四阿山 BCスキー


- GPS
- 05:23
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 910m
- 下り
- 907m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:21
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車はあずまや高原ホテルの登山者用駐車場に停めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的にピンクテープに従って歩きますが、時々見失いました。 特に危険なところはないと思います。 |
写真
感想
そろそろ雪が多くなって滑れると思い、四阿山に行って来ました。
早い時間の方が天気がいいらしいので日の出前に出発。
ずっと雪道なので最初からシール歩きです。
林道はトレースがあり歩きやすかったです。
しかし、風が全く無くかなり暑くアウターを脱ぎました。
牧場に出ると風でトレースが消えていて、しかも少し深いので体力を奪われます。
牧場が終わると本格的な山道になります。
最初のうちはトレースがバッチリあってよかったのですが、徐々に無くなっていきピンクテープも見失ってしまいました。
GPSを確認するとだいぶ東にずれていましたが、こっちのほうが斜度が緩やかそうだったのでそのまま歩きました。
樹林帯は雪が深くてかなり疲れました。
樹林帯が終わると風が出てきて雪が少なく歩きやすかったです。
寒くなったのでアウターを着ました。
この辺りから樹氷が出てきます。
相変わらず道が分からないので適当に。。
稜線に出ると雪の深さMAX。スキーを履いていてもひざ辺りまで沈みます。
一歩一歩スキーを引き上げるので太ももがパンパンです。
山頂直下は雪庇が発達していたので南側を歩きました。
なんとか四阿山の山頂に到着です。
風はそんなに強くないですが、とても寒いです。
日が当たっていても-5℃くらいでした。
山頂碑を風除けに使ってシールを外して滑り降ります。
とりあえず稜線を戻るのですが、アップダウンがあるのでかなり大変。
南側の斜面の誘惑に負けてちょっと滑り降りてみましたが、斜度が緩すぎて全く進まず沈み込んでしまいます。
仕方がないので登り返します。
ちょっとの距離でシールを貼るのも面倒だったので板を外したのですが、これが間違いでした。
いきなり腰あたりまで沈みます。。
全く進めないので板を手に持ってハイハイしながら進みました。
たった20m進むのに10分以上かかってしまいました。
トレースに戻りやっと滑れました。
ちょっと滑るととても気持ちのいい開けたところに出たのでお昼を食べました。
そこからは重たい雪に難儀しながらも何とか滑り降りました。
やっまりいくら滑りづらくても下りのスキーは楽でした。
あっという間に戻ってこれました。
この日はあまり人は登っていませんでした。
すれ違ったのは4人だけ。
去年来たときは駐車場に停められないくらい大勢の人が登っていたのに。
さて、次はどこに滑りに行こうかな。
でも、一度くらいは八ヶ岳にも行っておかないと。。
こんにちはー^^
レンチャンのスキー攻めですね
今年もお互い安全第一で
BlueSky_54さん
いつもコメントありがとうございます!!
新しい道具を買うと使わずにいられないみたいです。
安全第一
これ、重要ですね。
肝に銘じておきます!
昨日は同じ四阿山へソロで出かけましたが、ラッセルなく
山頂まで登ることができ、ありがとうございました。 (^.^)
さすがに2時間遅れでは追いつけせんでした。
また記録を拝見させてもらいます。
asama1964さん
四阿山登頂、お疲れさまでした!
まずまずの天気でよかったですね。
ラッセルはいいトレーニングになりました。
しかし、ところどころ正規ルートを見失い変なところにトレースを付けてしまっていたようです。
先頭は気をつけて登らないと後から来る人に迷惑をかけてしまうことを実感しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する