記録ID: 5701846
全員に公開
沢登り
関東
北茨木花園川 猿ヶ城渓谷
2023年07月13日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 143m
- 下り
- 145m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:40
9:30
160分
スタート地点
12:10
ゴール地点
北茨木は、海産物が美味しく良質の宿が有る穴場だと思います。
冬はアンコウ鍋を食べに何回も訪れていますが、平日スペシャルプランの案内はがきが来たので、夏に初めて泊まりました。
実は、としまや月浜の湯に宿泊するのが先に決まり「こんな猛暑の中、何するの〜???」という事で猿ヶ城渓谷で水遊びをという順番で計画されたのでした・・( ゜Д゜)
(はがきが無くても直接電話すれば同条件で宿泊可能とおもいます)
冬はアンコウ鍋を食べに何回も訪れていますが、平日スペシャルプランの案内はがきが来たので、夏に初めて泊まりました。
実は、としまや月浜の湯に宿泊するのが先に決まり「こんな猛暑の中、何するの〜???」という事で猿ヶ城渓谷で水遊びをという順番で計画されたのでした・・( ゜Д゜)
(はがきが無くても直接電話すれば同条件で宿泊可能とおもいます)
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北茨木観光案内↓猿が城渓谷の紹介には、登山道ラインと思われる破線の記入が有ったので、渓谷探勝路が有ると思い入渓しました。(上級向けとは書いてあります) https://www.kitaibarakishi-kankokyokai.gr.jp/page/page000574.html しかし実際は渓谷探勝路の痕跡は殆ど無く、箱滝の釜左岸に腐った鎖が少し有ったのみでした。それも全く役立たずです。 念の為、スワミベルトと8mm x 30mザイルを持参しましたが、正解でした。 人工股関節置換え手術後1.5カ月なのと、膝関節症が悪化して階段昇降もイテテ状態のヨチヨチ歩きでしたが、それでも遡行出来たので初心者向け沢登りコースだと思います。 期待していなかったのですが結構水量の多い沢で、簡単に登れる傾斜の弱い滝や小滝、滑滝、深い釜や瀞も有り、苔むす渓相の良渓でした。 箱滝の釜は流れが無く泳げば容易ですが・・ へつりは難しくmamaさんが「絶対泳ぎたくない!」と言うので、腐った鎖にシュリンゲをセットしザイルを通して振り子で渡しました。 関節がそんな状態なので落雲の滝が現れる前に辛くなり、窪を登って林道に脱渓しました。脱渓ルートは、藪は薄く傾斜も弱かったです。 GPSが調子悪く軌跡は手書きなので、エスケープした所は間違っているかもしれません。 |
その他周辺情報 | 磯原温泉としまや月浜の湯に宿泊しました。 |
写真
北茨木は、海産物が美味しく良質の宿が有る穴場だと思います。
冬はアンコウ鍋を食べに何回も訪れていますが、平日スペシャルプランの案内はがきが「としまや月浜の湯」さんから来ていたので、初めて夏に泊まりました。
それにしてもこの価格は・・
下に料理の写真が沢山有るので、コスパの良さを確認してください😊
冬はアンコウ鍋を食べに何回も訪れていますが、平日スペシャルプランの案内はがきが「としまや月浜の湯」さんから来ていたので、初めて夏に泊まりました。
それにしてもこの価格は・・
下に料理の写真が沢山有るので、コスパの良さを確認してください😊
実は、としまや月浜の湯に宿泊するのが先に決まり「猛暑の中何するの〜???」という事で猿ヶ城渓谷で水遊びをという順番で計画されたのでした・・( ゜Д゜)
北茨木観光案内には、登山道ラインと思われる破線の記入が有ったので、渓谷探勝路が有ると思い入渓しました。(上級向けとは書いてあります)
https://www.kitaibarakishi-kankokyokai.gr.jp/page/page000574.html
北茨木観光案内には、登山道ラインと思われる破線の記入が有ったので、渓谷探勝路が有ると思い入渓しました。(上級向けとは書いてあります)
https://www.kitaibarakishi-kankokyokai.gr.jp/page/page000574.html
箱滝方面の道標手前の路肩に駐車スペース数台分有ります。
人工股関節手術と膝関節症でヨチヨチ歩きなので、遊歩道の痕跡が有ればそちらを歩く予定ですが、念のためスワミベルトと8mm x 30mザイルを持参しました。
人工股関節手術と膝関節症でヨチヨチ歩きなので、遊歩道の痕跡が有ればそちらを歩く予定ですが、念のためスワミベルトと8mm x 30mザイルを持参しました。
箱滝方面の道標から本流に下り、少し下降すると猿ヶ城渓谷が合わさっています。
林道から一歩降りるのにもストックにしがみつく始末です・・( ゜Д゜)
遊歩道の痕跡は沢身に下降するまで・・
本流を渡る時点で渡渉となります。
林道から一歩降りるのにもストックにしがみつく始末です・・( ゜Д゜)
遊歩道の痕跡は沢身に下降するまで・・
本流を渡る時点で渡渉となります。
続くは箱滝です。
この釜写真の右側をへつるのですが、かなり深いです。
唯一の渓谷探勝路の痕跡と思われる朽ちた鎖が左岸に垂れていました。
mamaさんが「泳ぐのは嫌だ〜」と言うので鎖にシュリンゲとザイルかけて振り子で抜けました。
この釜写真の右側をへつるのですが、かなり深いです。
唯一の渓谷探勝路の痕跡と思われる朽ちた鎖が左岸に垂れていました。
mamaさんが「泳ぐのは嫌だ〜」と言うので鎖にシュリンゲとザイルかけて振り子で抜けました。
感想
例年なら跳ね回っている猛暑の中、今年は人工股関節手術、膝関節症の悪化、水晶体の多焦点レンズ手術と安静を強いられ、うずうずしていたのでジャブジャブ水遊びはとても楽しい〜(*^^)v
かったのですが・・( ゜Д゜)
人工股関節り方は、順調に回復している感じですが、膝関節はたまらない痛さです。
なんか治る気がしない程、回復傾向が見られず、落ち込んでしまいました(ノД`)シクシク
理学療法士の指導に従ったリハビリを近々開始する予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
タイムリーなヤマレコ日記あったからリンクするよ!
https://www.yamareco.com/modules/diary/444511-detail-304592
お膝も良くないのね……
早くいっしょに登りたい♪
読みましたよ〜
ありがとうございます。
27歳とは・・落ちたのかしら(*_*;
めげずに頑張っていて励みになりました。
しかし私の場合、残りが少ないのでリハビリ時間で終わってしまいそう(ノД`)シクシク
人工股関節は順調で、数カ月で完全復帰出来そうな感触ですが〜
膝の方は痛みが酷く踏みあがるパワーが全然発揮出来ないので、ホールドにしがみついて登っている感じです。
しかも回復傾向が全く感じられず、参っています(ノД`)シクシク
でも、諦めてはいませんよ〜
整形外科からリハビリ科に指示してもらい理学療法士の指示の下、リハビリを行う予定です。
晩秋には一緒に登りましょうね(*^^)v
ようやく沢的な記録があがったので順調なのかなと思っていたのですが、なかなか思うようにいきませんね。
こちらもまだリハビリ中みたいなもので、天気も悪いので少しストレス感じる日々です。
ラグビー選手のようなもので、こういうことをやっているとどこかしら痛みを抱えながら登ってる感じでしょうか。万全の体調で登山を、なんてのは夢の世界ですわ(´ω`;)
そちらも不調ですか〜(*_*;
kastin52さんへの返信みも書きましたが、未だ諦めていませんよ〜
晩秋から初冬を目指して頑張りますので、また一緒に登りましょうね(*^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する