現れませんでした。
2014年12月27日 09:32撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:32
このとき頂上は無人で、10分ほど休んでいる間にも誰も現れませんでした。
鋸山には一等三角点が設置されていました。
2014年12月27日 09:37撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:37
鋸山には一等三角点が設置されていました。
周囲の樹木のために、頂上からの展望は、北側の割と狭い方角に限られていました。
2014年12月27日 09:32撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:32
周囲の樹木のために、頂上からの展望は、北側の割と狭い方角に限られていました。
前の写真の中央部分を少し大きくしてみました。富津岬の先には、横浜・川崎付近の湾岸部が見えています。
2014年12月27日 09:38撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:38
前の写真の中央部分を少し大きくしてみました。富津岬の先には、横浜・川崎付近の湾岸部が見えています。
鋸山の頂上から、稜線をさらに西へと進むと、小刻みなアップダウンがまだまだ繰り返されるのでした。
2014年12月27日 09:44撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:44
鋸山の頂上から、稜線をさらに西へと進むと、小刻みなアップダウンがまだまだ繰り返されるのでした。
3回目くらいのアップダウンの先に、「東京湾を望む展望台」への分岐があったので、さらに登ってみます。
2014年12月27日 09:49撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:49
3回目くらいのアップダウンの先に、「東京湾を望む展望台」への分岐があったので、さらに登ってみます。
「東京湾を望む展望台」からの眺めは、とにかくスケールが大きくて、それはもう見事なものでした。
2014年12月27日 09:50撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:50
「東京湾を望む展望台」からの眺めは、とにかくスケールが大きくて、それはもう見事なものでした。
「東京湾を望む展望台」の展望図です。その広角さが、いかに広い範囲が見渡せるかを示していました。
2014年12月27日 09:50撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
12/27 9:50
「東京湾を望む展望台」の展望図です。その広角さが、いかに広い範囲が見渡せるかを示していました。
見る者を圧倒する「東京湾を望む展望台」からの展望です。冬晴れの中、遠くまでスッキリと望めて、富士山・伊豆大島・伊豆半島の天城山などが良く見えていました。
2014年12月27日 09:52撮影
12/27 9:52
見る者を圧倒する「東京湾を望む展望台」からの展望です。冬晴れの中、遠くまでスッキリと望めて、富士山・伊豆大島・伊豆半島の天城山などが良く見えていました。
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
2014年12月28日 16:21撮影
12/28 16:21
1つ前の写真を縮小して山名ガイドを入れたものです。
富士山のアップです。
2014年12月27日 09:54撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
2
12/27 9:54
富士山のアップです。
こちらは伊豆大島のアップ。写真だとぼんやりとした印象ですが、実際にはもっとクッキリと見えていました。
2014年12月27日 09:52撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:52
こちらは伊豆大島のアップ。写真だとぼんやりとした印象ですが、実際にはもっとクッキリと見えていました。
左端が伊豆半島の天城山、手前はロープウェイの山頂駅で、その右上に三浦半島の先端あたりがあります。
2014年12月27日 09:52撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:52
左端が伊豆半島の天城山、手前はロープウェイの山頂駅で、その右上に三浦半島の先端あたりがあります。
「東京湾を望む展望台」から登山道に戻ると、その先に待っていたのは長い階段での急降下でした。
2014年12月27日 09:57撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 9:57
「東京湾を望む展望台」から登山道に戻ると、その先に待っていたのは長い階段での急降下でした。
登山道は、房州石を切り出していた石切場跡の近くをたびたび通るようになります。
2014年12月27日 10:03撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:03
登山道は、房州石を切り出していた石切場跡の近くをたびたび通るようになります。
同前
2014年12月27日 10:01撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:01
同前
次に向かう「地獄のぞき」が見えてきました(写真中央で空中に突き出した部分)。
2014年12月27日 10:04撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:04
次に向かう「地獄のぞき」が見えてきました(写真中央で空中に突き出した部分)。
「地獄のぞき」への道は階段の連続となっていて、先ほど急降下した分の高度を一気に取り返します。
2014年12月27日 10:09撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:09
「地獄のぞき」への道は階段の連続となっていて、先ほど急降下した分の高度を一気に取り返します。
長かった階段が一旦終わると、そこには日本寺の北口管理所があって、拝観料を払って通過します。
2014年12月27日 10:19撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:19
長かった階段が一旦終わると、そこには日本寺の北口管理所があって、拝観料を払って通過します。
北口管理所のすぐ先には、この巨大な百尺観音がありました。
2014年12月27日 10:19撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:19
北口管理所のすぐ先には、この巨大な百尺観音がありました。
百尺観音の先も、「地獄のぞき」まではまだまだ登り階段が続きます。
2014年12月27日 10:22撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:22
百尺観音の先も、「地獄のぞき」まではまだまだ登り階段が続きます。
「地獄のぞき」がある一角は、鋸山の山頂ではないのですが、「山頂展望台」と名付けられていました。
2014年12月27日 10:24撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:24
「地獄のぞき」がある一角は、鋸山の山頂ではないのですが、「山頂展望台」と名付けられていました。
「山頂展望台」に立つと、「地獄のぞき」をほぼ真横から見ることができます。
2014年12月27日 10:25撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:25
「山頂展望台」に立つと、「地獄のぞき」をほぼ真横から見ることができます。
「山頂展望台」でも東京湾を広く見渡せますが、「東京湾を望む展望台」からの眺めのほうが見事だったかな。
2014年12月27日 10:25撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:25
「山頂展望台」でも東京湾を広く見渡せますが、「東京湾を望む展望台」からの眺めのほうが見事だったかな。
「山頂展望台」から、さきほどまでいた「東京湾を望む展望台」を振り返りました。
2014年12月27日 10:31撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:31
「山頂展望台」から、さきほどまでいた「東京湾を望む展望台」を振り返りました。
「山頂展望台」から南側に下ると、すぐに「西国観音」の前を通ります。
2014年12月27日 10:34撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:34
「山頂展望台」から南側に下ると、すぐに「西国観音」の前を通ります。
日本寺の境内はしっかりした遊歩道が整備されていて、大仏広場へは、長い階段道を延々と下っていきます。
2014年12月27日 10:37撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:37
日本寺の境内はしっかりした遊歩道が整備されていて、大仏広場へは、長い階段道を延々と下っていきます。
大仏広場は人影がまばらで、人が入らない写真を撮り放題。観光客が来るにはまだ早い時間だったようです。
2014年12月27日 10:41撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:41
大仏広場は人影がまばらで、人が入らない写真を撮り放題。観光客が来るにはまだ早い時間だったようです。
南斜面にある大仏広場は、穏やかな日溜まりとなっていて、ジャケットを脱いでいても暖かかったです。
2014年12月27日 10:43撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
12/27 10:43
南斜面にある大仏広場は、穏やかな日溜まりとなっていて、ジャケットを脱いでいても暖かかったです。
大仏広場を後にしたら、この薬師本殿などを見ながら、境内をさらに下っていきます。
2014年12月27日 10:50撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:50
大仏広場を後にしたら、この薬師本殿などを見ながら、境内をさらに下っていきます。
鐘楼や頼朝蘇鉄のある場所から振り返った鋸山が、境内からの見納めとなりました。
2014年12月27日 10:52撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:52
鐘楼や頼朝蘇鉄のある場所から振り返った鋸山が、境内からの見納めとなりました。
その後は表参道管理所(写真左端の建物)を抜けて、観音堂の前を通ります。
2014年12月27日 10:55撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:55
その後は表参道管理所(写真左端の建物)を抜けて、観音堂の前を通ります。
次いで立派な仁王門をくぐり、表参道を逆行する形で下っていきます。
2014年12月27日 10:56撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:56
次いで立派な仁王門をくぐり、表参道を逆行する形で下っていきます。
良く整備された参道がどこまでも延びていました。綺麗に掃き清められていて、手入れも行き届いている印象。
2014年12月27日 10:56撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:56
良く整備された参道がどこまでも延びていました。綺麗に掃き清められていて、手入れも行き届いている印象。
階段が続きますが、日本寺境内の階段は歩きやすくて、下りがずっと続いてもあまり苦になりませんでした。
2014年12月27日 10:58撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 10:58
階段が続きますが、日本寺境内の階段は歩きやすくて、下りがずっと続いてもあまり苦になりませんでした。
表参道の入口まで下ったら、そこから先は舗装道路となりました。
2014年12月27日 11:00撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 11:00
表参道の入口まで下ったら、そこから先は舗装道路となりました。
海が見える所まで下ってきたら、あとは道標に従って保田駅を目指します。
2014年12月27日 11:04撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 11:04
海が見える所まで下ってきたら、あとは道標に従って保田駅を目指します。
田園風景の中で、線路沿いに続く道をのんびりと歩きます。
2014年12月27日 11:07撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 11:07
田園風景の中で、線路沿いに続く道をのんびりと歩きます。
ゴールの保田駅に到着。帰りも東京湾フェリーを利用するので、すぐ隣の浜金谷駅まで電車で移動します。
2014年12月27日 11:20撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 11:20
ゴールの保田駅に到着。帰りも東京湾フェリーを利用するので、すぐ隣の浜金谷駅まで電車で移動します。
保田駅の跨線橋から鋸山を振り返りました。写真右端が頂上、ホームの真上あたりが日本寺の境内です。
2014年12月27日 11:28撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
12/27 11:28
保田駅の跨線橋から鋸山を振り返りました。写真右端が頂上、ホームの真上あたりが日本寺の境内です。

感想

房総半島の鋸山は、すっかり観光地化されていて、ロープウェイでもあらかた登れてしまいますが、北側の斜面には自然が豊富に残された登山道も何本か存在しています。
その中から、最も整備が最小限にとどまりワイルドな雰囲気が保たれている「沢コース」を登り、鋸山の稜線上を東から西へと縦走した後で、日本寺のある南側へ下るルートで歩いてきました。

鋸山の代名詞でもある、切り立った岩壁の迫力も見事でしたが、やはり一番目を奪われたのは、東京湾を望む大展望です。
空気が澄んだ冬晴れのこの日、東京湾の先には、富士山をはじめ伊豆大島や伊豆半島などもスッキリと見渡せて、低山ながらスケールの大きな眺望を存分に楽しめました。

ブログの記事はこちら
 (使用写真はヤマレコと同一ですが、写真の説明は少し丁寧に書いています)
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2014-12-27

文章主体の詳細ページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2014_10_12/mt2014_10_12.html#20141227

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら