ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5709343
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八王子城跡(八王子城跡臨時駐車場S/G)

2023年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
3.3km
登り
228m
下り
223m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:19
休憩
3:20
合計
4:39
17:16
5
八王子城跡臨時駐車場
17:21
17:22
4
17:26
17:27
23
17:50
17:52
2
17:54
17:55
19
18:14
21:29
1
21:30
21:30
16
21:46
21:46
4
21:50
21:50
5
21:55
八王子城跡臨時駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八王子城跡の臨時駐車場をお借りしました。入り口に近い見学者用駐車場の開放は9時〜5時となり、時間を過ぎれば施錠されてしまうため注意が必要です。この日通った時は時間を過ぎていましたが、中に一台車が止まっていました。閉じ込められたのかな?何れも料金はかかりません。

臨時駐車場とはいっても24時間出入り自由な様子で、舗装こそされていませんが、きちんと区画されており駐車位置も明瞭。無料で使える貴重な駐車場だと思います。

下山時には登山口周辺に数台の駐車車両が見られました。大丈夫なのかな?と思いながら歩いていたらパトカーが上がっていきましたので、ある程度目をつけられているのかもしれません。この時、お巡りさんがお仕事をしたのかどうかは分かりませんが、面倒でもちゃんと駐車場に止めるのが無難だと思います。
コース状況/
危険箇所等
登山道としては特に危険個所がなく、階段も整備されていて歩きやすいルートだと思います。ただ、スニーカーなど登山装備ではないスタイルで足を踏み入れるのはNG。距離は短いですが滑りやすい個所も多いため、観光気分だけで行ってしまうと痛い目に遭うかもしれません。
その他周辺情報 周囲にコンビニなどはありませんが、自販機は設置されています。管理棟横のトイレは時間外だと使えないようです。
まさかの二連続八王子城跡。(^^;
ですが、今回はナイトハイクで夜景をGETしようと思います!
荷物も多いので電車というわけにはいかず、臨時駐車場を利用させていただきました。
2023年07月15日 17:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/15 17:13
まさかの二連続八王子城跡。(^^;
ですが、今回はナイトハイクで夜景をGETしようと思います!
荷物も多いので電車というわけにはいかず、臨時駐車場を利用させていただきました。
入り口から見るとこんな感じ。混雑もなく止めやすいです。
2023年07月15日 17:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/15 17:15
入り口から見るとこんな感じ。混雑もなく止めやすいです。
この日の日没時刻は18:57。ゆっくり行っても十分間に合うのですが。。
2023年07月15日 17:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/15 17:19
この日の日没時刻は18:57。ゆっくり行っても十分間に合うのですが。。
つい早歩きになって既に汗だく。(^^;
2023年07月15日 17:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/15 17:24
つい早歩きになって既に汗だく。(^^;
でも、標高を上げると少し涼しくなってきました。
2023年07月15日 17:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/15 17:28
でも、標高を上げると少し涼しくなってきました。
空が見えてきたら、目的地はすぐそこ。
さて、どんな感じかな?
2023年07月15日 17:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/15 17:46
空が見えてきたら、目的地はすぐそこ。
さて、どんな感じかな?
おっ!悪くなさそう!
2023年07月15日 17:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/15 17:49
おっ!悪くなさそう!
横浜のビル群がスポットライトを浴びていました。早速準備と行きたいところですが。。
2023年07月15日 17:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/15 17:50
横浜のビル群がスポットライトを浴びていました。早速準備と行きたいところですが。。
その前にご挨拶。
2023年07月15日 17:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/15 17:52
その前にご挨拶。
実家へ帰ったってロクに仏壇も拝まないくせして、こういう場所に来ると妙に信心深くなります。
2023年07月15日 17:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/15 17:52
実家へ帰ったってロクに仏壇も拝まないくせして、こういう場所に来ると妙に信心深くなります。
眺望ポイントは神社手前のルート上。少し広くなっているので三脚を立てても大丈夫そうです。風はやや強めなのですが、両サイドの木が上手い具合に防風してくれるため快適に過ごせました。
2023年07月15日 17:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/15 17:59
眺望ポイントは神社手前のルート上。少し広くなっているので三脚を立てても大丈夫そうです。風はやや強めなのですが、両サイドの木が上手い具合に防風してくれるため快適に過ごせました。
では準備を始めましょう。上空の雲は斑模様で、少し青空も見えています。ただ、下層に広がる霞が少々気になるところ。
2023年07月15日 18:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/15 18:17
では準備を始めましょう。上空の雲は斑模様で、少し青空も見えています。ただ、下層に広がる霞が少々気になるところ。
その影響を確認するため、都心のビル群にズームで寄ってみます。輪郭がはっきり分かる程度には見えていますので、これならいけそう!
2023年07月15日 18:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/15 18:21
その影響を確認するため、都心のビル群にズームで寄ってみます。輪郭がはっきり分かる程度には見えていますので、これならいけそう!
日没時刻。期待してなかったけど、ほんの少しだけ焼けてくれました。既に街の明かりが灯り始めています。更に待つこと一時間少々。
2023年07月15日 18:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
7/15 18:58
日没時刻。期待してなかったけど、ほんの少しだけ焼けてくれました。既に街の明かりが灯り始めています。更に待つこと一時間少々。
周囲の光量が落ちて、いよいよ夜景らしくなってきました!
2023年07月15日 19:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/15 19:22
周囲の光量が落ちて、いよいよ夜景らしくなってきました!
更に暗くなると、遠景のビル群も輪郭がはっきりしてきます。そして。。
2023年07月15日 19:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/15 19:26
更に暗くなると、遠景のビル群も輪郭がはっきりしてきます。そして。。
想像通りの見事な夜景が完成!

ここで問題。この中にレインボーブリッジが写っています。さて、どこにあるでしょう!?
2023年07月15日 19:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
7/15 19:42
想像通りの見事な夜景が完成!

ここで問題。この中にレインボーブリッジが写っています。さて、どこにあるでしょう!?
広大な関東平野を埋め尽くす光の点。息をのむ美しさ!肉眼的には真っ暗ですが、空がまだ少し青みを帯びて写ります。この時間でも僅かに太陽の影響が残っているようです。
2023年07月15日 19:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
7/15 19:43
広大な関東平野を埋め尽くす光の点。息をのむ美しさ!肉眼的には真っ暗ですが、空がまだ少し青みを帯びて写ります。この時間でも僅かに太陽の影響が残っているようです。
左端がスカイツリー、その右側が新宿、白く光る三角はドコモタワーの尖塔です。真ん中辺りが東京駅周辺、右端は東京タワーと、その手前が六本木。ざっくりこんな感じの並び。
2023年07月15日 19:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
7/15 19:55
左端がスカイツリー、その右側が新宿、白く光る三角はドコモタワーの尖塔です。真ん中辺りが東京駅周辺、右端は東京タワーと、その手前が六本木。ざっくりこんな感じの並び。
都内を殆ど真東から見ているため、スカイツリーと新宿のビル群がご近所同士になります。
2023年07月15日 20:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
7/15 20:17
都内を殆ど真東から見ているため、スカイツリーと新宿のビル群がご近所同士になります。
景色から太陽の影響が完全に無くなってもこの明るさ!道理で長野からでも見えるわけだ。。
2023年07月15日 20:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
7/15 20:42
景色から太陽の影響が完全に無くなってもこの明るさ!道理で長野からでも見えるわけだ。。
都心からカメラを右に振れば、ベイブリッジと更に右がみなとみらい。同じく左は埼玉方向となるのですが、何故か明るい内は把握できていた新都心の位置を特定することができず、撮影を断念。。
2023年07月15日 20:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/15 20:46
都心からカメラを右に振れば、ベイブリッジと更に右がみなとみらい。同じく左は埼玉方向となるのですが、何故か明るい内は把握できていた新都心の位置を特定することができず、撮影を断念。。
いつまで見ていても飽きない光景。方角的にはご来光も望めそうなので、ここで朝を迎えてもいいですね。
2023年07月15日 20:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/15 20:50
いつまで見ていても飽きない光景。方角的にはご来光も望めそうなので、ここで朝を迎えてもいいですね。
ここのポイントは、なんと言っても東京最大の市である八王子。遠い都心の手前に大きな市街地があるため、線ではなく面での夜景が見られるのです。
2023年07月15日 20:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
7/15 20:53
ここのポイントは、なんと言っても東京最大の市である八王子。遠い都心の手前に大きな市街地があるため、線ではなく面での夜景が見られるのです。
八王子と言えばユーミンさんですね!最後は中央フリーウエイの光跡で締めましょう。^^
2023年07月15日 21:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
7/15 21:03
八王子と言えばユーミンさんですね!最後は中央フリーウエイの光跡で締めましょう。^^
素晴らしい景色を有難うございました!
2023年07月15日 21:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/15 21:43
素晴らしい景色を有難うございました!

装備

個人装備
半袖シャツ ズボン 靴下 手袋 帽子 タオル ザック 飲料 保冷バッグ 保冷剤 ヘッドライト ペンライト 乾電池(ライト類予備) カメラ×2 三脚(カメラ用)×2 スマートフォン(iPhone×2) アップルウオッチ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー スマホ充電ケーブル ヘッドライト充電ケーブル カメラバッテリー充電ケーブル ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋) ファーストエイドキット

感想

せっかくの三連休、あわよくば初北アルプス!っと目論んでいたのですが、月曜は遭えなく出勤確定。。土曜も北ア付近は強風予報が出ており、テンションダダ下がりでやめました。Σ( ̄ロ ̄!!!

でも、さほど残念に思わなかったのは都内の予報がまずまずだったから。二週間前に訪れて以来、ずっと気になっていた八王子城跡からの夜景を見にいくには良いタイミングではありませんか!^^

時間も遅いし荷物も多いので流石に電車というわけにはいかず、試しに下道で行ってみたら埼玉の東端から4時間over!これが高尾まで1.5hで着くのですから、首都圏の交通インフラは偉大です。昭島のアウトドアヴィレッジ寄ってみたかったんですが、諦めました。あっ、前は通りましたけどね。(^^;

さて、首尾よく臨時駐車場に車を止めて、汗だくになりながら歩くこと30分。到着した眺望ポイントは視界良好!完成した夜景は、やはり見える景色の大半が東京都だけあって、地平線上のビル群のみならず手前の市街地も明るいため見ごたえは十分!このまま朝まで居ようか?と思えるほど良い空間でした。(^^;

視界は150度ほどで全方位が開けているわけではありませんが、光量の多さと市街地の近さから、関東平野周辺の夜景ポイントとしては間違いなく一級の部類に入るでしょう。土曜夜という、夜景を見るには悪いといえる条件でこれなのですから、平日ならもっと凄いことになると思います。

私の滞在中に訪れたのは若いカップルさん一組のみ。しばらく夜景を見て写真も撮っていたようですが、すぐに帰っていきました。このほか、下山中に数名の若者グループとスライドしましたが、流石に山道を30分歩くとなれば、訪れる人は多くないようです。登山としてはナイトハイクでも超ライト級と言えるルートですので、一度行かれてみては如何でしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら