記録ID: 5697378
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
216-T122.琵琶滝コースは落石注意!高尾山,城山(高尾山口駅→小仏バス停)
2023年07月11日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 776m
- 下り
- 676m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:42
距離 10.0km
登り 776m
下り 676m
9:10
天候 | 晴、酷暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR高尾駅5:18頃着 京王線乗換5:23発 高尾山口駅5:26頃着 <帰> 小仏バス停 9:40発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
6号路の硯石付近で落石がありました。 連れと離れて歩いていたので、詳細な場所は分かりませんが、連れの話だと人の頭より大きいくらいの石が、ちょうど水分補給で立ち止まっていた連れの目の前にけっこうな速さで落ちてきたようです。梅雨時で地盤が緩んでいる崖が多そうです。みなさま、ご注意ください。 小仏バス停のトイレ内に「蚊に注意」の張り紙がありました。連れが何度も耳元で蚊の羽音を聞きました。私はけっこう刺されやすい性質ですが、ハッカスプレーを全身に吹きかけていたおかげか、刺されませんでした。 今回は無事でしたが、以前、小仏峠から小仏バス停に向かう沢沿いで連れがヒルにくっつかれたことがあります。ヒルにもご注意ください。 |
写真
小仏峠のタヌキさんたちも心なしか、暑そう…。
連れと相談して、景信山には登らずにこのまま小仏バス停に向かうことにしました。車道に出るまではほとんど林内なので、なんとか暑さをしのぐことができました。
連れと相談して、景信山には登らずにこのまま小仏バス停に向かうことにしました。車道に出るまではほとんど林内なので、なんとか暑さをしのぐことができました。
装備
個人装備 |
長袖メッシュシャツ 半袖Tシャツ フェイスカバー アームカバー サポートタイツ 水分 キャップ ウィンドブレーカー 行動食 着替え スマホ ファーストエイドキット ハッカスプレー 2本ストック
|
---|---|
備考 | 凍らせたペットボトルを(100均で売っている)保温ホルダーに入れて更にその中に保冷剤を入れて持っていったら、けっこう最後まで氷が残っていて、常温の水を継ぎ足しても最後まで冷たい水分を飲むことができた。保冷剤で首筋などを冷やすこともでき、なかなか良かった。 |
感想
近所を散歩するよりかは少しはましかなと思い、暑いのは承知でやってきました高尾山。いつも始発での高尾は、連れはまだ寝ているのでだいたい一人なんですが、今日は熱帯夜の寝苦しさがあったせいか、珍しく起きていて、一緒に行くことになりました。6号路を歩いていた頃は沢沿いということもあって涼しめで気持ちよく歩くことができましたが、高尾から城山まではなるべく日蔭の道を選んで歩いたものの、やっぱりかなり暑く、連れは汗で全身びしょ濡れになっていました。
9:30頃に小仏バス停に着いたバスは臨時便も含めて2台で、いつもは平日でも満員なのに、けっこうガラガラでした。晴れていてもさすがにこの酷暑予報で敬遠された方も多かったとお見受けしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する