ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 568731
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

焦らされて好展望:陣見山

2015年01月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
13.2km
登り
602m
下り
613m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:06
合計
3:41
距離 13.2km 登り 616m 下り 613m
12:26
41
かんぽの宿寄居
13:07
13:08
3
13:11
13:15
51
14:06
32
14:38
34
15:12
40
15:52
15:53
14
16:07
かんぽの宿寄居
天候 晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かんぽの宿寄居の駐車場に車を置かせてもらいました。
(波久礼駅前の駐車場:一日520円に置くと、帰路に秩父鉄道を使う場合便利です)
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていますが、アップダウンが結構あり、斜度の急な場所もありました。また、陣見山西側の登山道は、車道と交わる箇所の道が若干分かりにくいです。

今回は帰路に国道を歩きましたが、車の通行量が多い割に歩道がない箇所があり、あまりオススメしません。秩父鉄道の本数は少ないですが、樋口駅からおとなしく秩父鉄道に乗るのがいいと思います。
その他周辺情報 かんぽの宿寄居、外来入浴は6時までの受付で800円。見晴らしのいい浴室と、アルカリ性のお湯が人気です。
元旦は姉夫婦が子連れで遊びに来て夜更かししたので、またまた朝遅く起きてデニーズでがっつり食べます
2015年01月02日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
1/2 11:33
元旦は姉夫婦が子連れで遊びに来て夜更かししたので、またまた朝遅く起きてデニーズでがっつり食べます
かんぽの宿寄居にワープしました
2015年01月02日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/2 12:33
かんぽの宿寄居にワープしました
青空にスイセンが楽しげです
2015年01月02日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
1/2 12:34
青空にスイセンが楽しげです
宿の下に登山道入り口がありました(夜間は立ち入り禁止だそうです)
2015年01月02日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/2 12:35
宿の下に登山道入り口がありました(夜間は立ち入り禁止だそうです)
いきなり気持ちのいい落葉樹の道
2015年01月02日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/2 12:38
いきなり気持ちのいい落葉樹の道
手作りの標識が心強いです
2015年01月02日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 12:38
手作りの標識が心強いです
新年早々、こんな小径が歩けて幸せ(^^
2015年01月02日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
1/2 12:41
新年早々、こんな小径が歩けて幸せ(^^
と思ったら、いきなり急登!
2015年01月02日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/2 12:49
と思ったら、いきなり急登!
登り切ると、かわいらしいペア仏のいる祠(古峰神社)
2015年01月02日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/2 12:51
登り切ると、かわいらしいペア仏のいる祠(古峰神社)
これから向かう陣見山方面が木々の隙間から望めます
2015年01月02日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 12:52
これから向かう陣見山方面が木々の隙間から望めます
青空、気持ちいい〜〜〜♪
2015年01月02日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 12:56
青空、気持ちいい〜〜〜♪
道ばたにはドライフラワー
2015年01月02日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/2 12:59
道ばたにはドライフラワー
所々、都心方面ビル群の眺望がありますが、木々が邪魔しています
2015年01月02日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/2 13:00
所々、都心方面ビル群の眺望がありますが、木々が邪魔しています
円良田湖方面からのハイキングコースが合流します
2015年01月02日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/2 13:10
円良田湖方面からのハイキングコースが合流します
里山なのに立派に奥武蔵の風情
2015年01月02日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/2 13:12
里山なのに立派に奥武蔵の風情
再び急な階段
2015年01月02日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 13:14
再び急な階段
木の間から波久礼駅の対岸にある集落が見下ろせます
2015年01月02日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 13:16
木の間から波久礼駅の対岸にある集落が見下ろせます
ようやく虎ヶ岡城址に着きました
2015年01月02日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/2 13:17
ようやく虎ヶ岡城址に着きました
気持ちよさそうな東屋もあり、木々の間から円良田湖や美里町方面が見下ろせます
2015年01月02日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/2 13:17
気持ちよさそうな東屋もあり、木々の間から円良田湖や美里町方面が見下ろせます
ホンダの工場かな・・・
2015年01月02日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 13:18
ホンダの工場かな・・・
写真では限界ですが、さいたま新都心のビル群やスカイツリーの頭だけはうっすらと見えました
2015年01月02日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 13:19
写真では限界ですが、さいたま新都心のビル群やスカイツリーの頭だけはうっすらと見えました
虎ヶ岡城址、花園城や鉢形城の支城として築かれたらしいですが、詳しいことはよく分かっていないのだとか
2015年01月02日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/2 13:20
虎ヶ岡城址、花園城や鉢形城の支城として築かれたらしいですが、詳しいことはよく分かっていないのだとか
の割に、遺構はよく残っていて、空堀が二重に険しい本丸跡を取り囲んでいました
2015年01月02日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/2 13:21
の割に、遺構はよく残っていて、空堀が二重に険しい本丸跡を取り囲んでいました
しばし紅葉に癒されます
2015年01月02日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 13:26
しばし紅葉に癒されます
朴の葉っぱがたくさん落ちた日当たりのいい場所
2015年01月02日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/2 13:28
朴の葉っぱがたくさん落ちた日当たりのいい場所
と思ったら、尾根道は急に左に曲がり、すとんと落ちて行きます
2015年01月02日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/2 13:33
と思ったら、尾根道は急に左に曲がり、すとんと落ちて行きます
馬頭観音のある大槻峠、昔は人の往来があったことが偲ばれます
2015年01月02日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 13:35
馬頭観音のある大槻峠、昔は人の往来があったことが偲ばれます
再び長い急坂・・・
2015年01月02日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/2 13:43
再び長い急坂・・・
木々の隙間からスタート地点のかんぽの宿寄居が見え、ちょっと元気づけられます
2015年01月02日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 13:48
木々の隙間からスタート地点のかんぽの宿寄居が見え、ちょっと元気づけられます
再びうんざりする急な坂、着いた先が頂上かと思いきや・・・
2015年01月02日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/2 13:59
再びうんざりする急な坂、着いた先が頂上かと思いきや・・・
再び下って車道とぶつかります
2015年01月02日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 14:04
再び下って車道とぶつかります
まだまだ先なのかな・・・と思ったら、最後は案外あっさりと陣見山531m山頂に到着
2015年01月02日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/2 14:09
まだまだ先なのかな・・・と思ったら、最後は案外あっさりと陣見山531m山頂に到着
テレビ埼玉の電波塔と、三角点がありました
2015年01月02日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/2 14:10
テレビ埼玉の電波塔と、三角点がありました
少し下ると、北斜面に雪の着いた武甲山が見えました
2015年01月02日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 14:12
少し下ると、北斜面に雪の着いた武甲山が見えました
うっすらと光る荒川
2015年01月02日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 14:12
うっすらと光る荒川
北の方には上信越の山々が見え隠れ
2015年01月02日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 14:17
北の方には上信越の山々が見え隠れ
尾根道は気持ちいいのに、たっぷり焦らされたと思ったら・・・
2015年01月02日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/2 14:18
尾根道は気持ちいいのに、たっぷり焦らされたと思ったら・・・
どーん!(元のサイズ、で拡大できます!!)
2015年01月02日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/2 14:20
どーん!(元のサイズ、で拡大できます!!)
第一の眺望ポイントが現れ、我が母なる赤城山が堂々とした姿を見せてくれました(元のサイズ、で拡大できます!!)
2015年01月02日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
1/2 14:20
第一の眺望ポイントが現れ、我が母なる赤城山が堂々とした姿を見せてくれました(元のサイズ、で拡大できます!!)
こちらは雲の下でちょっと不機嫌そうな榛名山(元のサイズ、で拡大できます!!)
2015年01月02日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
1/2 14:20
こちらは雲の下でちょっと不機嫌そうな榛名山(元のサイズ、で拡大できます!!)
第二の眺望ポイントも出現!
2015年01月02日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/2 14:25
第二の眺望ポイントも出現!
小野子、子持の後に、光り輝く上越の山々(元のサイズ、で拡大できます!!)
2015年01月02日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
1/2 14:26
小野子、子持の後に、光り輝く上越の山々(元のサイズ、で拡大できます!!)
第三の眺望ポイント、せっかくならもっと分散してくれていればいいのに(苦笑)
2015年01月02日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/2 14:27
第三の眺望ポイント、せっかくならもっと分散してくれていればいいのに(苦笑)
こちらからは袈裟丸や日光連山がよく見えます(元のサイズ、で拡大できます!!)
2015年01月02日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
1/2 14:29
こちらからは袈裟丸や日光連山がよく見えます(元のサイズ、で拡大できます!!)
再び車道に出ました(間瀬峠・陣見山ビューラインと呼びましょう、と呼びかける標識)
2015年01月02日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/2 14:31
再び車道に出ました(間瀬峠・陣見山ビューラインと呼びましょう、と呼びかける標識)
Y字路に岩&虎ロープ、せっかく下ったのにまた急な登りを進みます
2015年01月02日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/2 14:31
Y字路に岩&虎ロープ、せっかく下ったのにまた急な登りを進みます
振り返ると武甲山と長瀞の町並み(釜伏山、蓑山、宝登山といろいろな低山も見下ろせます)
2015年01月02日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
1/2 14:33
振り返ると武甲山と長瀞の町並み(釜伏山、蓑山、宝登山といろいろな低山も見下ろせます)
再び車道は榎峠
2015年01月02日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/2 14:42
再び車道は榎峠
こちらにも天保年間の古い馬頭観音、こんな峠道を越えて昔の人は歩いていたんですね
2015年01月02日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/2 14:42
こちらにも天保年間の古い馬頭観音、こんな峠道を越えて昔の人は歩いていたんですね
3度車道を横切り、キノコのホダギがある場所まで来たら、車道を右折します
2015年01月02日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/2 14:58
3度車道を横切り、キノコのホダギがある場所まで来たら、車道を右折します
日差しが弱くなり、ちょっと弱気になった頃、人里に着きました(釜伏山が真正面に見えます)
2015年01月02日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/2 15:04
日差しが弱くなり、ちょっと弱気になった頃、人里に着きました(釜伏山が真正面に見えます)
手作りな標識があちこちにありました
2015年01月02日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/2 15:07
手作りな標識があちこちにありました
人里にはロウバイがあちこちで咲いていました(今年は早いのかな・・・)
2015年01月02日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
1/2 15:10
人里にはロウバイがあちこちで咲いていました(今年は早いのかな・・・)
ちょっと天地創造風な雲たち
2015年01月02日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 15:11
ちょっと天地創造風な雲たち
センリョウ?マンリョウ?→ナンテン、みたいです(^^)
2015年01月02日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/2 15:14
センリョウ?マンリョウ?→ナンテン、みたいです(^^)
国道に出たら右折で樋口駅ですが、左折し寄居方面に戻ります
2015年01月02日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 15:16
国道に出たら右折で樋口駅ですが、左折し寄居方面に戻ります
今日は撮り鉄の人が多いなぁ・・・と思ったら、新年モードのSLが颯爽と通過していきました(いい写真はやっぱりきちんとスタンバイしないとダメですね・汗)
2015年01月02日 15:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/2 15:28
今日は撮り鉄の人が多いなぁ・・・と思ったら、新年モードのSLが颯爽と通過していきました(いい写真はやっぱりきちんとスタンバイしないとダメですね・汗)
車道までロウバイの匂いを漂わす民家と、先ほどまで歩いてきた陣見山の稜線
2015年01月02日 15:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 15:29
車道までロウバイの匂いを漂わす民家と、先ほどまで歩いてきた陣見山の稜線
すらりとしたお地蔵さんの脇を通過
2015年01月02日 15:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/2 15:35
すらりとしたお地蔵さんの脇を通過
下破崩石仏群、波久礼ってこういう字でも書くのと妙に納得
2015年01月02日 15:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 15:44
下破崩石仏群、波久礼ってこういう字でも書くのと妙に納得
曇天を映す荒川には、おかまいなしにいちゃつくつがいの水鳥
2015年01月02日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/2 15:50
曇天を映す荒川には、おかまいなしにいちゃつくつがいの水鳥
レトロ駅舎の波久礼駅まで戻りました
2015年01月02日 15:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
1/2 15:55
レトロ駅舎の波久礼駅まで戻りました
駅脇の小径でスタート地点のかんぽの宿に戻ります
2015年01月02日 15:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/2 15:57
駅脇の小径でスタート地点のかんぽの宿に戻ります
例によって薄暗くなる頃、駐車場に戻りました(^^;
2015年01月02日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/2 16:06
例によって薄暗くなる頃、駐車場に戻りました(^^;
撮影機器:

感想

新年初登山は標高531m、埼玉の寄居、長瀞、美里町に広がる陣見山。鉄道の便もよく、かんぽの宿の温泉もセットすると楽しい山旅が出来ると、会社の先輩から聞かされていました。例によって午後から登山ですが、天気は上々。元気よく出発します。

里山らしく、国道を走る車の音や、踏切の音、お寺の鐘の音、犬の鳴き声などが聞こえてきますが、山は立派に奥武蔵の風情を保っており、アップダウンの多さに辟易しながらも、日当たりのいい落葉樹の尾根歩きを楽しむことが出来ました。

尾根やちょっとした頂からは木々の隙間から周りの山々や麓の集落が見下ろせますが、すっきりとした眺望は得られません。目的地の陣見山も針葉樹に取り囲まれ、まったく視界がありません。車道と交わる場所も多く、ちょっと残念・・・

眺望を諦めかけた頃、陣見山からの下り、榎峠までの稜線で、素晴らしい眺望の場所が三ヶ所も現れました。頃合いは夕暮れが迫っていますが、待っていてくれたかのように、上信越、赤城や榛名、日光の山々が光り輝いていました。

奥武蔵の山は眺望だけが魅力ではありませんが、そうは言っても、こういう眺望の効く日には遠くが見たいもの。最後の里歩きも楽しく物見遊山し、新年最初の山登りを満喫しました。今年もいい山にたくさん出会えるかな(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人

コメント

あけまして おめでとうございます。
yamaonseさん こんばんは!

いつも私の拙いレコに拍手頂きありがとうございます。

#55のセンリョウ?マンリョウ?は
葉にギザギザが無いのでナンテン(南天)ではないでしょうか?
我が家の玄関脇にある物と同じだと思います。
(毎年ボウボウに伸び放題になり後片付けが大変です。)

今年もいい山にたくさん出会えると良いですね

今年もよろしくお願い致します
2015/1/2 20:02
Re: あけまして おめでとうございます。
こんばんわ!こちらこそ、いつもレコ見て頂き、ありがとうございます。
センリョウ、マンリョウ、ナンテン。
全然意識してませんでしたが、実の付き方や葉の形、背丈等々が違うみたいですね。
そして、お互い、いい山登りをして、いい毎日が過ごせるといいですね。
今年もどうぞよろしくお願いします(^−^)!
2015/1/2 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら