ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 569766
全員に公開
ハイキング
甲信越

棚横手・甲州高尾山(富士山・南アルプスの絶景!!)

2015年01月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
569m
下り
1,009m

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:30
合計
6:15
10:15
80
スタート地点
11:35
12:20
70
13:30
13:50
60
14:50
15:05
35
16:30
ゴール地点(勝沼ぶどう郷駅)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
(1)往路
自宅最寄駅7:00→(秋津新秋津・西国分寺・豊田乗り換え)→9:21勝沼ぶどう郷駅9:40頃→(タクシー)→10:00頃大滝不動尊
(2)復路
勝沼ぶどう郷駅19:05→(高尾・西国分寺・新秋津秋津乗り換え)→21:26自宅最寄駅
コース状況/
危険箇所等
北斜面は若干の積雪あり。
甲州高尾山からの下りは一部、急傾斜で幅員が狭く落ち葉で滑りやすい。
その他周辺情報 ぶどうの丘天空の湯
自宅最寄駅から約2時間半。勝沼ぶどう郷駅に着いた。
2015年01月03日 09:32撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 9:32
自宅最寄駅から約2時間半。勝沼ぶどう郷駅に着いた。
駅のプラットホームがそのまま南アルプスや奥秩父の山々の展望台。甲府行きの電車の進行方向、前方右奥に甲武信ヶ岳と木賊山が見えている。左奥は乾徳山へ続く稜線。
2015年01月03日 09:32撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 9:32
駅のプラットホームがそのまま南アルプスや奥秩父の山々の展望台。甲府行きの電車の進行方向、前方右奥に甲武信ヶ岳と木賊山が見えている。左奥は乾徳山へ続く稜線。
駅のプラットホームから南アルプスと甲府盆地。
2015年01月03日 09:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 9:33
駅のプラットホームから南アルプスと甲府盆地。
赤石岳、悪沢岳。
2015年01月03日 09:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/3 9:33
赤石岳、悪沢岳。
聖岳、赤石岳。
2015年01月03日 09:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 9:33
聖岳、赤石岳。
農鳥岳、間ノ岳、北岳
2015年01月03日 09:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/3 9:33
農鳥岳、間ノ岳、北岳
鳳凰三山、甲斐駒ケ岳。
2015年01月03日 09:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 9:33
鳳凰三山、甲斐駒ケ岳。
金峰山。金峰山の左が小楢山。
2015年01月03日 09:34撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 9:34
金峰山。金峰山の左が小楢山。
小さく五丈岩がみえる。
2015年01月03日 09:34撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/3 9:34
小さく五丈岩がみえる。
すでに9時半。早めに稜線にたどり着きたかったので、タクシーで大滝不動尊に向かうこととした。
2015年01月03日 09:35撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 9:35
すでに9時半。早めに稜線にたどり着きたかったので、タクシーで大滝不動尊に向かうこととした。
”禁断の奥の手” タクシーで大滝不動まで瞬間移動!!
2015年01月03日 10:01撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 10:01
”禁断の奥の手” タクシーで大滝不動まで瞬間移動!!
凍った滝を見に行こう。
2015年01月03日 10:02撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 10:02
凍った滝を見に行こう。
ずっと上の方まで階段が続いているのが見えた。
2015年01月03日 10:02撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 10:02
ずっと上の方まで階段が続いているのが見えた。
日陰で寒々しい。
2015年01月03日 10:04撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 10:04
日陰で寒々しい。
凍結した滝。先まで登山道が続いているのが確認できたが、足場が悪そうなので林道まで戻った。
2015年01月03日 10:09撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/3 10:09
凍結した滝。先まで登山道が続いているのが確認できたが、足場が悪そうなので林道まで戻った。
林道経由で棚横手を目指す。
2015年01月03日 10:14撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 10:14
林道経由で棚横手を目指す。
日陰は寒い。
2015年01月03日 10:14撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 10:14
日陰は寒い。
日なたは別世界のような暖かさだ。
2015年01月03日 10:24撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 10:24
日なたは別世界のような暖かさだ。
展望台への分岐点。
2015年01月03日 10:35撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 10:35
展望台への分岐点。
展望台とは名ばかり・・・?樹木が視界を遮っている。
2015年01月03日 10:37撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 10:37
展望台とは名ばかり・・・?樹木が視界を遮っている。
展望台からわずかに木間越しに八ヶ岳が見えた。
2015年01月03日 10:37撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 10:37
展望台からわずかに木間越しに八ヶ岳が見えた。
棚横手へ林道を離れ、登山道へ入る。
2015年01月03日 10:52撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 10:52
棚横手へ林道を離れ、登山道へ入る。
寒々とした薄暗い登山道を稜線を目指して進む。
2015年01月03日 10:52撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 10:52
寒々とした薄暗い登山道を稜線を目指して進む。
薄暗い樹林帯の登山道を辿り、富士見台近くの稜線にたどり着いたら、突如、雰囲気が一転して明るくなった。一糸纏わぬ富士山が目に飛び込んできた! 感動の一瞬だった。
2015年01月03日 11:06撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/3 11:06
薄暗い樹林帯の登山道を辿り、富士見台近くの稜線にたどり着いたら、突如、雰囲気が一転して明るくなった。一糸纏わぬ富士山が目に飛び込んできた! 感動の一瞬だった。
右方向は、富士見台、甲州高尾山方面。
2015年01月03日 11:09撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 11:09
右方向は、富士見台、甲州高尾山方面。
富士見台、甲州高尾山へは先に棚横手へピストンした後向かうことにした。
2015年01月03日 11:09撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 11:09
富士見台、甲州高尾山へは先に棚横手へピストンした後向かうことにした。
木間越しに甲州高尾山。
2015年01月03日 11:23撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 11:23
木間越しに甲州高尾山。
棚横手へ向かう途中。急登をあえぎながら登ると林道のぶつかり、さらに林道を横切り、石段を登った。
2015年01月03日 11:28撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 11:28
棚横手へ向かう途中。急登をあえぎながら登ると林道のぶつかり、さらに林道を横切り、石段を登った。
石段を登り切ったところが、今回のコースで最高の絶景ポイント!!
2015年01月03日 11:30撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 11:30
石段を登り切ったところが、今回のコースで最高の絶景ポイント!!
甲府盆地と南アルプス。
2015年01月03日 11:30撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 11:30
甲府盆地と南アルプス。
八ヶ岳(中央)と金峰山(右)。画像では白い雪稜が空の色に溶け込んでいて判別しづらいですが・・・
2015年01月03日 11:30撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 11:30
八ヶ岳(中央)と金峰山(右)。画像では白い雪稜が空の色に溶け込んでいて判別しづらいですが・・・
金峰山。
2015年01月03日 11:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/3 11:31
金峰山。
八ヶ岳(権現岳・赤岳・横岳)。
2015年01月03日 11:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/3 11:31
八ヶ岳(権現岳・赤岳・横岳)。
鳳凰三山。
2015年01月03日 11:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 11:31
鳳凰三山。
白峰三山。
2015年01月03日 11:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 11:31
白峰三山。
遥かなる南アルプス南部の3巨峰。
2015年01月03日 11:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 11:31
遥かなる南アルプス南部の3巨峰。
富士山。左右に三ツ峠山と御坂黒岳。
2015年01月03日 11:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/3 11:31
富士山。左右に三ツ峠山と御坂黒岳。
棚横手山頂。山梨百名山の標識。甲府盆地や南アルプスの方角は樹林で遮られているが・・・
2015年01月03日 11:43撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/3 11:43
棚横手山頂。山梨百名山の標識。甲府盆地や南アルプスの方角は樹林で遮られているが・・・
大富士見台の別称のとおり、富士山の景観が見事。
2015年01月03日 11:43撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 11:43
大富士見台の別称のとおり、富士山の景観が見事。
雲一つない天気。風もほとんどなく、日差しが暖かいうえにこの景観なので思わず、昼寝をしたくなります。
2015年01月03日 11:43撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 11:43
雲一つない天気。風もほとんどなく、日差しが暖かいうえにこの景観なので思わず、昼寝をしたくなります。
標識の正面奥は御正体山。その手前にお坊山から笹子雁ヶ腹摺山にかけての稜線がみえる。
2015年01月03日 12:13撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 12:13
標識の正面奥は御正体山。その手前にお坊山から笹子雁ヶ腹摺山にかけての稜線がみえる。
このまま時間よとまれ・・・!
2015年01月03日 12:14撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 12:14
このまま時間よとまれ・・・!
2015年01月03日 12:14撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 12:14
再び絶景ポイントからの甲府盆地を俯瞰、手前は甲州高尾山。
2015年01月03日 12:30撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 12:30
再び絶景ポイントからの甲府盆地を俯瞰、手前は甲州高尾山。
富士見台、甲州高尾山へ向かう。
2015年01月03日 12:46撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 12:46
富士見台、甲州高尾山へ向かう。
富士見台から棚横手を振り返る。右から3つ目のピークが棚横手。
2015年01月03日 12:50撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 12:50
富士見台から棚横手を振り返る。右から3つ目のピークが棚横手。
富士見台から進行方向の登山道。気持ちの良い稜線が続く。
2015年01月03日 12:54撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 12:54
富士見台から進行方向の登山道。気持ちの良い稜線が続く。
大滝不動尊への道を分け、甲州高尾山方面へ進む。
2015年01月03日 13:10撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 13:10
大滝不動尊への道を分け、甲州高尾山方面へ進む。
林道が山腹をとおる甲州高尾山。
2015年01月03日 13:25撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 13:25
林道が山腹をとおる甲州高尾山。
甲州高尾山山頂。
2015年01月03日 13:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/3 13:33
甲州高尾山山頂。
甲州高尾山剣ヶ峰。
2015年01月03日 13:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 13:33
甲州高尾山剣ヶ峰。
剣ヶ峰山頂。ここから登山道は一気に下りに転じる。
2015年01月03日 13:53撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 13:53
剣ヶ峰山頂。ここから登山道は一気に下りに転じる。
富士山もこのあたりが見納めか?
2015年01月03日 13:53撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 13:53
富士山もこのあたりが見納めか?
下山途中の林道との接点付近から、山頂方向を振り返る。樹木の緑も茶色い地肌も人口施設のこげ茶色までもが青空に映えている・・・!
2015年01月03日 14:00撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 14:00
下山途中の林道との接点付近から、山頂方向を振り返る。樹木の緑も茶色い地肌も人口施設のこげ茶色までもが青空に映えている・・・!
至るところに「山火事注意」の標識があった。過去何回か山火事が発生した山域だ。ここから先が激下り・・・!!
2015年01月03日 14:00撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 14:00
至るところに「山火事注意」の標識があった。過去何回か山火事が発生した山域だ。ここから先が激下り・・・!!
甲州高尾山山頂から200メートルくらい下ったところ。急斜面をジグザグに下ったが、路肩が狭く、落ち葉で滑りやすかったので気が抜けなかった。
2015年01月03日 14:19撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 14:19
甲州高尾山山頂から200メートルくらい下ったところ。急斜面をジグザグに下ったが、路肩が狭く、落ち葉で滑りやすかったので気が抜けなかった。
甲州高尾山を振り返る。標高900メートル付近。
2015年01月03日 14:26撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 14:26
甲州高尾山を振り返る。標高900メートル付近。
激下りのあと、小ピークを登り、やや穏やかな稜線が続いた。
2015年01月03日 14:26撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 14:26
激下りのあと、小ピークを登り、やや穏やかな稜線が続いた。
傾斜は急だが先ほどよりは見通しのよい登山道。
2015年01月03日 14:28撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 14:28
傾斜は急だが先ほどよりは見通しのよい登山道。
甲州高尾山(左から2つ目のピーク)からだいぶ降りてきた。
2015年01月03日 14:46撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 14:46
甲州高尾山(左から2つ目のピーク)からだいぶ降りてきた。
中央道の勝沼IC付近を見下ろす。
2015年01月03日 14:53撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 14:53
中央道の勝沼IC付近を見下ろす。
柏尾山が近くなってきた。
2015年01月03日 14:53撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 14:53
柏尾山が近くなってきた。
柏尾山山頂。高圧電線の鉄塔が立っている。山頂標識はない。
2015年01月03日 15:04撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 15:04
柏尾山山頂。高圧電線の鉄塔が立っている。山頂標識はない。
もう少しで大善寺。動物除けの柵に通せんぼされた・・・
2015年01月03日 15:30撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 15:30
もう少しで大善寺。動物除けの柵に通せんぼされた・・・
向かって左のカギを動かせば造作なく開くのだが、気づくのにやや時間がかかってしまった。
2015年01月03日 15:32撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 15:32
向かって左のカギを動かせば造作なく開くのだが、気づくのにやや時間がかかってしまった。
大善寺の登山口へ無事に下山。
2015年01月03日 15:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 15:40
大善寺の登山口へ無事に下山。
勝沼ぶどう郷駅へは、国道を離れ、ぶどう畑の方に道が続いていた。
2015年01月03日 15:45撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 15:45
勝沼ぶどう郷駅へは、国道を離れ、ぶどう畑の方に道が続いていた。
駅への”フットパス”。車が通らない気持ちのいい遊歩道だ。
2015年01月03日 15:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 15:48
駅への”フットパス”。車が通らない気持ちのいい遊歩道だ。
自動車道からつかず離れず・・・
2015年01月03日 15:51撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 15:51
自動車道からつかず離れず・・・
遠くには黒金山、乾徳山、甲武信ヶ岳、木賊山、破風山。
2015年01月03日 16:03撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 16:03
遠くには黒金山、乾徳山、甲武信ヶ岳、木賊山、破風山。
黒金山、乾徳山。
2015年01月03日 16:04撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:04
黒金山、乾徳山。
小楢山、金峰山。
2015年01月03日 16:04撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/3 16:04
小楢山、金峰山。
幕山、小楢山、金峰山、国師ヶ岳、黒金山、乾徳山。
2015年01月03日 16:04撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:04
幕山、小楢山、金峰山、国師ヶ岳、黒金山、乾徳山。
2015年01月03日 16:04撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 16:04
2015年01月03日 16:06撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:06
2015年01月03日 16:12撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:12
2015年01月03日 16:13撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:13
2015年01月03日 16:16撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 16:16
一旦、車道をクロスした。
2015年01月03日 16:18撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:18
一旦、車道をクロスした。
車道をうまく回避して道が続いているのがうれしい。
2015年01月03日 16:21撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:21
車道をうまく回避して道が続いているのがうれしい。
南アルプスの方向に陽が傾いた。
2015年01月03日 16:21撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/3 16:21
南アルプスの方向に陽が傾いた。
日の入まであとわずか。
2015年01月03日 16:21撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:21
日の入まであとわずか。
白峰三山のシルエット。
2015年01月03日 16:21撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:21
白峰三山のシルエット。
鳳凰三山と甲斐駒ケ岳のシルエット。
2015年01月03日 16:21撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:21
鳳凰三山と甲斐駒ケ岳のシルエット。
駅まであと少し・・・!
2015年01月03日 16:22撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:22
駅まであと少し・・・!
勝沼ぶどう郷駅に到着。
2015年01月03日 16:28撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:28
勝沼ぶどう郷駅に到着。
お疲れ様。さあ温泉へ行こう!
2015年01月03日 16:29撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:29
お疲れ様。さあ温泉へ行こう!
南アルプスの稜線に陽が沈む・・・
2015年01月03日 16:29撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:29
南アルプスの稜線に陽が沈む・・・
陽が沈む・・・・
2015年01月03日 16:30撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:30
陽が沈む・・・・
沈んだ・・・!
2015年01月03日 16:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/3 16:31
沈んだ・・・!
勝沼ぶどう郷駅の歴史。
2015年01月03日 16:38撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 16:38
勝沼ぶどう郷駅の歴史。
2015年01月03日 16:38撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 16:38
2015年01月03日 16:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 16:40
このパノラマ図は参考になった。
2015年01月03日 16:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:40
このパノラマ図は参考になった。
ぶどうの丘から甲州高尾山(中央左)。右下に勝沼ぶどう郷駅の駅舎が見える。
2015年01月03日 16:56撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 16:56
ぶどうの丘から甲州高尾山(中央左)。右下に勝沼ぶどう郷駅の駅舎が見える。
天空の湯から黄昏の甲府盆地。
2015年01月03日 17:00撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 17:00
天空の湯から黄昏の甲府盆地。
さあ温泉だ!
2015年01月03日 17:05撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 17:05
さあ温泉だ!
湯上りの夕食はほうとう!
2015年01月03日 17:47撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 17:47
湯上りの夕食はほうとう!
古き時代の名残・・・私が中・高校生だった1970年代は、「勝沼ぶどう郷」は「勝沼」、「甲斐大和」は「初鹿野(はじかの)」だった。
2015年01月03日 18:42撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 18:42
古き時代の名残・・・私が中・高校生だった1970年代は、「勝沼ぶどう郷」は「勝沼」、「甲斐大和」は「初鹿野(はじかの)」だった。
勝沼ぶどう郷駅のプラットホームから甲府の夜景。
2015年01月03日 18:43撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/3 18:43
勝沼ぶどう郷駅のプラットホームから甲府の夜景。
今日の山旅は勝沼ぶどう郷駅のプラットホームから始まり、勝沼ぶどう郷駅のプラットホームで終わった。
2015年01月03日 19:04撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/3 19:04
今日の山旅は勝沼ぶどう郷駅のプラットホームから始まり、勝沼ぶどう郷駅のプラットホームで終わった。
撮影機器:

感想

朝寝坊をしてしまった。
当初、6時14分高尾駅発松本行きの電車に間に合うように出るはずだったが、当日目が覚めたらなんと、6時を少し過ぎていた。自宅の最寄り駅を出たのが7時で勝沼ぶどう郷駅の到着が9時半頃。時間短縮のため、不本意ではあったがタクシーを利用して、大滝不動尊まで入山した。
天気が今一つ(富士山や南アルプスの景観が望めないような天候)であったら、行先を陣馬山から臼杵山への縦走に変更する考えもあった。
しかし中央線の車窓から眺めた富士山があまりにも見事だったので、当初の計画通り、出発は遅れたが勝沼ぶどう郷まで足を運ぶことにした。
勝沼ぶどう郷駅へ電車が近づくと進行方向左の車窓に雪を抱いた南アルプスが・・・!
同じ車両にまだ小学生低学年とおぼしき2人連れの子供(兄妹)が乗っていて(親御さんらしき人は見当たらず、まだ幼い2人だけの旅路らしい)、彼ら2人が南アルプスの光景に「うわあすごい!」と純粋に感動している姿が印象に残った。
今回の山旅では、大滝不動尊で2人連れの女性のハイカー、富士見台から棚横手山頂にかけての稜線でソロの男性ハイカー(50代から60代くらい)2名に会っただけで、ほとんど人に会わなかった。
絶景を誇り、甲州高尾山と名がつく山なのに、同じ高尾山でも東京の高尾山とは大変な違いである。

でも、年頭に思いもかけず、天候に恵まれた素晴らしい山旅ができて満足した。
今年一年、無事故の山旅を貫きとおそうと決意することができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら