記録ID: 5695754
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
山寺(宝珠山立石寺)小さな蝉の声聞こえました
2023年07月10日(月) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:22
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 151m
- 下り
- 157m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
山形駅から新幹線で帰途へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
階段はあります。 https://www.yamaderakankou.com/ 山頂に一軒のみ、山頂売店が有り 要所要所に少し休める処は有り トイレはたくさんあり。 |
その他周辺情報 | S-PAL山形(駅ビル) 酒蔵 澤正宗 とそば処 三津屋で お疲れ宴会 |
写真
すいません。以下コピペです(;^_^A
根本中堂は1356年山形城主 斯波兼頼が創建、17世紀初め最上義光が大修理をして現在の姿に伝えています。 入母屋造りで銅板葺の内陣には鎌倉時代の一本彫秘仏本尊、薬師如来座像が安置されています。 国指定の重要文化財でブナの建造物としては日本最古を誇ります。
堂内には1200年前に天台宗比叡山延暦寺から移された不滅の法灯が今も灯されているとのこと。
この「不滅の法灯」は開山の折り比叡山延暦寺より分灯されましたが、 大永元年1521年兵乱により立石寺とともに法灯も消失いたしましたが、 天文12年1543年再建時に再び延暦寺から分灯されました。逆に元亀2年織田信長により焼き討ちされた時には立石寺に法灯が延暦寺に分灯されたとのことです。
見なかったので、残念。また見に行きたい!
根本中堂は1356年山形城主 斯波兼頼が創建、17世紀初め最上義光が大修理をして現在の姿に伝えています。 入母屋造りで銅板葺の内陣には鎌倉時代の一本彫秘仏本尊、薬師如来座像が安置されています。 国指定の重要文化財でブナの建造物としては日本最古を誇ります。
堂内には1200年前に天台宗比叡山延暦寺から移された不滅の法灯が今も灯されているとのこと。
この「不滅の法灯」は開山の折り比叡山延暦寺より分灯されましたが、 大永元年1521年兵乱により立石寺とともに法灯も消失いたしましたが、 天文12年1543年再建時に再び延暦寺から分灯されました。逆に元亀2年織田信長により焼き討ちされた時には立石寺に法灯が延暦寺に分灯されたとのことです。
見なかったので、残念。また見に行きたい!
行きに気になっていた水おみくじしてみました。金運が気になります。
お金があれば行動範囲も広がる!当たりまえじゃん‼️‼️
山門を出てすぐ日枝神社宝物殿あたりに、この水おみくじがありました。
その近くに、おたまじゃくがいた池あたりで、蝉がか弱くないていました😊
芭蕉が訪れた、7月13日(現代の暦)にはヒグラシと共にニイニイゼミの鳴き声が聞かれるそうです。
私耳が他の方より良くないらしく、やっと耳をすまして聞き取れました😅
お金があれば行動範囲も広がる!当たりまえじゃん‼️‼️
山門を出てすぐ日枝神社宝物殿あたりに、この水おみくじがありました。
その近くに、おたまじゃくがいた池あたりで、蝉がか弱くないていました😊
芭蕉が訪れた、7月13日(現代の暦)にはヒグラシと共にニイニイゼミの鳴き声が聞かれるそうです。
私耳が他の方より良くないらしく、やっと耳をすまして聞き取れました😅
感想
芭蕉の俳句で有名な山寺
一度は行きたいと思っていました。お仕事仲間の方たちとハイキング旅行で行けてよかったです。思ってたほどには階段は大変ではなかったです。
そして何よりも、雨が降らなくて良かったです。多少汗はかきました。旅行鞄の中にあった着替えを新幹線の中でしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する