ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5693751
全員に公開
沢登り
御在所・鎌ヶ岳

三重のええ沢 石谷川 白糸の滝〜白雲の滝

2023年07月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:09
距離
10.1km
登り
606m
下り
589m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
4:17
合計
8:15
7:40
10
スタート地点
7:54
9:16
34
9:50
11:03
58
12:01
12:16
79
13:41
14:55
2
15:11
15:11
9
15:20
15:20
15
15:35
15:35
4
15:50
ゴール地点
天候 小雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石水渓キャンプ場近く、東屋の在る駐車場
10台程度 トイレは石水渓キャンプ場バンガローエリアにあります。
トイレには水道ありました。
コース状況/
危険箇所等
滝登攀は岩が脆いので注意が必要です。
握ってグラグラ、ボロボロ剥げ落ちる所は多数あります。

下山時は白雲の滝から石水渓キャンプ場バンガローエリアまで一般登山道を使いました。
危険個所はありませんが・・・・・
梅雨時期の小雨の日は・・・・
そこは、奴ら(ヒル)の巣窟でした。
物凄い数の奴らが跋扈しており、私たちに「おいで、おいで」と”ウネウネ”しながら大歓迎してくれました。
小雨の駐車場
当然ですが、風波の車だけです。
2023年07月09日 07:45撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 7:45
小雨の駐車場
当然ですが、風波の車だけです。
石水渓キャンプ場バンガローサイト付近から登山道で石谷川白糸の滝少手前にでます。
2023年07月09日 07:59撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/9 7:59
石水渓キャンプ場バンガローサイト付近から登山道で石谷川白糸の滝少手前にでます。
白糸の滝 
ここから、入渓します。
先ずは、ザックデポで挑戦します。
2023年07月09日 08:01撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/9 8:01
白糸の滝 
ここから、入渓します。
先ずは、ザックデポで挑戦します。
KUさん
釜から這い上がる所です。
2023年07月09日 08:18撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/9 8:18
KUさん
釜から這い上がる所です。
ここで、ビレーとなります。
ビレーヤーはカムで安全確保です。
リードは風波で、残置ハーケン1つで抜けます。
2023年07月09日 08:23撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/9 8:23
ここで、ビレーとなります。
ビレーヤーはカムで安全確保です。
リードは風波で、残置ハーケン1つで抜けます。
セカンド
KUさん
2023年07月09日 08:34撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/9 8:34
セカンド
KUさん
TRを構築して懸垂降下
KUさん
2023年07月09日 08:41撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/9 8:41
TRを構築して懸垂降下
KUさん
この位置から、ドボンです。
2023年07月09日 08:42撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/9 8:42
この位置から、ドボンです。
釜を泳ぐ
KUさん
2023年07月09日 08:43撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 8:43
釜を泳ぐ
KUさん
白糸の滝ザックを背負って抜けます。 
TR位置までの移動には、釜を2回泳ぎます。
釜を泳いでいる、風波
2023年07月09日 08:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/9 8:45
白糸の滝ザックを背負って抜けます。 
TR位置までの移動には、釜を2回泳ぎます。
釜を泳いでいる、風波
釜をへつって
2023年07月09日 08:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 8:46
釜をへつって
もう一度
泳いで・・・
2023年07月09日 08:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 8:46
もう一度
泳いで・・・
釜から這い上がって
・・・
2023年07月09日 08:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 8:47
釜から這い上がって
・・・
滑って、ドボンした風波です。
トホホ
2023年07月09日 08:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/9 8:47
滑って、ドボンした風波です。
トホホ
再度
スタート地点へと風波です。
2023年07月09日 08:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 8:48
再度
スタート地点へと風波です。
はい、ここでストップ
KUさんを待ちます。
この後、TRで登りました。
2023年07月09日 08:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/9 8:48
はい、ここでストップ
KUさんを待ちます。
この後、TRで登りました。
白糸の滝TR支点
リングが二つあり残置無し懸垂支点OKでした。
先シーズンは気が付かなかったので、今シーズン作成したのかな?
2023年07月09日 09:01撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 9:01
白糸の滝TR支点
リングが二つあり残置無し懸垂支点OKでした。
先シーズンは気が付かなかったので、今シーズン作成したのかな?
白糸の滝
直ぐ上の小滝
風波
2023年07月09日 09:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/9 9:06
白糸の滝
直ぐ上の小滝
風波
白糸の滝
直ぐ上の小滝
KUさん
2023年07月09日 09:07撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/9 9:07
白糸の滝
直ぐ上の小滝
KUさん
大きな釜の小滝
2023年07月09日 09:09撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 9:09
大きな釜の小滝
風波が鎌を泳いで、水線右の壁面からチャレンジとしたのですが・・・
対流でサラシ場(白泡帯)へ引き込まれました。
2023年07月09日 09:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 9:10
風波が鎌を泳いで、水線右の壁面からチャレンジとしたのですが・・・
対流でサラシ場(白泡帯)へ引き込まれました。
サラシ場(白泡帯)へ引き込まれ慌てて離脱している風波です。
2023年07月09日 09:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 9:10
サラシ場(白泡帯)へ引き込まれ慌てて離脱している風波です。
危うく、溺れそうになりました。
ライフジャケットを着用していなかったので、ヤバかったです。
この時、KUさんは急いでロープを投げる準備をしていました。
2023年07月09日 09:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 9:10
危うく、溺れそうになりました。
ライフジャケットを着用していなかったので、ヤバかったです。
この時、KUさんは急いでロープを投げる準備をしていました。
この滝は、右岸のバンドからとしました。
ドボンしてサラシ場へ引き込まれてもOKな様にロープを使いました。
2023年07月09日 09:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 9:16
この滝は、右岸のバンドからとしました。
ドボンしてサラシ場へ引き込まれてもOKな様にロープを使いました。
へつって、バンドを登って
ハイ、登攀完了です。
2023年07月09日 09:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 9:17
へつって、バンドを登って
ハイ、登攀完了です。
KUさん
同じく、バンドに乗り込む所です。
2023年07月09日 09:18撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/9 9:18
KUさん
同じく、バンドに乗り込む所です。
二つの砂防ダム手前の小滝ですが・・・爆裂パワーです。
水量が少ない時には体を突っ込み滝の裏側へとしたこともありますが、今日頭を突っ込んだら、首の骨が折れますね。
その前に、滝壷で揉まれて溺れるかもですが!!
これまでは、写真向かって左縁の所を登っていたのですが、今日はヌルヌルで危険と判断しました。
2023年07月09日 09:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/9 9:25
二つの砂防ダム手前の小滝ですが・・・爆裂パワーです。
水量が少ない時には体を突っ込み滝の裏側へとしたこともありますが、今日頭を突っ込んだら、首の骨が折れますね。
その前に、滝壷で揉まれて溺れるかもですが!!
これまでは、写真向かって左縁の所を登っていたのですが、今日はヌルヌルで危険と判断しました。
先ほど所を少し戻って、このバンドから巻きます。
2023年07月09日 09:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 9:28
先ほど所を少し戻って、このバンドから巻きます。
バンドをへつっている、風波
2023年07月09日 09:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 9:29
バンドをへつっている、風波
風波の後ろが、砂防ダムです。
2023年07月09日 09:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 9:29
風波の後ろが、砂防ダムです。
同じく、
バンドをへつるKUさん
2023年07月09日 09:30撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 9:30
同じく、
バンドをへつるKUさん
砂防ダムからの大量の水がこの狭い水路に集まります。
これが先ほどの小滝へとなるので、もの凄い水圧なのも頷けます。
2023年07月09日 09:30撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 9:30
砂防ダムからの大量の水がこの狭い水路に集まります。
これが先ほどの小滝へとなるので、もの凄い水圧なのも頷けます。
2段の大きな砂防ダム
2023年07月09日 09:32撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 9:32
2段の大きな砂防ダム
砂防ダム上の砂洲で2名の方がキャンプをしていました。
ワンちゃん2匹を連れて遊んでいます。
でも、ワンちゃんはこれ以上深い所には行きたくないと飼い主さんの意を反して戻っていきました。
2023年07月09日 09:45撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 9:45
砂防ダム上の砂洲で2名の方がキャンプをしていました。
ワンちゃん2匹を連れて遊んでいます。
でも、ワンちゃんはこれ以上深い所には行きたくないと飼い主さんの意を反して戻っていきました。
本日のメイン、朝礼井戸
先シーズンは増水のため、ノーチャレンジでした。
今日も増水なので、水線左側は無理ですが、チャレンジしてみます。
2023年07月09日 09:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/9 9:51
本日のメイン、朝礼井戸
先シーズンは増水のため、ノーチャレンジでした。
今日も増水なので、水線左側は無理ですが、チャレンジしてみます。
風波がチャレンジしました。
両手の壁は、ボロボロで握れは剥がれる所ばかりです。
2023年07月09日 10:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/9 10:00
風波がチャレンジしました。
両手の壁は、ボロボロで握れは剥がれる所ばかりです。
足場もボロボロで左足を乗せた所は次回は存在しているか怪しいです。
リードですが、この位置では安全確保していません。
ホールしたら壁を突き放し、そのまま釜へ飛び込んで怪我を防止をします。
2023年07月09日 10:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/9 10:03
足場もボロボロで左足を乗せた所は次回は存在しているか怪しいです。
リードですが、この位置では安全確保していません。
ホールしたら壁を突き放し、そのまま釜へ飛び込んで怪我を防止をします。
爆裂パワーなので、ここから左への水線へ足を突っ込めません。
2023年07月09日 10:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/9 10:05
爆裂パワーなので、ここから左への水線へ足を突っ込めません。
頭の上をまさぐりますが、風波の頭と同じツルツルなのでカムでも支点が取れません。
これは、参ったですね。
無理に登ってホールすると岩に当たってから釜に落ちるかもで危険と判断しました。
2023年07月09日 10:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 10:08
頭の上をまさぐりますが、風波の頭と同じツルツルなのでカムでも支点が取れません。
これは、参ったですね。
無理に登ってホールすると岩に当たってから釜に落ちるかもで危険と判断しました。
ビレーのKUさんへ、ロープを繋いだまま左岸から高巻きしてもらい、TR構築をお願いしました。
左岸から高巻きしているKUさんです。
2023年07月09日 10:14撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 10:14
ビレーのKUさんへ、ロープを繋いだまま左岸から高巻きしてもらい、TR構築をお願いしました。
左岸から高巻きしているKUさんです。
無事、KUさんに上からのビレー+テンション有で登りました。
朝礼井戸1段目上でビレーしているKUさんです。
支点は別の30mロープを使い滝2段目上部左岸の木を使っています。
2023年07月09日 10:29撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 10:29
無事、KUさんに上からのビレー+テンション有で登りました。
朝礼井戸1段目上でビレーしているKUさんです。
支点は別の30mロープを使い滝2段目上部左岸の木を使っています。
朝礼井戸2段目上部左岸、KUさんです。
支点にした木へ、ゴボウで登ります。
2023年07月09日 10:35撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 10:35
朝礼井戸2段目上部左岸、KUさんです。
支点にした木へ、ゴボウで登ります。
2段目へゴボウで登る風波です。
2023年07月09日 10:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 10:36
2段目へゴボウで登る風波です。
二人共ザックは滝の下にデポしていましたので取りに戻りました。
朝礼井戸左岸端を懸垂降下するKUさんです。
この懸垂降下は左右の壁が凹角且つ、ヌルヌルなのでとてもやり難かったです。
2023年07月09日 10:43撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 10:43
二人共ザックは滝の下にデポしていましたので取りに戻りました。
朝礼井戸左岸端を懸垂降下するKUさんです。
この懸垂降下は左右の壁が凹角且つ、ヌルヌルなのでとてもやり難かったです。
八帖石とある、大岩ですが
八帖よりかなり広いですね。
2023年07月09日 11:10撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 11:10
八帖石とある、大岩ですが
八帖よりかなり広いですね。
これは、無理です。
登れません。
2023年07月09日 11:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 11:16
これは、無理です。
登れません。
昼食タイム
風波は、どん兵衛肉うどん+レトルトカレー=カレーうどん
お湯は、山専ポットで準備しました。
KUさんは雨が降っていたので、何時ものジェットボイルでのカップ麺は無しとして、コンビニ弁当とおにぎりでした。
2023年07月09日 11:24撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/9 11:24
昼食タイム
風波は、どん兵衛肉うどん+レトルトカレー=カレーうどん
お湯は、山専ポットで準備しました。
KUさんは雨が降っていたので、何時ものジェットボイルでのカップ麺は無しとして、コンビニ弁当とおにぎりでした。
7mの滝かな?
へつっているのは風波です。
2023年07月09日 12:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/9 12:14
7mの滝かな?
へつっているのは風波です。
水線ギリギリの上部をまさぐり弱点を探る風波ですが・・・風波が所望する弱点はありませんでした。
諦めて、右岸バンドを巻きました。
2023年07月09日 12:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 12:14
水線ギリギリの上部をまさぐり弱点を探る風波ですが・・・風波が所望する弱点はありませんでした。
諦めて、右岸バンドを巻きました。
七ツ釜の入り口になります。
2023年07月09日 12:38撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 12:38
七ツ釜の入り口になります。
足をすくわれない様に慎重に進むKUさん
2023年07月09日 12:39撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 12:39
足をすくわれない様に慎重に進むKUさん
風波も七ツ釜へ突入します。
2023年07月09日 12:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 12:40
風波も七ツ釜へ突入します。
七ツ釜最大滝の写真は?ありません。
ザックデポで滝左岸から登ります。
カムをセットして・・・
2023年07月09日 12:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 12:50
七ツ釜最大滝の写真は?ありません。
ザックデポで滝左岸から登ります。
カムをセットして・・・
何が居るかのか不安な所に腕を突っ込んで小さなチョックストーンを掴み体重をかけて登ります。
2023年07月09日 12:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 12:52
何が居るかのか不安な所に腕を突っ込んで小さなチョックストーンを掴み体重をかけて登ります。
垂れ下がった木の根にスリングを使って支点確保。
この木の根が邪魔で岩との間が狭く体が上手く通りません。
ザックを背負っては本当に無理です。
2023年07月09日 12:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 12:54
垂れ下がった木の根にスリングを使って支点確保。
この木の根が邪魔で岩との間が狭く体が上手く通りません。
ザックを背負っては本当に無理です。
風波、ドロドロになりましたが登攀しました。
先に二人のザックの荷揚げをしてからKUさんも木の根に挟まりもがきながらセカンドで登りました。
2023年07月09日 12:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 12:55
風波、ドロドロになりましたが登攀しました。
先に二人のザックの荷揚げをしてからKUさんも木の根に挟まりもがきながらセカンドで登りました。
本日の締めくくり、白雲の滝です。
滝左岸バンドを登ります。
2023年07月09日 13:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 13:46
本日の締めくくり、白雲の滝です。
滝左岸バンドを登ります。
バンドをリードする風波
2023年07月09日 13:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 13:49
バンドをリードする風波
残置ハーケン1つ使用しました。
2023年07月09日 13:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 13:50
残置ハーケン1つ使用しました。
セカンド
KUさん
2023年07月09日 14:00撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 14:00
セカンド
KUさん
懸垂降下
KUさん
2023年07月09日 14:14撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 14:14
懸垂降下
KUさん
KUさん
2023年07月09日 14:17撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/9 14:17
KUさん
TR 
KUさん
残置ハーケンを使用してエイド登攀
2023年07月09日 14:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 14:23
TR 
KUさん
残置ハーケンを使用してエイド登攀
TR
KUさん
この後、風波も登り本日の沢屋さんは終了しました。
2023年07月09日 14:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/9 14:24
TR
KUさん
この後、風波も登り本日の沢屋さんは終了しました。

感想

山友のKUさんと石谷川で白糸の滝〜白雲の滝までを遡行しました。
当初の予定は鎌ヶ岳カズラ谷遡行でしたが前日夜半からの鎌ヶ岳周辺は豪雨となっており予定変更で近場の石谷川としました。

今回の反省点
釜から安易に泳いで壁面に取り付こうとして、対流によりサラシ場(白泡帯)へ引き込まれ溺れかけました。
1.5mm ウエットスーツ上着を着てますが、ハーネスに付けているガチャ物が重りとなり浮力はほぼありません。
沢屋さんを始めた10年前頃はライフジャケットを着用していましたが今は着用していません。
更に、ザックを直ぐに放棄出来るようにウエストベルトを外しておくのも忘れていました。
流れが静かな所では、ガチャ物有、ザックを担いでいても頭が上げ泳げますが、サラシ場(白泡帯)の対流は危険な事を改めて認識しました。

朝礼井戸ではリードしましたが行き詰まり、KUさんに滝下から滝上へ回り込み上からビレーして頂きました。
行き詰った時点で、釜に飛び込み諦めれば、時短になったのですが登りたかったのでお願いしました。
KUさん、ありがとうございました。

本日、奴ら(ヒル)の被害件数
・二人とも、吸血被害無し。ホッ( ^ω^)・・・
・沢屋さん終了時、取り付き3件程度
・下山時の一般道は・・・
 二人で軽く30件はあったでしょうか?
 物凄くデカいのが、アッという間に、超高速で這い上がってきます。
・風波、お持ち帰り、2件
 装備後片付け時に身柄確保したので家族には知られることはありませんでした。

今回下山時奴らの生息状況は、KUさんと意見が一致し過去2番目でした。
やはり、奴らの絶対数が多くなっているのでしょうか?

ちなみに、1番は、2011年07月09日(土) 入道ヶ岳、宮妻狭から北の頭までの一般登山道ルートで、大量の奴らが私たち二人に「おいで、おいで」をしており、これを見た二人は寒気と気持ち悪さで登山道を駆け上がりました。

奴らの生息域に、私たちが立ち入っているので仕方が無いのですが・・・
嫌な奴は、嫌で、駄目なものは、駄目です。
奴らが病原体の媒体では無いとあるのが、せめてもの救いでしょうか?

追記
KUさんはフェルトソールの沢靴を使用しています。
帰路、鈴鹿ベルシティーのモンベルへ寄って、風波が使用している物と同じラバーソールのサワークライマーを購入しました。
次回、沢屋さんが楽しみとのことでした。
次回は、カツラ谷かな!!
風波も楽しみです。

風波のスマホは、au トルクG04 タフネスとあり初代G01から続けて愛用しています。
トルクは、寒冷使用OK、手袋OK、水没OKなのです。
トレッキング・ロッククライミングは勿論ですが
アイスクライミングOK
シャワークライミングOK
と、風波の需要を満たしてくれており、山行には欠かせないパートナーとなっております。
今回の遡行で、防水機能が低下しており内部へ水滴が侵入してカメラレンズが結露しました。
写真の最後付近のNo61,No62の白雲の滝懸垂降下がレンズ結露によります。
風波は、盗難・故障サービスへ加入しているので2300円にて新品と交換手続きをしました。
次回からの山行は、新しくなったトルクG04が愛機となります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら