記録ID: 571876
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部
大佐山 中央コース撤退(1/4)&正面コース登頂(1/25) (岡山県新見市)
2015年01月25日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 903m
- 下り
- 851m
コースタイム
コース図は、1/4の山行と1/25の山行を合わせたものです。
○1/4 中央コース8合目まで往復
10:10 駐車地(430m)
10:20 大日高原登山口(510m)
10:25 中央コース登山口(520m)
10:50 林道終点に出る(660m)
11:10 6合目
11:40 7合目
12:10 8合目手前の大岩手前で撤退(約900m)
12:55 大日高原登山口(510m)
13:05 駐車地(430m)
●1/25 正面コースで山頂まで往復
9:50 駐車地(480m)
9:55 大日高原登山口(510m)
10:00 正面コース登山口(530m)
10:50 パラグライダー離陸所(880m)
11:20 大佐山山頂(988.5m)
11:30 (往路を下山)
12:15 大日高原登山口(510m)
12:20 駐車地(480m)
○1/4 中央コース8合目まで往復
10:10 駐車地(430m)
10:20 大日高原登山口(510m)
10:25 中央コース登山口(520m)
10:50 林道終点に出る(660m)
11:10 6合目
11:40 7合目
12:10 8合目手前の大岩手前で撤退(約900m)
12:55 大日高原登山口(510m)
13:05 駐車地(430m)
●1/25 正面コースで山頂まで往復
9:50 駐車地(480m)
9:55 大日高原登山口(510m)
10:00 正面コース登山口(530m)
10:50 パラグライダー離陸所(880m)
11:20 大佐山山頂(988.5m)
11:30 (往路を下山)
12:15 大日高原登山口(510m)
12:20 駐車地(480m)
天候 | 1/4・1/25 両日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中国道大佐SAスマートIC下車、県道32号線を北進します。 大佐山の道標に従って左折して、坂を登ると大佐山大日高原登山口です。 「B&G海洋センター」に停めさせていただきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中央コース・正面コースとも夏道を歩きました。 どちらも尾根をつづら折りに登りますが、 滑りやすいので注意して登りました。 1月4日は、中央コース8合目手前の展望岩付近で、 夏道がわからなくなり下山しました。 正面コースは、パラグライダー離陸場より上は、 山頂公園になっていて、雪原になっています。 ○1:25000地形図の上刑部は、 大佐山中央コースと正面コースしか載っていません。 一つ下の刑部だと、南コースも載っています。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
グローブ
ゲイター
1:25000地形図(上刑部)
コンパス
|
---|
感想
大佐山(おおさやま・988.5m)は、岡山県新見市の山です。
山頂には三角点があります。
1月4日に、中央コースを8合目手前まで登り、
1月25日に、正面コースを山頂まで往復しました。
25日は、雪も減っており、トレースもあったので頂上まで登れました。
両日とも快晴で素晴らしい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する