記録ID: 568731
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
焦らされて好展望:陣見山
2015年01月02日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 602m
- 下り
- 613m
コースタイム
天候 | 晴れ、のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(波久礼駅前の駐車場:一日520円に置くと、帰路に秩父鉄道を使う場合便利です) |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていますが、アップダウンが結構あり、斜度の急な場所もありました。また、陣見山西側の登山道は、車道と交わる箇所の道が若干分かりにくいです。 今回は帰路に国道を歩きましたが、車の通行量が多い割に歩道がない箇所があり、あまりオススメしません。秩父鉄道の本数は少ないですが、樋口駅からおとなしく秩父鉄道に乗るのがいいと思います。 |
その他周辺情報 | かんぽの宿寄居、外来入浴は6時までの受付で800円。見晴らしのいい浴室と、アルカリ性のお湯が人気です。 |
写真
感想
新年初登山は標高531m、埼玉の寄居、長瀞、美里町に広がる陣見山。鉄道の便もよく、かんぽの宿の温泉もセットすると楽しい山旅が出来ると、会社の先輩から聞かされていました。例によって午後から登山ですが、天気は上々。元気よく出発します。
里山らしく、国道を走る車の音や、踏切の音、お寺の鐘の音、犬の鳴き声などが聞こえてきますが、山は立派に奥武蔵の風情を保っており、アップダウンの多さに辟易しながらも、日当たりのいい落葉樹の尾根歩きを楽しむことが出来ました。
尾根やちょっとした頂からは木々の隙間から周りの山々や麓の集落が見下ろせますが、すっきりとした眺望は得られません。目的地の陣見山も針葉樹に取り囲まれ、まったく視界がありません。車道と交わる場所も多く、ちょっと残念・・・
眺望を諦めかけた頃、陣見山からの下り、榎峠までの稜線で、素晴らしい眺望の場所が三ヶ所も現れました。頃合いは夕暮れが迫っていますが、待っていてくれたかのように、上信越、赤城や榛名、日光の山々が光り輝いていました。
奥武蔵の山は眺望だけが魅力ではありませんが、そうは言っても、こういう眺望の効く日には遠くが見たいもの。最後の里歩きも楽しく物見遊山し、新年最初の山登りを満喫しました。今年もいい山にたくさん出会えるかな(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人
yamaonseさん こんばんは!
いつも私の拙いレコに拍手頂きありがとうございます。
#55のセンリョウ?マンリョウ?は
葉にギザギザが無いのでナンテン(南天)ではないでしょうか?
我が家の玄関脇にある物と同じだと思います。
(毎年ボウボウに伸び放題になり後片付けが大変です。)
今年もいい山にたくさん出会えると良いですね
今年もよろしくお願い致します
こんばんわ!こちらこそ、いつもレコ見て頂き、ありがとうございます。
センリョウ、マンリョウ、ナンテン。
全然意識してませんでしたが、実の付き方や葉の形、背丈等々が違うみたいですね。
そして、お互い、いい山登りをして、いい毎日が過ごせるといいですね。
今年もどうぞよろしくお願いします(^−^)!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する