Yamareco

HOME > 山のデータ > 山道具(カメラ)

CASIO COMPUTER CO.,LTD. EX-ZS180

EX-ZS180
製品情報
このカメラで撮影した写真
千住から「おくのほそ道」の旅に出た、松尾芭蕉。
天覚山への標識。逆コースの時はこれが目印です。
七福神の五つ目、八幡神社です。
御嶽の鏡岩、特別天然記念物。約1億年前、断層面ができる時に強い摩擦力で岩面が鏡の様に磨き上げられたとみられているそうです。
大手道の階段にはところどころに石仏が使われています。築城を急ぐために角ばった立派な石を、早急に入手するために石仏や墓石も利用したそうですが、その姿勢には賛否両論あり、織田信長の評価を微妙なものにしています。
安土駅に戻りました。 12:21の米原行きに乗車し、18きっぷでのんびりと9本の列車を乗り継ぎ、自宅へ戻りました。自宅には22時前に到着。
そのウラには政子石。源頼朝公が妻の北条政子の安産を祈ったとされる石で、子宝・夫婦円満・恋愛成就なら政子石に願うべし ということになっているそうです。 政子石なので、北条政子が腰かけた石かと思いました。 しっかし、なぜに源頼朝は安産を石に祈ったのだろうか?フツーに鶴岡八幡宮で、安産祈願しては不足な理由があったのだろうか??
佐助稲荷神社の上から大仏ハイキングコースに抜けようと考えていたのですが、何と通行止めになっていました。ショック。
登録状況
写真枚数 26,564枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者 13人
最近の登録数
 
登山ジャンル
 

関連する記録(最新5件)

関東
02:408.7km359m-
  44     190 
2025年04月29日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
25:5122.6km1,261m-
  60    289 
2023年08月12日(2日間)
甲信越
03:0110.2km486m2
  62    18 
2023年03月20日(日帰り)
東海
03:1511.5km360m2
  38     17 
2023年03月19日(日帰り)
近畿
02:576.7km122m1
  46    23 
2023年03月12日(日帰り)
カメラ一覧へ戻る