記録ID: 5718697
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
大朝日岳(日暮沢起点の反時計回り縦走、23km、10時間半)
2023年07月17日(月) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:26
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,000m
- 下り
- 1,988m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 10:23
距離 22.7km
登り 2,001m
下り 2,004m
15:30
ゴール地点
天候 | 曇り、稜線一部強風、18〜20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は概ね整備されていた |
その他周辺情報 | 日暮沢登山口近くの車道は車1台分の車幅と砂利道 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
日暮沢起点の反時計回りで大朝日岳の稜線を縦走してきた。
飯豊山と大朝日の天気予報を見間違って「晴れ眺望のつもりがガス登山」の失態をするが、雨はほぼ降らず(パラパラと数回)、高山植物、そして夏の北ア遠征に向けた体力チェックが出来たので、充実 & 結果オーライな山行となった。
今回、18℃と涼しかったが眼鏡が結露する高湿度で、シャツが絞れるほどの汗。距離が長いので、気象条件によらず水は十分に持参した方がよいと思った。
因みにコース上の水場は3か所。金玉水、銀玉水はルートの中間地点のため、ここで補充する手もある。コロビツはOK、三沢清水は枯れていた。
今回は2.2L持参して、消費は2L。途中で補充したが持参分で済んだ。
稜線からの眺望は完全ゼロ(笑) 眺望重視の私としては、とても残念だったが、次の機会ですね…
週末山紀行
https://yamakiko.net/?p=4613
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する