ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570270
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿サーキット フルコースウォーキング

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
かめ その他30人
GPS
01:25
距離
6.3km
登り
43m
下り
42m

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
0:00
合計
2:03
距離 6.3km 登り 43m 下り 48m
15:03
1
スタート地点
15:04
7
スタートライン
15:11
66
1コーナー
16:17
1
S字コーナー
16:18
7
逆バンク
16:25
7
ダンロップコーナー
16:32
9
デグナーカーブ
16:41
11
ヘアピンカーブ
16:52
0
スプーンカーブ
16:08
8
130R
16:16
6
シケイン
16:22
ゴールライン
<往路>
 8:40 東岡崎駅出発 〜 10:35 鈴鹿サーキット到着
<復路>
 17:00 鈴鹿サーキット出発 〜 19:15東岡崎駅到着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
東岡崎駅からバスで移動
その他周辺情報 遊園地がありますので、時間潰しにはいいと思いますが、遊具が子供向きです。

鈴鹿サーキットに併設された天然温泉のクア・ガーデンがあります。
温泉だけの利用で1100円です。(一旦、遊園地の外に出ますが、再入園できます)
今日は、某旅行社が主催する、鈴鹿サーキットのコースウォーキングです
2015年01月04日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/4 10:47
今日は、某旅行社が主催する、鈴鹿サーキットのコースウォーキングです
この約5.8kmのコースをフルで歩けます
2015年01月04日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
1/4 10:50
この約5.8kmのコースをフルで歩けます
先ずは、鈴鹿市の消防出初め式を見学
2015年01月04日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/4 10:52
先ずは、鈴鹿市の消防出初め式を見学
全車スターティンググリッドに着きました
2015年01月04日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/4 11:30
全車スターティンググリッドに着きました
全車、第1コーナーに飛び込んで行きました
2015年01月04日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
1/4 11:43
全車、第1コーナーに飛び込んで行きました
一斉放水(地元の出初め式すら見たことがありませんでした)
2015年01月04日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
1/4 11:51
一斉放水(地元の出初め式すら見たことがありませんでした)
コースイン、最終コーナー方面です
2015年01月04日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/4 14:57
コースイン、最終コーナー方面です
シグナルが赤から
2015年01月04日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/4 15:02
シグナルが赤から
青に変わってスタート!
2015年01月04日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/4 15:03
青に変わってスタート!
ほぼ最後尾から、やっとスタートラインを通過
2015年01月04日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 15:04
ほぼ最後尾から、やっとスタートラインを通過
路面はこんな感じ
2015年01月04日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
1/4 15:08
路面はこんな感じ
第1コーナー
2015年01月04日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/4 15:11
第1コーナー
第2コーナー
2015年01月04日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 15:12
第2コーナー
S字に突入
2015年01月04日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 15:17
S字に突入
逆バンク
2015年01月04日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 15:18
逆バンク
逆バンクからダンロップコーナーへ(かなりの上りです)
2015年01月04日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
1/4 15:23
逆バンクからダンロップコーナーへ(かなりの上りです)
ダンロップコーナー
2015年01月04日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/4 15:25
ダンロップコーナー
デグナーカーブR15
2015年01月04日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 15:32
デグナーカーブR15
デグナーカーブR25、このカーブはかなりいやらしそう
2015年01月04日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 15:34
デグナーカーブR25、このカーブはかなりいやらしそう
ヘアピン手前のR100
2015年01月04日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 15:37
ヘアピン手前のR100
ヘアピンカーブ
2015年01月04日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 15:41
ヘアピンカーブ
R200
2015年01月04日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
1/4 15:44
R200
いよいよスプーンカーブ
2015年01月04日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 15:52
いよいよスプーンカーブ
5つのカーブで構成されていて、いかにスピードをのせてバックストレートに繋げるか
2015年01月04日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 15:54
5つのカーブで構成されていて、いかにスピードをのせてバックストレートに繋げるか
いよいよバックストレートへ
2015年01月04日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/4 15:57
いよいよバックストレートへ
バックストレート
2015年01月04日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 16:01
バックストレート
フルブレーキングで130Rへ突入
2015年01月04日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
1/4 16:08
フルブレーキングで130Rへ突入
シケイン入口
2015年01月04日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
1/4 16:14
シケイン入口
ゼフラゾーンは段々になっています
2015年01月04日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
1/4 16:15
ゼフラゾーンは段々になっています
最終コーナー
2015年01月04日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
1/4 16:15
最終コーナー
ゴール?
2015年01月04日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/4 16:19
ゴール?
もう一度スタートラインへ
2015年01月04日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
1/4 16:22
もう一度スタートラインへ

感想

 ここ数年、1月4日は会社の同好会メンバーと御在所岳本谷を登るのが恒例となって
いて、山行リーダーにその申し込みをしようと考えていたところ、偶然見ていたTV
番組のCMで、「旅行会社初企画 鈴鹿サーキットをあるこう」を見てしまい、何が
何でも参加したくなり、速攻で申し込みを実施。皆さんには申し訳ないと思ったが、
このような企画は初めてだったため、お許しを。

 ここ、鈴鹿サーキットと言えば、鈴鹿おろしと呼ばれる寒風が吹くところだと
聞いていたので、それなりの覚悟をして装備も過剰なくらい持って行きましたが、
この日は風もそんなに強くなく、15:00からのサーキットウォークだったにも
かかわらず、少し汗ばむ程度で気持ち良く歩くことができました。

先ずは、トンネルをくぐってパドック側へ抜け、いよいよコースイン。
非常に多くの方がこの企画に参加されていて、地方毎に時間が区切られている。
シグナルがredからgreenに変わり、一斉にスタート。自分は、コースを確認しながら
歩きたかったので、ほぼ最後尾からのスタート。アスファルトは、通常の道路よりも
表面が荒く感じる。第1コーナーから第2コーナーを立ち上がり、S字コーナーへ。
その先の逆バンクは、確かにバンク角は付いているのだが、角度があまりないので、
反対にバンクが付いているように感じる。ここからダンロップコーナーへの上りは、
かなりきつく感じる。次のデグナーは、嫌らしい感じの複合コーナー。事故が多い
のも頷ける。立体交差を潜ると、いよいよヘアピンカーブた。歩いていても、その
キツさは感じないが、高速で走ってきた場合のこのカーブは、ほぼ止まるぐらい
まで減速しなければならない。続くR200、R250の右カーブを抜けると、いよいよ
スプーンカーブ。凄く複雑な複合コーナーで、奥に進むにつれてRが小さくなって
いく。ここを立ち上がると、バックストレート。長〜い上りの直線が1km以上。
その先には、恐怖の130Rが待っている。ランオフエリアに残されたブラックマーク
が、その難しさを物語っている。シケインを抜け、最終コーナーを立ち上がると、
いよいよゴールだ。皆さんは、そこでパドックに戻って行かれたが、勿体ないので
スタートラインに戻り、誰もいない1コーナー方面を撮影さはてからパドックに
戻る。

 若かりし頃、バイクで走行したことはありましたが、自分の足で歩いて路面の
状態やコースの傾きも、走っていては感じられなかった色々なことをしることが
でき、充実したウォーキングとなりました。
 久し振りに、バイクに乗りたくなってしまった〜

 この某旅行社、普段の山行時に一緒になると、すごくいやに思っていましたが、
今回の企画はすごく良かったと思います。
このような面白い企画を、今後もお願いしますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1788人

コメント

鈴鹿万歳
ローアングルの写真が路面の雰囲気が伝わってきて良いですね。エコランの参考になるかも?
貴重な体験を写真を通して見ることができ良かったです。
2015/1/5 5:15
Re: 鈴鹿万歳
tokageさん、おはようございます。

ここ鈴鹿サーキットは、バイクやゴーカートで走ったことはありますが、さすがに
立ち止まってあのようなアングルで路面を見るなんてことはできませんから、いい
体験ができました

御在所岳本谷、おお疲れ様でした。
最近は、お助け紐が設置され出して、面白さも半減してきましたね。
2015/1/5 8:44
貴重な経験
おはようございます。
これは,なかなかできない経験ですね。
鈴鹿サーキットのコースはゴーカートでは走ったことがあります。
なんか独特な雰囲気があって,面白かった思い出があります。
そこを,じっくり歩くことができるなんて,F1気分ですね
2015/1/5 5:40
Re: 貴重な経験
totokさん、おはようございます。

そうなんですよ。このような体験ができる機会なんて、そう滅多にありませんから、
ツアーの募集を見たとたんに申し込んでいました。
レーシングドライバーの方が、走行前に歩くというのは聞いたことがありますが、
一般の人が歩ける機会なんて、そんなにありませんものね。
いい体験ができました
2015/1/5 8:48
Re[2]: 貴重な経験
はい。したがって お助け紐を使わず登ることに専念させて頂きました。雪が緩くアックスの先端があまり効かず苦労した場面がありましたが、そこはシッカリと爪先で立ちながら。なーんて。
2015/1/5 13:22
Re[3]: 貴重な経験
 さすがはtokageさん。

 あれだけ雪が深いと、優しいところ、登り難いところといろいろありますよね。
 初参加のメンバーにとっては、いい経験となったと思います。

 本当に、お疲れ様でした。
2015/1/5 16:56
kameさん、あけましておめでとうございます。
鈴鹿を歩かれるなんて・・・貴重な事です

行った事すら無い私には羨ましい!!!

一度、自転車レースに誘われましたが、果たせずにいます。

今度子供とゴーカートに乗りに出かけてみます
2015/1/5 9:14
Re: kameさん、あけましておめでとうございます。
 HIDENIRI-Tさん、明けましておめでとうございます。
 本年も、よろしくお願い致します。

 自転車レースで、春と秋に「スズカ8時間エンデューロ」というイベントが
あるそうですね。自転車の場合、ゴール前の最終コーナーが下り坂だという
ことで、過去に落車が多く発生して危険だということで、逆回りだとのこと。
 これも楽しそうだとは思いますが、さすがに自転車は・・・

 今年も、百名山完登に向け、がんばって下さい
2015/1/5 11:07
羨ましい〜!!
おはようございます。本当に面白い企画ですね!
スライドショー見ながら興奮してしまいました…
「フルブレーキングからのコーナー進入」とか良いですね

またこのヤマレコに新たな赤線(サーキットの形)が刻まれましたね(笑)
2015/1/5 9:38
Re: 羨ましい〜!!
 gomatさん、こんにちは。

 本当は、この数倍の写真を撮っていますが、これをスライドショーで見ると
さらにGOODですよ
 ログ、いいでしょう
 この形を、記録で残したかった〜

ちなみに、今回の企画が好評だったら、来年以降も実施するそうですよ。
ただし、F1や8耐世代が多いと思って参加したのですが、予想に反して
ウォーキングを楽しみに来たお年寄りが多かったので、どうなるかな?
2015/1/5 11:10
鈴鹿サーキット
kameさん、どちらの鈴鹿かと思えばサーキットウォーキングとは楽しいイベントですね。

私もこのコースはゲームで熟知しておりますのでガンガンに歩きたかったです。
鈴鹿8耐ウォークとかあると楽しそうですね。

<追記>
鈴鹿シティーマラソンですか、いい情報ありがとうございます。
忘れずに申込んでみます。
2015/1/5 10:23
Re: 鈴鹿サーキット
 higurasiさん、こんにちは。

 このイベントをTVで見た時は、「マジ?」と思って、速攻でググっていました。

 私も、グランツーリスモでかなりこのコースを走り込みました
 鈴鹿シティーマラソンが、毎年12月に開催されているみたいで、むしろhigurasiさん
にはこちらの方がよろしいのではないでしょうか?
2015/1/5 11:17
鈴鹿山脈を周回!?違いましたね(笑)
kameさん、こんばんは。

貴重な体験をされましたね
で、1コーナーに飛び込む消防車の図に驚きを隠せません

さすが国際サーキット。アスファルトがきめ細かくて滑らかに見えます。
(先入観かもしれませんが…
バイクで走られたこともあるんですか?怖そうです(料金もかなり高そうです )。

あと、縁石の形状!
あんな段々になってたんですね。知りませんでした
2015/1/5 21:18
Re: 鈴鹿山脈を周回!?違いましたね(笑)
 hiroCさん、こんばんは。

 消防車がサーキットを走るなんて、ここ鈴鹿市ならではでしょうね。
それも、隊列を組んで、サイレン鳴らして1コーナーに飛び込んで行く
図は、かなりインパクトがありました

 学生時代、筑波と鈴鹿は各2度ほど、レースで走ったことがあります。
(入賞はしていませんが )ですから、バイトで稼いだお金はほとんど
バイクにつぎ込んでいました。若かった〜

 縁石の段々は、ショートカット防止で、ここシケインみたいなところに
設けられているみたいですよ。
2015/1/5 22:18
kameさん、こんにちは。
普段、歩けない場所を歩くのって
楽しいですよね〜
廃線ウォークとか。

鈴鹿、平地でも、寒いという
先入観がありましたが
ポカポカ日和で、何よりです。
2015/1/6 14:48
Re: kameさん、こんにちは。
 komakiさん、こんばんは。

 普段、歩けないところを歩くのって、いいですよね〜
そもそも、「歩けないところ」という先入観がありますので、このようなコースを
探すこと自体しませんから、偶然知ったときはすごくうれしいかったです。

 普段歩けない(行けない)コースとして、ここ2年ほど気になっていますのが、
欅平から上流の黒部ダムに至る輸送設備(黒部ルート)を見学するツアーですが、
毎年、応募を忘れてしまって、気付いたときにはすでに見学会が終了しています。
 今年こそは行きたいな〜
2015/1/6 19:46
5.807kmですね
kameさん、こんにちは
遅レコですみません
まさか、鈴鹿サーキットをレコで見るとは思いもしませんでした。

というか、BCにクライミングに藪に、バイクレースって
kameさんのオールマイティなガッツに感服してます

ワタシも鈴鹿の医務室で点滴係をしたついでに、
西コースなら車で走ったことあります
2015/1/16 0:22
Re: 5.807kmですね
negimaさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

感想にも書いてありますが、偶然TVで見たCMに引かれてしまい、
1度は歩いてみたかったサーキットウォークングに参加したのですが、
ヤマレコの全ログを見ても、ここはポッカリと空白でしたので、
つい載せちゃいました。コースをジグザグに歩いていましたが、
綺麗なコースが描けて、大満足です

全てかじっているだけで、なかなか次への一歩が踏み出せず、
浅く、広く楽しんでいます
2015/1/16 7:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら