記録ID: 572548
全員に公開
ハイキング
近畿
初登り、高野山詣(町石道)
2015年01月10日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,373m
- 下り
- 677m
コースタイム
天候 | くもり一時雨雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:奥ノ院BP〜高野山駅(バス) 高野山駅〜極楽橋(ケーブルカー) 極楽橋駅〜橋本駅(南海高野線、特急乗り継ぎ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所なし。 雪も少しありましたが、アイゼンよりチェーンスパイクのほうがいいかも。 私は今回使用せずに済みました。 むしろ雪の登山道よりも、町中の歩道の圧雪のほうがこわい感じがします。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
10年くらい前から、熊野古道めぐりをはじめたのをきっかけに、この「町石道」を歩いて以来、年に1度は来ています。
はじめは季節は問わなかったのですが、5年程前に初めて年始に訪れて以来、年始の行事みたいになりました。
本当の初詣の時期が落ち着いた直後なので、とても静かです。
根本大塔から慈尊院までが180基の町石があるのですが、同じく根本大塔から奥ノ院にかけて36基の町石が続きます。
今年は私の好きな偉人の1人、真田幸村の没後400年でもあるので、1度くらいは大門から下って、九度山町散策でしめくくる山行も計画してみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人
落ち着いた白い風情が伝わってきましたよ^^
女人禁制だった頃の女たちのお詣りも白い道を辿ったんやろか・・
厄払いに、ごくらくばし、ムードあるわぁ
ムードのよい所といえば、九度山駅の1つ隣に「学文路(かむろ)」駅が何年か前からホームに沿って
「般若湯」をいただきながら見るのもいいですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する