ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5695754
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

山寺(宝珠山立石寺)小さな蝉の声聞こえました

2023年07月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
youpair その他8人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:22
距離
1.6km
登り
151m
下り
157m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:40
休憩
0:47
合計
1:27
距離 1.6km 登り 154m 下り 169m
9:33
6
9:39
9:45
15
10:00
10:01
7
10:08
10:23
10
10:33
10:58
2
11:00
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
志津温泉まいづるや からジャンボタクシー
山形駅から新幹線で帰途へ
コース状況/
危険箇所等
階段はあります。
https://www.yamaderakankou.com/
山頂に一軒のみ、山頂売店が有り
要所要所に少し休める処は有り トイレはたくさんあり。
その他周辺情報 S-PAL山形(駅ビル) 酒蔵 澤正宗 とそば処 三津屋で お疲れ宴会

登山口
立石寺は、山形県山形市にある天台宗の仏教寺院。山寺の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ」と称した。詳しくは宝珠山阿所川院立石寺と称する。本尊は薬師如来。
2023年07月10日 09:19撮影 by  iPhone XR, Apple
3
7/10 9:19
登山口
立石寺は、山形県山形市にある天台宗の仏教寺院。山寺の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ」と称した。詳しくは宝珠山阿所川院立石寺と称する。本尊は薬師如来。
すいません。以下コピペです(;^_^A
根本中堂は1356年山形城主 斯波兼頼が創建、17世紀初め最上義光が大修理をして現在の姿に伝えています。 入母屋造りで銅板葺の内陣には鎌倉時代の一本彫秘仏本尊、薬師如来座像が安置されています。 国指定の重要文化財でブナの建造物としては日本最古を誇ります。
堂内には1200年前に天台宗比叡山延暦寺から移された不滅の法灯が今も灯されているとのこと。
この「不滅の法灯」は開山の折り比叡山延暦寺より分灯されましたが、 大永元年1521年兵乱により立石寺とともに法灯も消失いたしましたが、 天文12年1543年再建時に再び延暦寺から分灯されました。逆に元亀2年織田信長により焼き討ちされた時には立石寺に法灯が延暦寺に分灯されたとのことです。
見なかったので、残念。また見に行きたい!
2023年07月10日 09:22撮影 by  iPhone XR, Apple
3
7/10 9:22
すいません。以下コピペです(;^_^A
根本中堂は1356年山形城主 斯波兼頼が創建、17世紀初め最上義光が大修理をして現在の姿に伝えています。 入母屋造りで銅板葺の内陣には鎌倉時代の一本彫秘仏本尊、薬師如来座像が安置されています。 国指定の重要文化財でブナの建造物としては日本最古を誇ります。
堂内には1200年前に天台宗比叡山延暦寺から移された不滅の法灯が今も灯されているとのこと。
この「不滅の法灯」は開山の折り比叡山延暦寺より分灯されましたが、 大永元年1521年兵乱により立石寺とともに法灯も消失いたしましたが、 天文12年1543年再建時に再び延暦寺から分灯されました。逆に元亀2年織田信長により焼き討ちされた時には立石寺に法灯が延暦寺に分灯されたとのことです。
見なかったので、残念。また見に行きたい!
根本中堂の入口に安置されている布袋尊をなでてお参りするのが慣わしとなっているとのことです。お腹回りがテカテカでした。
根本中堂内陣拝観料→200円
2023年07月10日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
3
7/10 9:25
根本中堂の入口に安置されている布袋尊をなでてお参りするのが慣わしとなっているとのことです。お腹回りがテカテカでした。
根本中堂内陣拝観料→200円
日枝神社ご神木 大銀杏は、山形市で一番太いという天然記念物で、慈覚大師お手植と伝えられ、1000年を超える樹齢というその下には、高浜虚子・年尾の親子句碑がたっている。
2023年07月10日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
3
7/10 9:27
日枝神社ご神木 大銀杏は、山形市で一番太いという天然記念物で、慈覚大師お手植と伝えられ、1000年を超える樹齢というその下には、高浜虚子・年尾の親子句碑がたっている。
「閑さや 巌にしみ入る 蝉の声」を詠んだ俳人 松尾芭蕉像。
2023年07月10日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
4
7/10 9:28
「閑さや 巌にしみ入る 蝉の声」を詠んだ俳人 松尾芭蕉像。
茶店の前の池
コウホネ? この黄色のスイレンを見るのは初めてです。おたまじゃくしもたくさんいました。このあたりで、蝉の声を皆さん聞いたとのこと。私気づかなかった。

2023年07月10日 09:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/10 9:30
茶店の前の池
コウホネ? この黄色のスイレンを見るのは初めてです。おたまじゃくしもたくさんいました。このあたりで、蝉の声を皆さん聞いたとのこと。私気づかなかった。

鎌倉時代の作と云われる山門。奥の院までの登山入口。
巡拝料300円を払います
2023年07月10日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
4
7/10 9:31
鎌倉時代の作と云われる山門。奥の院までの登山入口。
巡拝料300円を払います
歩きやすい階段です
2023年07月10日 09:33撮影 by  iPhone XR, Apple
3
7/10 9:33
歩きやすい階段です
みずという植物 昨晩 一昨晩のお宿ででた食材 ふきに似ているそうです。
2023年07月10日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/10 9:37
みずという植物 昨晩 一昨晩のお宿ででた食材 ふきに似ているそうです。
アジサイと岩
2023年07月10日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
3
7/10 9:38
アジサイと岩
修行者の参道
2023年07月10日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
3
7/10 9:39
修行者の参道
山門から仁王門への途中に立つ。芭蕉の句をしたためた短冊を納めた記念碑
2023年07月10日 09:41撮影 by  iPhone XR, Apple
4
7/10 9:41
山門から仁王門への途中に立つ。芭蕉の句をしたためた短冊を納めた記念碑
この前に説明するガイドの方?いらして何かに見えると。
2023年07月10日 09:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/10 9:44
この前に説明するガイドの方?いらして何かに見えると。
仁王門
2023年07月10日 09:45撮影 by  iPhone XR, Apple
3
7/10 9:45
仁王門
立石寺を開いた慈覚大師円仁を祀るお堂 開山堂です。
大師の木造の尊像が安置されて居り現在も朝夕、食飯と香を供えているとの事です。
2023年07月10日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
5
7/10 9:48
立石寺を開いた慈覚大師円仁を祀るお堂 開山堂です。
大師の木造の尊像が安置されて居り現在も朝夕、食飯と香を供えているとの事です。
修行する方のはしご?
2023年07月10日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/10 9:50
修行する方のはしご?
最上義光公御霊屋。山形は最上家。
2023年07月10日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
3
7/10 9:53
最上義光公御霊屋。山形は最上家。
また、奥の院へ登る最後の階段の前に、ひときわ大きな金灯篭があります。 龍や小づち、サンゴなどが細かく彫られている、日本三大灯篭の一つだそうです。大きいです。
2023年07月10日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
11
7/10 9:58
また、奥の院へ登る最後の階段の前に、ひときわ大きな金灯篭があります。 龍や小づち、サンゴなどが細かく彫られている、日本三大灯篭の一つだそうです。大きいです。
奥の院 開山・自覚大師円仁が中国で修業中に持ち歩いた釈迦如来と多宝如来をご本尊としている。
2023年07月10日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
3
7/10 9:59
奥の院 開山・自覚大師円仁が中国で修業中に持ち歩いた釈迦如来と多宝如来をご本尊としている。
グーグル先生によると 黒ほうずき かな?
2023年07月10日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
3
7/10 10:05
グーグル先生によると 黒ほうずき かな?
五大堂
開山30年後に建立された五大明王を祀る道場。断崖に突き出すようお堂が立ち山寺を一望。山中随一の絶景です。ご同行の皆様です
2023年07月10日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5
7/10 10:09
五大堂
開山30年後に建立された五大明王を祀る道場。断崖に突き出すようお堂が立ち山寺を一望。山中随一の絶景です。ご同行の皆様です
五大堂からの眺め
2023年07月10日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
7
7/10 10:09
五大堂からの眺め
五大堂からの眺め
2023年07月10日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
4
7/10 10:10
五大堂からの眺め
五大堂からの眺め 仙山線の電車が見えます
2023年07月10日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
5
7/10 10:11
五大堂からの眺め 仙山線の電車が見えます
仁王門
嘉永元年1848年再建された、けやき材の優美な門で、 左右に安置された仁王尊像は運慶の弟子たちの作と云われる。
2023年07月10日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
5
7/10 10:21
仁王門
嘉永元年1848年再建された、けやき材の優美な門で、 左右に安置された仁王尊像は運慶の弟子たちの作と云われる。
あじさいがまだきれいです
2023年07月10日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7
7/10 10:21
あじさいがまだきれいです
歩いやすい道です。
2023年07月10日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/10 10:25
歩いやすい道です。
行きに気になっていた水おみくじしてみました。金運が気になります。
お金があれば行動範囲も広がる!当たりまえじゃん‼️‼️
山門を出てすぐ日枝神社宝物殿あたりに、この水おみくじがありました。
その近くに、おたまじゃくがいた池あたりで、蝉がか弱くないていました😊

芭蕉が訪れた、7月13日(現代の暦)にはヒグラシと共にニイニイゼミの鳴き声が聞かれるそうです。
私耳が他の方より良くないらしく、やっと耳をすまして聞き取れました😅
2023年07月10日 10:36撮影 by  iPhone XR, Apple
7
7/10 10:36
行きに気になっていた水おみくじしてみました。金運が気になります。
お金があれば行動範囲も広がる!当たりまえじゃん‼️‼️
山門を出てすぐ日枝神社宝物殿あたりに、この水おみくじがありました。
その近くに、おたまじゃくがいた池あたりで、蝉がか弱くないていました😊

芭蕉が訪れた、7月13日(現代の暦)にはヒグラシと共にニイニイゼミの鳴き声が聞かれるそうです。
私耳が他の方より良くないらしく、やっと耳をすまして聞き取れました😅
立石寺が良く見える場所へ ジャンボタクシーの方がつれてきてくれました。
2023年07月10日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/10 11:05
立石寺が良く見える場所へ ジャンボタクシーの方がつれてきてくれました。
山寺芭蕉記念館へ
天皇陛下もいらしたそうです。以前はお点前もしていたとか。
2023年07月10日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
4
7/10 11:08
山寺芭蕉記念館へ
天皇陛下もいらしたそうです。以前はお点前もしていたとか。
芭蕉堂
他、山形駅に行くまで芋煮会の1代目と2代目の鍋太郎を車窓から見学、「文翔館」(旧県庁者及び県会議事堂)も車窓から見学できました。満足です。
2023年07月10日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
3
7/10 11:09
芭蕉堂
他、山形駅に行くまで芋煮会の1代目と2代目の鍋太郎を車窓から見学、「文翔館」(旧県庁者及び県会議事堂)も車窓から見学できました。満足です。
酒蔵 澤正宗にて ホヤ めずらしいので。
2023年07月10日 12:29撮影 by  iPhone XR, Apple
10
7/10 12:29
酒蔵 澤正宗にて ホヤ めずらしいので。
撮影機器:

感想

芭蕉の俳句で有名な山寺
一度は行きたいと思っていました。お仕事仲間の方たちとハイキング旅行で行けてよかったです。思ってたほどには階段は大変ではなかったです。
そして何よりも、雨が降らなくて良かったです。多少汗はかきました。旅行鞄の中にあった着替えを新幹線の中でしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら