記録ID: 571130
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
冬枯れの奥多摩、晴天の笹尾根ハイク。
2015年01月04日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 779m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
8:26 仲の平発
9:55 笹尾根突入
10:40 数馬峠にて食休み
11:48 笛吹峠
12:58 浅間峠
13:52 上川乗バス停
9:55 笹尾根突入
10:40 数馬峠にて食休み
11:48 笛吹峠
12:58 浅間峠
13:52 上川乗バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(この時期は都民の森までは行かないのでご注意を) 帰りは、目の前をバスが通り過ぎてしまったのでタクシーを利用。 こういう時は人数がいると割り勘できるから楽ですな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し。 軽アイゼンを携行しましたが、出番はありませんでした。 |
写真
感想
ご近所山岳隊の歩き初めで、どこか軽い所をとのリクエストで笹尾根に連れて行きました。
好天に恵まれ、良い歩き初めとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2239人
あけましておめでとうございます。yukiさんのHPは時々拝見しています。
今回の笹尾根。尾根の南斜面はゆずりはら村といって、実は大正生まれの母親の実家のあたりなんです。小さい頃(昭和40年頃まで)毎年連れて行かれました。斜面ばかりで日照も短く貧しい村だったでねえ〜。ゆずり原から西原(さいはら)、奥多摩と奥に行くほどさらに貧しかったようです。今は立派なトンネルが五日市まで貫いていますが、年に数回北側の五日市から行商人が笹尾根を縦断して村に売りに来ていたそうです。yukiさんの写真を見て感慨深いものがありました。
dosanさん
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
ワタシもdosanさんのブログをチョコチョコのぞかせて頂いております。
棡原、そうだったんですか。
笹尾根やお隣の浅間尾根は昔の交易路と冊子で読んだ事がありましたが、実際のお話を伺うと感慨深いものがあります。
しっかし、この辺りは『棡』もそうですけど、人里(へんぼり)や笛吹(うすしき)等の難しい地名が多いですね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する