ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5691422
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

順不同の県境トレイル、ロード区間であの看板の毛無峠へ

2023年07月07日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
21.6km
登り
327m
下り
326m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:09
合計
4:13
距離 21.6km 登り 328m 下り 342m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
万座温泉の日進館や万座亭などが並ぶ所
コース状況/
危険箇所等
*「この先危険、群馬県」「遭難多発、立ち入り禁止」
*万座温泉〜毛無峠区間は車道、高低差もほとんどない
*熊さんちのお庭。ロードだけど熊鈴チリンチリン鳴らした。
その他周辺情報 *万座温泉日進館。日帰り受付16時まで、1000円。別棟の露天風呂「極楽湯」は大展望。あっち側から見られてしまうかもしれない。大浴場「長寿の湯」にも露天風呂があったけど、壊れかけて利用停止中。
*道の駅草津運動茶屋公園のコマクサ鑑賞。たくさん咲いているけど花が傷み始め見ごろ過ぎ。
*ベイシア榛名店がリニューアルし開店セール。砂糖98円。他はあまり安くなかった。
国道292は現在終日通行可能。警戒レベルは1なのにレストハウスなどは休業、湯釜も弓池も芳が平も本白根もハイキングコース閉鎖中。
2023年07月07日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/7 10:20
国道292は現在終日通行可能。警戒レベルは1なのにレストハウスなどは休業、湯釜も弓池も芳が平も本白根もハイキングコース閉鎖中。
万座温泉をスタート
牛池の上の分岐に公共トイレがあることになっているけど閉鎖中。日進館INも休業中。
2023年07月07日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 10:47
万座温泉をスタート
牛池の上の分岐に公共トイレがあることになっているけど閉鎖中。日進館INも休業中。
車道だけど熊鈴忘れないで良かった
2023年07月07日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/7 10:53
車道だけど熊鈴忘れないで良かった
車も来ないし快適
2023年07月07日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 11:00
車も来ないし快適
脇道は全部立ち入り禁止
2023年07月07日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/7 11:01
脇道は全部立ち入り禁止
万座峠到着、といっても前後ほとんど平坦で峠っぽくない
2023年07月07日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/7 11:09
万座峠到着、といっても前後ほとんど平坦で峠っぽくない
ただ、今まで隠れていた側の景色が見える
やはり峠だ
2023年07月07日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/7 11:10
ただ、今まで隠れていた側の景色が見える
やはり峠だ
中央の奥が横手山?いつも車ですぐ下を通るのにわからない。そうか、すぐ下だから形が見えない。
その右側に目立っているのは?
2023年07月07日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/7 11:10
中央の奥が横手山?いつも車ですぐ下を通るのにわからない。そうか、すぐ下だから形が見えない。
その右側に目立っているのは?
花はあまりなくてニガナとこのヤマオダマキくらい
2023年07月07日 11:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 11:36
花はあまりなくてニガナとこのヤマオダマキくらい
クネクネ曲がる道の引っ込んだ所は、太田堰源流の地
2023年07月07日 11:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 11:36
クネクネ曲がる道の引っ込んだ所は、太田堰源流の地
道路から少しの標高差で山並みが続く
正面に御飯岳
2023年07月07日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 11:50
道路から少しの標高差で山並みが続く
正面に御飯岳
長野県に入った
ということは「危険地帯」から出た??
2023年07月07日 11:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/7 11:52
長野県に入った
ということは「危険地帯」から出た??
志賀高原を望む
2023年07月07日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/7 11:58
志賀高原を望む
須坂への分岐
2023年07月07日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/7 12:03
須坂への分岐
ニガナがいっぱい
2023年07月07日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 12:09
ニガナがいっぱい
葉っぱが特徴的
ヤグルマソウ
2023年07月07日 12:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 12:12
葉っぱが特徴的
ヤグルマソウ
赤城自然園で覚えたけどもう忘れてた
グーグル先生に教えてもらった
2023年07月07日 12:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/7 12:12
赤城自然園で覚えたけどもう忘れてた
グーグル先生に教えてもらった
あ!毛無峠が見えた!
2023年07月07日 12:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 12:14
あ!毛無峠が見えた!
この林道は車両通行止め
歩行者の通り抜けができるのかは不明
2023年07月07日 12:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/7 12:30
この林道は車両通行止め
歩行者の通り抜けができるのかは不明
さあ始まった?危険地帯へ
2023年07月07日 12:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/7 12:32
さあ始まった?危険地帯へ
正面は破風岳
まだ緑が多く穏やかな景色
2023年07月07日 12:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 12:35
正面は破風岳
まだ緑が多く穏やかな景色
右の長野県側を見おろす
2023年07月07日 12:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 12:36
右の長野県側を見おろす
毛無峠が近づいて来た
車が数台止まっている
2023年07月07日 12:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 12:36
毛無峠が近づいて来た
車が数台止まっている
だんだん荒涼とした景色になってきた
2023年07月07日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 12:40
だんだん荒涼とした景色になってきた
今は廃墟の鉱山跡
鉄塔が寂しげに並ぶ
2023年07月07日 12:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/7 12:41
今は廃墟の鉱山跡
鉄塔が寂しげに並ぶ
ロープの向こうは小串鉱山跡
硫黄鉱山だった
2023年07月07日 12:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 12:44
ロープの向こうは小串鉱山跡
硫黄鉱山だった
荒涼とした中に立つ例の看板
2023年07月07日 12:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/7 12:46
荒涼とした中に立つ例の看板
危険地帯に近づいた
2023年07月07日 12:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/7 12:48
危険地帯に近づいた
ここから先は群馬県、危険なので入れない
前橋も高崎も熊谷も危険地帯。熊谷はぐんま、だからね
2023年07月07日 12:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/7 12:49
ここから先は群馬県、危険なので入れない
前橋も高崎も熊谷も危険地帯。熊谷はぐんま、だからね
遭難多発だそうですよ
2023年07月07日 12:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/7 12:49
遭難多発だそうですよ
鉄塔は硫黄鉱山の索道跡
2023年07月07日 12:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/7 12:52
鉄塔は硫黄鉱山の索道跡
鉱山跡を見おろして
2023年07月07日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/7 12:55
鉱山跡を見おろして
この岩に座って昼食休憩
2023年07月07日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 12:55
この岩に座って昼食休憩
温泉でゆっくりしたいから戻る
2023年07月07日 13:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 13:04
温泉でゆっくりしたいから戻る
須坂分岐までは緩い登り坂
2023年07月07日 13:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/7 13:40
須坂分岐までは緩い登り坂
また少し、緩く登って下りに入る
2023年07月07日 13:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/7 13:56
また少し、緩く登って下りに入る
往路で写真を撮った花に似ているけど葉っぱが違う。
2023年07月07日 14:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/7 14:13
往路で写真を撮った花に似ているけど葉っぱが違う。
トリアシショウマだと思う
それともヤマブキショウマ?
2023年07月07日 14:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 14:13
トリアシショウマだと思う
それともヤマブキショウマ?
展望が開けた
稜線の下を志賀草津道路が通るのが見える
2023年07月07日 14:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 14:20
展望が開けた
稜線の下を志賀草津道路が通るのが見える
樹の間から御飯岳
2023年07月07日 14:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/7 14:22
樹の間から御飯岳
往路では気づかなかった、ゴゼンタチバナの群落
2023年07月07日 14:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/7 14:30
往路では気づかなかった、ゴゼンタチバナの群落
万座温泉を見おろす
日進館の露天風呂と内湯でゆっくりした
2023年07月07日 14:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/7 14:49
万座温泉を見おろす
日進館の露天風呂と内湯でゆっくりした
帰りに道の駅運動茶屋公園のコマクサ鑑賞
2023年07月07日 17:40撮影
1
7/7 17:40
帰りに道の駅運動茶屋公園のコマクサ鑑賞
コマクサ花壇が二つ
びっしり咲いている
2023年07月07日 17:42撮影
1
7/7 17:42
コマクサ花壇が二つ
びっしり咲いている
大株のコマクサ
2023年07月07日 17:44撮影
4
7/7 17:44
大株のコマクサ
本白根には大群生地があるのだけどハイキングコースが閉鎖
実は別の道が整備されて、よそから来た人は登っている。閉鎖前に登頂済みだから、そのうち解除されたらまた行こう
2023年07月07日 17:48撮影
2
7/7 17:48
本白根には大群生地があるのだけどハイキングコースが閉鎖
実は別の道が整備されて、よそから来た人は登っている。閉鎖前に登頂済みだから、そのうち解除されたらまた行こう

感想

*以前毛無峠から御飯岳に行ったとき、反対側へ群馬県稜線トレイルを土鍋山まで進めてあった。土鍋山〜浦倉山はパルコールから登ってピストンする予定だったが、土鍋山まで重複しても毛無峠からピストンの方が楽できる。それなら車道区間をそこに繋げる?それでは長すぎるので「軽く」という日に片づけることにしていた。
*車道でも車はほとんど通らないから気持ち良い道。毛無峠の例の看板、晴れているときよりガスガスのほうがそれらしいかもしれない。
*御飯岳は以前来た時花いっぱいだったけど、この車道沿いはニガナとヤマオダマキとトリアシショウマくらいしかない。車道沿いでも花いっぱいの道があるけど、その点は残念だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら