ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570484
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

破風山(北武蔵、新春日だまりハイク)

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:55
距離
22.0km
登り
1,658m
下り
1,664m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:30
合計
5:56
距離 22.0km 登り 1,665m 下り 1,664m
9:31
19
スタート地点
9:50
9:57
15
10:12
10:15
73
11:28
11:47
9
11:56
12:23
9
12:32
12:34
14
12:48
12:50
11
13:01
13:09
15
13:24
13:28
6
13:34
13:36
7
13:43
30
14:13
14:18
21
14:39
14:43
11
14:54
14:55
25
15:20
15:26
1
15:27
ゴール地点
天候 晴れ(やや雲が多めながら無風で暖かな一日)
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
秩父鉄道皆野駅
コース状況/
危険箇所等
駅から大渕登山口まで特に案内板は見当たりませんでした。
登山口には「皆野アルプス」の案内看板があり
なるほどアルプス縦走気分たっぷり味わいました〜
やせ尾根の道で両側の眺めもよく、細かいアップダウンあり、
標高からは思いもよらない素晴らしい展望でした。
破風山頂上まで人に会わず寂しかったですが、その後17人とすれ違い一安心。
大前山まで足を伸ばしてみましたが、更に切り立った崖の道歩きで、
岩場や鎖もあり、秩父盆地と奥武蔵の山々の素晴らしいパノラマを眺めることができました。

皆野町HPにバスの時刻もついたハイキングマップがありました。
次回はこれを参考に歩こうと思います(1/12)↓↓         
http://www.minano.gr.jp/wp-content/uploads/2015/01/c1b8ccc81465902bd6ec7449e49cd45a.pdf
その他周辺情報 電車は往復とも西武線から秩父鉄道直行便を利用しました。
所沢駅で快速急行長瀞行に乗りそこなったのでレッドアローで追いかけて
2015年01月04日 08:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 8:53
所沢駅で快速急行長瀞行に乗りそこなったのでレッドアローで追いかけて
横瀬駅で追いつくことができました。
2015年01月04日 08:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 8:53
横瀬駅で追いつくことができました。
横瀬駅には運行終了したスリーナイン号がいて
2015年01月04日 08:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/4 8:53
横瀬駅には運行終了したスリーナイン号がいて
これから塗装作業があるのでしょうが
2015年01月04日 08:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
1/4 8:53
これから塗装作業があるのでしょうが
まだ見れたのが嬉しくて
2015年01月04日 08:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
1/4 8:53
まだ見れたのが嬉しくて
何度か乗ったことはありますが
2015年01月04日 08:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
12
1/4 8:54
何度か乗ったことはありますが
写真に撮れたのは初めてです。
2015年01月04日 08:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 8:54
写真に撮れたのは初めてです。
そんなこんなドタバタしながら皆野駅に到着
2015年01月04日 09:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/4 9:14
そんなこんなドタバタしながら皆野駅に到着
実はkedamaさんのレコを見るまで「破風山」という山がどこにあるか知りませんでした。
2015年01月04日 09:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/4 9:39
実はkedamaさんのレコを見るまで「破風山」という山がどこにあるか知りませんでした。
橋を二つ渡って右へ
2015年01月04日 09:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/4 9:43
橋を二つ渡って右へ
信号を左へ
2015年01月04日 09:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/4 9:46
信号を左へ
34番札所方面へ曲がり
2015年01月04日 09:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/4 9:48
34番札所方面へ曲がり
目指す登山口は〜
2015年01月04日 09:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/4 9:49
目指す登山口は〜
ありました。
大渕登山口「皆野アルプス前原尾根コース」
と書いてあります。
2015年01月04日 09:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/4 9:50
ありました。
大渕登山口「皆野アルプス前原尾根コース」
と書いてあります。
カウンターがあります。
2015年01月04日 09:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/4 9:52
カウンターがあります。
1735番目の登山者ってことかな?
2015年01月04日 09:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/4 9:53
1735番目の登山者ってことかな?
凄い落葉の道
2015年01月04日 10:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 10:10
凄い落葉の道
味のある道標
2015年01月04日 10:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 10:17
味のある道標
日当たり良いのに苔があったり
2015年01月04日 10:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
13
1/4 10:30
日当たり良いのに苔があったり
いい道です。
2015年01月04日 10:31撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/4 10:31
いい道です。
注意個所の表示うれしいです。ここが?でしたが…
2015年01月04日 10:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/4 10:32
注意個所の表示うれしいです。ここが?でしたが…
300mでこの気持ちよさ
2015年01月04日 10:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/4 10:47
300mでこの気持ちよさ
2015年01月04日 10:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 10:50
もしかして右に見えるは宝登山?
2015年01月04日 11:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 11:00
もしかして右に見えるは宝登山?
さらに右奥の山
2015年01月04日 11:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/4 11:02
さらに右奥の山
そしてこの道は
2015年01月04日 11:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/4 11:02
そしてこの道は
「山靴のみち」?
2015年01月04日 11:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
1/4 11:03
「山靴のみち」?
あれが「破風山」かな
2015年01月04日 11:04撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 11:04
あれが「破風山」かな
山靴のみちは平成8年開通なのでした。
2015年01月04日 11:11撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 11:11
山靴のみちは平成8年開通なのでした。
急坂岩場ありました。
楽しかったです。
2015年01月04日 11:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 11:13
急坂岩場ありました。
楽しかったです。
ずーっと展望のよい尾根道
2015年01月04日 11:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 11:13
ずーっと展望のよい尾根道
そしてここからは「関東ふれあいの道」
2015年01月04日 11:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 11:13
そしてここからは「関東ふれあいの道」
さらに歩きやすく
2015年01月04日 11:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 11:19
さらに歩きやすく
整備された道に…って
階段きらーい!!
2015年01月04日 11:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 11:30
整備された道に…って
階段きらーい!!
でも陽だまりの道は好き
2015年01月04日 11:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
1/4 11:33
でも陽だまりの道は好き
「猿岩」です。
2015年01月04日 11:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
1/4 11:34
「猿岩」です。
レコ情報によると登れるらしいので
2015年01月04日 11:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 11:34
レコ情報によると登れるらしいので
回り込んでみます。
2015年01月04日 11:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/4 11:35
回り込んでみます。
足場ありそうなので上まで行ってみます。
2015年01月04日 11:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
12
1/4 11:39
足場ありそうなので上まで行ってみます。
素晴らしい眺め
2015年01月04日 11:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11
1/4 11:42
素晴らしい眺め
今まで樹間にちらちら見えてた景色がいっきに広がりました。
2015年01月04日 11:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/4 11:42
今まで樹間にちらちら見えてた景色がいっきに広がりました。
2015年01月04日 11:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 11:42
この先へは怖くて進めません
2015年01月04日 11:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/4 11:42
この先へは怖くて進めません
反対側の山
2015年01月04日 11:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/4 11:42
反対側の山
あの向こうは群馬県?
2015年01月04日 11:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 11:42
あの向こうは群馬県?
でも無理して猿岩登る必要もなかったです。
だって破風山の頂上は
2015年01月04日 12:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/4 12:00
でも無理して猿岩登る必要もなかったです。
だって破風山の頂上は
こーんなに眺めが良かったんですもの。
2015年01月04日 12:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
12
1/4 12:00
こーんなに眺めが良かったんですもの。
626.5m
2015年01月04日 12:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11
1/4 12:01
626.5m
男体山見えてました。
2015年01月04日 12:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
1/4 12:03
男体山見えてました。
もちろんお参りしてから
2015年01月04日 12:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 12:01
もちろんお参りしてから
カステラとコーヒーで休憩
2015年01月04日 12:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
13
1/4 12:08
カステラとコーヒーで休憩
それまで一人だったので山頂で大勢の人(…と言っても計7人)と会ってお話できて嬉しかった。
2015年01月04日 12:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/4 12:23
それまで一人だったので山頂で大勢の人(…と言っても計7人)と会ってお話できて嬉しかった。
次は大前山まで行ってみます。
2015年01月04日 12:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 12:28
次は大前山まで行ってみます。
そしてこの分岐まで戻ってくる予定
2015年01月04日 12:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 12:29
そしてこの分岐まで戻ってくる予定
ニョッキンとは何でしょう?
2015年01月04日 12:36撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/4 12:36
ニョッキンとは何でしょう?
この岩のことでした。
私も如金さまにお願い事しました。
2015年01月04日 12:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/4 12:48
この岩のことでした。
私も如金さまにお願い事しました。
特にピークはないけど「鞍掛山」
2015年01月04日 12:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/4 12:50
特にピークはないけど「鞍掛山」
両側切り立ったヤセ尾根です。
2015年01月04日 12:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/4 12:51
両側切り立ったヤセ尾根です。
武甲山から続く山並みが見える
2015年01月04日 12:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
1/4 12:52
武甲山から続く山並みが見える
前原尾根より岩場多し
2015年01月04日 12:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/4 12:53
前原尾根より岩場多し
眺め最高の場所
2015年01月04日 12:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 12:57
眺め最高の場所
…の後は急降下
帰りはここ登るわけね。
2015年01月04日 12:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 12:58
…の後は急降下
帰りはここ登るわけね。
激登りして「大前山」
展望ないのねと思ったら
2015年01月04日 13:04撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/4 13:04
激登りして「大前山」
展望ないのねと思ったら
両神山がど〜ん!!
2015年01月04日 13:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11
1/4 13:07
両神山がど〜ん!!
神様にお参りして帰ります。
2015年01月04日 13:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 13:09
神様にお参りして帰ります。
先ほどの大展望箇所に戻ってきました。
2015年01月04日 13:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/4 13:15
先ほどの大展望箇所に戻ってきました。
この岩場で
2015年01月04日 13:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 13:16
この岩場で
地鶏してみました。
2015年01月04日 13:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9
1/4 13:23
地鶏してみました。
そして両側崖の道を通り
2015年01月04日 13:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/4 13:27
そして両側崖の道を通り
札立峠に戻ります。ここは札所33番と34番の間なんですねー。
次回はお参りに来ようと思います。
2015年01月04日 13:37撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 13:37
札立峠に戻ります。ここは札所33番と34番の間なんですねー。
次回はお参りに来ようと思います。
地図に無い道、道標のない道がたくさんあるので
こういう真新しい看板があると安心します。
2015年01月04日 13:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 13:43
地図に無い道、道標のない道がたくさんあるので
こういう真新しい看板があると安心します。
下り道はkedamaさん情報により「桜ヶ谷」コースを選択します。
2015年01月04日 13:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/4 13:49
下り道はkedamaさん情報により「桜ヶ谷」コースを選択します。
なぜなら
2015年01月04日 13:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/4 13:51
なぜなら
武甲山を正面に見ながら下りていけるとか
2015年01月04日 13:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
1/4 13:53
武甲山を正面に見ながら下りていけるとか
この景色を見ながら下りていけるとは
2015年01月04日 13:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/4 13:54
この景色を見ながら下りていけるとは
凄いなー
武甲山から丸山、堂平、笠山…
2015年01月04日 13:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/4 13:54
凄いなー
武甲山から丸山、堂平、笠山…
七峰から高原牧場方面まで見わたせるんです。
2015年01月04日 13:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 13:54
七峰から高原牧場方面まで見わたせるんです。
車道に出たら草地があり羊さんがいました。
ひとりぼっちのようです。
2015年01月04日 14:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
22
1/4 14:02
車道に出たら草地があり羊さんがいました。
ひとりぼっちのようです。
ここが桜ヶ谷?
2015年01月04日 14:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 14:08
ここが桜ヶ谷?
この中の道行ってしまったけど後で登山道に合流できました。
2015年01月04日 14:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/4 14:09
この中の道行ってしまったけど後で登山道に合流できました。
桜ヶ谷の集落?
2015年01月04日 14:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/4 14:10
桜ヶ谷の集落?
合流地点を振り返る
2015年01月04日 14:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 14:14
合流地点を振り返る
民家の庭先や畑からこの眺めですよ
2015年01月04日 14:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 14:15
民家の庭先や畑からこの眺めですよ
ほんといい道
2015年01月04日 14:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/4 14:21
ほんといい道
車道に出てもこの眺め
2015年01月04日 14:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/4 14:22
車道に出てもこの眺め
2015年01月04日 14:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/4 14:25
カラスウリと蝋梅
2015年01月04日 14:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
1/4 14:25
カラスウリと蝋梅
このカメラ、ズーム早!
2015年01月04日 14:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
15
1/4 14:26
このカメラ、ズーム早!
毎日この景色見てるなんて羨ましい
2015年01月04日 14:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/4 14:32
毎日この景色見てるなんて羨ましい
椋神社
2015年01月04日 14:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 14:44
椋神社
狛犬さん
う〜んキモカワ?!
2015年01月04日 14:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/4 14:44
狛犬さん
う〜んキモカワ?!
普通に車がガンガン走る道に出ました。
山を振り返ります。
2015年01月04日 14:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/4 14:50
普通に車がガンガン走る道に出ました。
山を振り返ります。
皆野駅に向かいます。
正面は美の山です。
2015年01月04日 14:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 14:50
皆野駅に向かいます。
正面は美の山です。
荒川を渡り
2015年01月04日 15:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/4 15:12
荒川を渡り
踏切を渡り駅へ
ちょうど池袋行の電車に間に合いました。
2015年01月04日 15:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
1/4 15:23
踏切を渡り駅へ
ちょうど池袋行の電車に間に合いました。
撮影機器:

装備

備考 今日の忘れもの
〇腕時計〇熊鈴〇オオカミくん

感想

暮れから正月は何かと忙しいけど、長い休みの一日くらい山行ってもいいよね。
天気も良いしどこ行こう。鎌倉方面は皆と行くから奥武蔵かな〜
どこにしようかな?と目にとまったのがkedamaさんのレコ
凄くすご〜く好みな感じの道ではありませんか!
そして標高低くて私にも無理せず歩けそうってことで決めました。
長瀞方面の山って宝登山以外余り知らなかったですが
魅力たっぷりですね。地図見るとこの辺りまだまだ日帰り5〜6時間くらいで歩ける山がたくさんありそうで何だか楽しみ増えました。
お正月早々超好みの山歩けて幸せ
これもヤマレコのおかげ。
今年も皆さまよろしくお願いいたします。
明日から仕事忙しいけど、これでしばらく頑張れます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

僕らより楽しんでそう(^ω^)
mattyanさん あけましておめでとうございます
何度も名前を呼ばれたようなのでお邪魔します

僕も破風山はマイスターhirohisaさんおススメに従い歩いてみました
その際はあまりの寒さに途中で下山してしまいましたが、
本来ならmattyanさんが歩いたルートを辿りたかったのです…
ニョッキン様に会えずに帰ってしまったので、再訪予定です!

いずれにせよ、年初めのお山を楽しまれたようで何よりでした(´∀`)
2015/1/5 0:49
Re: 僕らより楽しんでそう(^ω^)
kedamaさん あけましておめでとうございます。
お呼びたてしてしまったようで申し訳ありません

破風山(はっぷさん)という名前は聞いたことあるけど
特に行きたいと思ったこともなくこれまで無関心だったのが悔やまれるほど。

前原尾根を歩こう!!は即決まったのですが帰り道をどうするかしばらく悩んで
他の方のレコも参考に検討させていただいてたのですが
結局kedamaさんのトレースで正解だったと思います。

久しぶりの山歩きで心地よい疲れ具合に
ああいい一日だったと満足して家路につくことができました。

ありがとうございました。
今年も楽しいコラボや真似できないガッツリ歩き
ご活躍を期待しています。
2015/1/5 21:37
カラスウリと蝋梅
こんにちは。mattyanさん。
もう蝋梅の咲く時期なのですね。
カラスウリとのコンビは、なんとも懐かしい色合いのコントラストです。

今回も素敵なコースのご案内ありがとうございました
お正月早々20km以上のロングですが、林の道や尾根、さらに岩場まで!
色々盛りだくさんで、あっという間に時が過ぎ去ってしまいそう。
オオカミ君がお留守番だったのはファンとして、非常に残念ですが(笑)
キモカワ君が登場したし(尻尾の長さを見るとお稲荷様かも知れませんね
お正月休みでワイハ〜にでも行っている妄想をして楽しんでおきます〜
2015/1/6 12:29
Re: カラスウリと蝋梅
muniさん 今年もよろしくお願いします。
電車に間に合わない〜
慌ててオオカミくんを家に忘れてしまいました。
結局電車には乗り遅れ〜
今年の目標はきちんと計画たて早出をモットーのつもりでしたが
年初めからやっちゃいましたcoldsweats01 

muniさん達をご案内するならこの山も候補ですね。
帰りの車道歩きが長いのが難点ですが
それ以外はほぼ完ぺき、自信を持っておススメできます

それから芦ヶ久保の氷柱始まります(1/9〜3/1)
都合の良い土日、日程があえば見に行きませんか?
去年敗退した丸山にも行きたいし…
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-397806.html
2015/1/6 21:28
イイですね〜ぇ!
こんにちは!mattyanさん!
あらためまして、明けましておめでとうございます!

お正月といえでも、主婦にとっては、なかなか大変ですよね!
私の妻も”ああ〜なんかゆっくり出来ないな〜”ってぼやいていましたから(^^;)
そんな中一日ぐらい、神様だって知らんぷりしてくれますよね(^-^)
大好きなお山で楽しまれて、なによりです

銀河鉄道999、う〜ん、懐かしいです。
あのころは、メーテルに恋してたな〜ぁ 、なんて年ばれちゃいますね

でも、イイコースですね。私もこんな冬枯れの森を歩くの大好きです!
樹林帯から樹間越しに見える風景が何とも言えません。
明るい森の道をランランランと歩けそうで、そして、ど〜んと広がる眺望がまた素晴らしいです(^o^)

ロウバイ花開いているようですね!
いい香りしてきそうです(^_^)v

今年も良き山旅がたくさん出来ますように(^_-)
2015/1/6 14:03
Re: イイですね〜ぇ!
sakurasakuさん こんばんは
とってもいいコースでしたよ
勝手に今まで地味な山と思い込んでたんですねえ。
標高低くても奥武蔵の山々を屏風のように見晴らせる位置にあったのです。
見えるお山が全部歩いたところばかりで、
嬉しくてたまりませんでした。
明るい枯葉の道をランランラン♪まさしく気分はそう!!
(実際はにやつきながらペタペタ歩いてたんでしょうが…)
体力維持したい、写真撮りたい、自由に自分の足で行きたい場所に行きたい!!
いろんな山の多彩な魅力を探りたい!!
今年も山を通じたおつきあいよろしくお願いいたします。
2015/1/6 21:55
明けましておめでとうございます。
連勤と風邪で、ご挨拶が遅れてしまいました
今年もよろしくお願いいたします。

破風山、気にはなっていたんですが山並みや里の大展望
結構良さそうですね
mattyanさんのレコを拝見して、行きたくなりました。

それから、ニューカメラになっている
どうですか、使い心地は?
望遠やマクロもついているみたいなので、これからの花撮りにも良さそうですね

私も花と氷瀑、狙っています
候補だけは多いのですが、なんとか時間をつくりたいです

今度は腕時計、クマ鈴、オオカミくん、どれも忘れないでくださいね
2015/1/8 20:46
Re: 明けましておめでとうございます。
noronoroさん
おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
お正月からお仕事でしたか お疲れさまです。
風邪もお気を付けください。

オリンパスEP-L1 壊れたわけでも飽きたわけでもないのですが
ただCoo-sanさんのカメラが気になってお店で見たら
お手頃価格なのでつい買ってしまったというわけで…
ズーム早くてピントも合いやすくて…だから鳥が撮れるかというとそれは・・・ですが
防水で丈夫で電源自動OFFになるしレンズキャップには最初からヒモついてるし
私のカメラ評価なんてそんなもんです。カメラかわいそ
ほんと進歩がありません。
今年は一味違った写真が撮れるようになりたいものです。
2015/1/8 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら