ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5693549
全員に公開
ハイキング
四国

島山百選33座目:積善山(岩城島)〜すべてを魅せし山〜

2023年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
19.2km
登り
773m
下り
769m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:14
合計
6:22
距離 19.2km 登り 773m 下り 769m
13:22
159
16:01
16:05
15
16:20
17:28
23
17:51
17
18:08
88
19:36
19:38
6
19:44
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2023年04月09日 12:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 12:53
2023年04月09日 13:11撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 13:11
2023年04月09日 13:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 13:21
2023年04月09日 13:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 13:21
2023年04月09日 13:40撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 13:40
2023年04月09日 13:44撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 13:44
2023年04月09日 13:44撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 13:44
2023年04月09日 13:47撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 13:47
2023年04月09日 13:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 13:50
2023年04月09日 13:59撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 13:59
2023年04月09日 14:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 14:05
2023年04月09日 14:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 14:05
2023年04月09日 14:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 14:05
2023年04月09日 14:06撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/9 14:06
2023年04月09日 14:08撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/9 14:08
2023年04月09日 14:09撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/9 14:09
2023年04月09日 14:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 14:12
2023年04月09日 14:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 14:14
2023年04月09日 14:17撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 14:17
2023年04月09日 14:20撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 14:20
2023年04月09日 14:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 14:22
2023年04月09日 14:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 14:51
2023年04月09日 15:30撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 15:30
2023年04月09日 15:41撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 15:41
2023年04月09日 15:45撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 15:45
2023年04月09日 16:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:03
2023年04月09日 16:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:03
2023年04月09日 16:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:04
2023年04月09日 16:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:05
2023年04月09日 16:18撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:18
2023年04月09日 16:20撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/9 16:20
2023年04月09日 16:26撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:26
2023年04月09日 16:32撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:32
2023年04月09日 16:39撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/9 16:39
2023年04月09日 16:40撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/9 16:40
2023年04月09日 16:40撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/9 16:40
2023年04月09日 16:40撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/9 16:40
2023年04月09日 16:40撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/9 16:40
2023年04月09日 16:40撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/9 16:40
2023年04月09日 16:42撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/9 16:42
2023年04月09日 16:42撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/9 16:42
2023年04月09日 16:42撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/9 16:42
2023年04月09日 16:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:43
2023年04月09日 16:44撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:44
2023年04月09日 16:44撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:44
2023年04月09日 16:45撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:45
2023年04月09日 16:45撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:45
2023年04月09日 16:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:48
2023年04月09日 16:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:48
2023年04月09日 16:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:48
2023年04月09日 16:49撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:49
2023年04月09日 16:49撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:49
2023年04月09日 16:49撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:49
2023年04月09日 16:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:50
2023年04月09日 16:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:50
2023年04月09日 16:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:51
2023年04月09日 16:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:51
2023年04月09日 16:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 16:52
2023年04月09日 16:56撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/9 16:56
2023年04月09日 17:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 17:05
2023年04月09日 17:18撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 17:18
2023年04月09日 17:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 17:46
2023年04月09日 17:47撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 17:47
2023年04月09日 17:49撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 17:49
2023年04月09日 17:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 17:51
2023年04月09日 18:06撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 18:06
2023年04月09日 18:06撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 18:06
2023年04月09日 18:09撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 18:09
2023年04月09日 18:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 18:39
2023年04月09日 19:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 19:14
2023年04月09日 19:29撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 19:29
2023年04月09日 19:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/9 19:46
撮影機器:

感想




まだ島山の旅は終わらんぜ?
因島に戻ってすぐ車に飛び乗り島南部にある土生港を目指す。
今度は対岸の生名島に渡る為にまた同じ船に乗らねばならないのだ。

さっきの船と抜きつ抜かれつの
デッドヒートを繰り広げて爆走するも
1分間に合わず次の船を待つことになった😭
島を周回する小型艇の次の便は30分後・・・
と思いきや港をよく調べると
対岸を行き来するだけのカーフェリーがあった。
そんな焦んなくてもよかったな😨

つーわけで次の島山は生名島!
・・・ではなく隣にある岩城島の積善山だ。
因島からは直行便が無く生名島を横断し
岩城橋を渡って島に上陸する必要があるのだ。
少々長旅になるがもう気合いで乗り切る💪

まずは生名島をぶらりと散策。
水路には亀が日光浴していたりサーキットで
謎の原付レース開催中だったりと長閑かつ賑やかな島。
海に出ると対岸に岩城島と積善山が見えてきた。
思ったより立派な山容だな・・・
斜度ありそうだししんどくなけりゃいいが。

満を持して岩城橋に突入。
太陽に映える海峡。
橋を構成するパーツの迫力。
そして正面に見える積善山。
様々な組み合わせで無限に写真が撮れる!😳
これだけの大橋を徒歩で渡る経験はそうそう無い。
心ゆくまでしっかり撮り切る!

岩城島に渡り南側の登山道からスタート。
ここまで辿り着く道路で割と標高が稼げていたお陰で
登山道は見た目より緩やかだった。
景色の無いつづら折りを登り続けると山頂付近の稜線に到達。
西にある夕陽の展望台に行ってみるも
立木で視界が遮られるので山頂に全てを賭けることに。

稜線を15分進むと山頂到達。
立派な展望台が姿を現す。
妹背山みたいに壊れ・・・てはいないようだw
さぁ、頼むぞ!( ゜д゜)
と、その頂に立った途端息を飲んだ。

ここはしまなみ海道の中心部。
取り囲むは無数の島々。
渡ってきた全ての橋。
登ってきた全ての島山。
北には中国山地の山々。
南には石鎚山〜笹ヶ峰までの稜線。
なんだ・・・これは???
「最高」しか言う言葉が見つからねぇ!( ゜∀ ゜)

無限に写真撮れそうな至高の頂だがそろそろ去らなくては。
実は山頂まで道路が開通してて車で来れる頂でもあるので
また気軽に戻ってくるとしよう。

下山は北側登山道を下る。
道中に登山道を塞ぐ形で建っている妙見神社に
感謝のお参りをして島の周回路に出たところで日が暮れた。
はぁ・・・まだ岩城橋渡って生名島横断しなきゃなんだよな。
旅は果てしないぜ😱

無心でロードを歩き続けコンビニの誘惑に負け
至近距離で背後からクラクション鳴らされ
最後にフェリーの切符を買い間違え
満身創痍で車に戻ったのは20時弱。
歩行距離19キロ、佐木島縦走と合わせて
28キロの超ハードな一日が終わった🤪

こんなに歩いたの久々だよ・・・
でもどちらも再訪したいと思えるほど
素晴らしい山だったし後悔は無い。
キツかったからこそ色濃く記憶に刻まれたぞ。

そして積善山をもってしまなみ海道にある
島山百選5座全山踏破完了!
瀬戸内海にはまだまだ島山が無数にあるのだが
登りすぎてちょっと食傷気味・・・
今回はこのくらいにして新たなステージを目指すとしよう。
島山百選33座目・踏破!


★ルートレビュー★
難易度:E
工程の9割が舗装路歩きかつ登山道も整備された
フラットなつづら折りが続いているだけなので
危険個所は全くありません。

体力度:C
標高370m 累積標高差919m 時間6:21 距離19.1km
山自体は大したことはないものの
生名島から往復するとかなりの距離がある上、
高反発の舗装路が足の消耗を加速させるため
それなりに体力に自信がある人向けのコースです。

展望:A
舗装路や岩城橋からはどこかしら海か島が見えている状態で
景色が無いのは登山道のみ。
反面山頂の展望は凄まじく周囲を取り囲む全ての島々と
石鎚山や笹ヶ峰などの四国山地から広島の海岸線。
それらを繋ぐ岩城橋・生名橋・生口橋・多々良大橋など
全てを見渡せる超絶景が待ち受けています。

総評:A
しまなみ海道のほぼ中央に位置し、周囲の島よりひと際高い
恵まれた地理により島山随一と言っていい絶景を誇ります。
離島ではあるものの山頂まで道路が通じているため
車や自転車でもアクセス可能な間口の広さも高得点。
一度は訪れる価値のある山です。


★ルートレビューリスト(島山百選)
 https://wp.me/PcUql6-15T
★Youtube
 https://www.youtube.com/channel/UCLUg39_QesgFceFL_ECKLUw
★百名山登山記ブログ
 http://furaiki.xsrv.jp/
★Instagram
 https://www.instagram.com/sugiharaittyou/?hl=ja
★facebook
 https://www.facebook.com/profile.php?id=100005597318721

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら