【白砂山】今がピークのノゾリキスゲを見に行こう!


- GPS
- 07:55
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,213m
コースタイム
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:52
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり、登山ポストあり。 4時半到着ですでに10台ほど。でも野反湖畔に向かっている人もいて、全員が登山者ではないっぽいです。 下山後戻ってきたら満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■地蔵峠コース(登りに使用) ほとんどが樹林帯で涼しいですが眺望はなし。斜度もそれほどきつくなく、下山で使った八間山コースよりも登りやすい。滑りやすい粘土っぽい感じの土です。雨のあとは要注意。 ■岩堂山〜白砂山 群馬-長野の県境稜線を歩きます。景色がとても良い◎今の時期は斜面に広がるお花畑がきれい。 ■八間山コース(下りに使用) 群馬県側がひらけており、眺望を長いこと楽しめる。ただし、アップダウン多く登りに使った地蔵峠コースと比べるときつい。八間山までのハイキングだけでも十分楽しめそう。 |
写真
感想
今の時期、ニッコウキスゲを見にいきたい…!
霧ヶ峰なら近いけど、、混みすぎててむーりー。
登山をしなきゃいけない場所なら人も少ないはず。ということで、山頂直下にニッコウキスゲが咲き乱れる白砂山に行ってきました。(ノゾリキスゲと呼んでるみたいなので、今回はこちらを使います)
朝4時半に登山口到着。登山口は群馬県中之条町にあります。と、とおかった群馬県境(°_°) 人が増えてくる前にしゅっぱつです!
堂岩山までは歩きやすい樹林帯。少し湿っぽい雰囲気だけど、シダ系の植物や苔、寄生するギンリョウソウが咲いていたりして、最近の山行ではなかなかない雰囲気だったので楽しい。
堂岩山を越えると県境の稜線歩きです。長野、群馬、新潟県境の個性あふれる山たちを見ながら歩くのめっちゃ楽しい!家から近い山だと、南北アルプス+御嶽・乗鞍の眺望が定番になってしまっているけど、今回はなかなか見に行けない山域でかなり新鮮でした。名前がわからない山がまだまだいっぱいあるな〜。
猟師の頭を超えたあたりからお花畑(*'▽'*)
ノゾリキスゲのほかにもたくさん咲いていました。今年は山で見た花を写真撮っておくのを目標にしてます。花名の同定をあとでやりたい。
(こないだ西穂高岳でいっぱい花咲いてたのに全然写真に残してなかったのをちょっと後悔して始めた…😂)
珍しく山頂1番乗り!この先もまだまだ続く稜線を眺めます。なんだか谷川岳から見た主脈稜線を思い出します。群馬県境の山は稜線にずーっと登山道が続いていて眺めるのが楽しい。
20分ほど休憩しているとどんどん人が増えてきたので下山です。まだ9時前というのに暑くて暑くて汗だくに。しかも八間山へ向かう登山道が思った以上にアップダウンが多く体力が持っていかれました…ワタシ、アップダウンニガテ( ;∀;)
熱中症?!ってくらい喉が渇いてしまい、持ってきた水分2リットルをほぼ飲み干してしまいました。おつかれ自分。
汗だくだったので帰りはお風呂に行きたかったのですが、身体は暑いしだるいし元気もなく、さっと着替えてクーラーガンガンにして帰宅です。軽い熱中症ですね。
帰りにローソンで買った白桃アイスがめちゃくちゃ美味しくて、食べたら元気になりました( ̄▽ ̄) Uchi cafeの白桃アイスおすすめです。
とにかく暑くて大変だったけど、ニッコウキスゲと夏のお花畑を満喫できて楽しい山行でした♪
花の名前が分からないすぎて、いまのハンディブックよりもう少し詳しい図鑑を買おうと思いますっ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する