記録ID: 5715229
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳・根石岳
2023年07月16日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:06
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,222m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 10:06
距離 13.5km
登り 1,217m
下り 1,222m
15:49
ゴール地点
天候 | 曇り(しっとり)→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4:30到着もほぼ満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されたコースで危険な場所はありません。前日の雨でぬかるんでいました。 |
その他周辺情報 | ■もみの湯(諏訪郡原村) https://shinshu.fun/onsen/yatugata |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
箕冠山(みかぶりやま 2,590m)に着きました。この場所は根石岳・天狗岳方面と夏沢峠・硫黄岳方面の分岐となります。根石岳方面のことを聞くと「暴風」「寒い」と引き返す方も多数。
箕冠山を下ると開けた場所にでます。さえぎるものがないため、体をもって行かれそうな風を受けます。風速10数メートルはあったのではないでしょうか。手先が冷えます。山荘が近くにあるようですが見えません。真っ白。
感想
高校の同窓生の山の会。前回の高鳥谷山から間もないですが、15日(土)は、北横岳等の初級コースで参加9名予定、16日(日)は天狗岳・硫黄岳の初中級コースを参加3名の予定でした。15日(土)は天候不良(強風)予報があり中止となったため、16日午前1時に横浜を出発、初中級コースに日帰りで参加しました。
帰省のたびに、甲府から南アルプスの山塊を迂回するときに見る、美しい火山列・八ヶ岳。山梨北杜市から。長野県茅野市までのなだらかな地形を含め大好きな場所。今回は桜平駐車場からの日帰り。赤岳は私には難しい山と理解するなか、山の民・Sさんの企画がなければ行くことのない場所だったかも。
3連休・中日。登山者も多い日です。前日も天気が悪く、いつ回復するか‥と期待を込めての山登り。湿気が多くじっとりするなか、山の民Sさん、3年間同級だったOさんとの3人での登山となりました。
根石岳ではあまりの強風で早々に撤退を決断された方もいたようです。我々も東天狗岳はあきらめ、夏目峠、硫黄岳で雲が晴れるのを待ちました。最後に、南八ヶ岳の大展望!硫黄岳からのこの景色を見せたくてこのコースを設定したと云う山の民Sさん。山に魅せられ、良い景色を知るSさんの経験値にのっかっただけですがこの大展望はきっと忘れられない。コースの最後にここを設定するSさんの演出も素敵でした!来年もまた同様コースが予定されるようです。体力づくりに励みましょう‥(同窓生へ連絡)。
本日コースは28,899歩でした。お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する