ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572548
全員に公開
ハイキング
近畿

初登り、高野山詣(町石道)

2015年01月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.1km
登り
1,373m
下り
677m

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
0:31
合計
8:20
8:10
25
8:35
8:39
96
10:15
10:17
31
10:48
2
10:50
16
11:06
11:08
43
11:51
45
12:36
12:46
129
14:55
67
16:02
16:15
15
16:30
ゴール地点
天候 くもり一時雨雪
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:九度山駅(南海高野線)
復路:奥ノ院BP〜高野山駅(バス)
   高野山駅〜極楽橋(ケーブルカー)
   極楽橋駅〜橋本駅(南海高野線、特急乗り継ぎ)
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし。
雪も少しありましたが、アイゼンよりチェーンスパイクのほうがいいかも。
私は今回使用せずに済みました。
むしろ雪の登山道よりも、町中の歩道の圧雪のほうがこわい感じがします。
九度山駅に着きました。
2014年01月10日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/10 8:10
九度山駅に着きました。
この看板に沿って路地を少し入ると・・
2014年01月10日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/10 8:16
この看板に沿って路地を少し入ると・・
真田親子が関ヶ原の合戦後に幽閉されていたところがあります。
前の写真の近くに駐車場もあります。
2014年01月10日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/10 8:17
真田親子が関ヶ原の合戦後に幽閉されていたところがあります。
前の写真の近くに駐車場もあります。
記念碑が1つ増えていました。
来年の大河ドラマが「真田丸」、しかも大阪夏の陣から400年なので今年のイベントは盛り上がりそうですね。
2014年01月10日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 8:19
記念碑が1つ増えていました。
来年の大河ドラマが「真田丸」、しかも大阪夏の陣から400年なので今年のイベントは盛り上がりそうですね。
慈尊院到着。
2014年01月10日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/10 8:35
慈尊院到着。
女人高野とも呼ばれ、かつて高野山も女人禁制だった頃は女性はこちらで参詣していたそうです。
2014年01月10日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 8:36
女人高野とも呼ばれ、かつて高野山も女人禁制だった頃は女性はこちらで参詣していたそうです。
丹生省符神社への階段と多宝塔
2014年01月10日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/10 8:36
丹生省符神社への階段と多宝塔
この石碑の階段をはさんだ反対側に・・
2014年01月10日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/10 8:39
この石碑の階段をはさんだ反対側に・・
町石道の最初の町石「百八十丁」があります。
約100mごとに金剛峰寺の根本大塔にかけてカウントダウンしていきます。
2014年01月10日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/10 8:40
町石道の最初の町石「百八十丁」があります。
約100mごとに金剛峰寺の根本大塔にかけてカウントダウンしていきます。
「茅の輪くぐり」がまだありました。
厄払いにくぐります。
2014年01月10日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 8:41
「茅の輪くぐり」がまだありました。
厄払いにくぐります。
写真の電波塔にかけて、みかん畑の急坂を登ります。
ぽつぽつ雪まじりの雨が落ちてきました。
2014年01月10日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 8:53
写真の電波塔にかけて、みかん畑の急坂を登ります。
ぽつぽつ雪まじりの雨が落ちてきました。
坂の途中から見た紀ノ川(橋本市街、金剛山方向)
2014年01月10日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 9:14
坂の途中から見た紀ノ川(橋本市街、金剛山方向)
六本杉
雪の多い時には、このあたりも白くなっているときがあります。
2014年01月10日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 10:17
六本杉
雪の多い時には、このあたりも白くなっているときがあります。
丹生都比売神社をまわると40〜60分プラスになります。
一昨年に行ってみました。
2014年01月10日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/10 10:23
丹生都比売神社をまわると40〜60分プラスになります。
一昨年に行ってみました。
古峠の東屋からみた天野の風景
2014年01月10日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/10 10:48
古峠の東屋からみた天野の風景
古峠の東屋からすぐの二ツ鳥居
2014年01月10日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/10 10:49
古峠の東屋からすぐの二ツ鳥居
白くなったゴルフ場の横を通ります。
2014年01月10日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 11:03
白くなったゴルフ場の横を通ります。
この地蔵堂がいい休憩ポイント
晴れの日であれば、陽が射していい心地です。
近くにトイレもあります。
2014年01月10日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/10 11:06
この地蔵堂がいい休憩ポイント
晴れの日であれば、陽が射していい心地です。
近くにトイレもあります。
ここを右に行きます。
下だけを見ていて、道なりにまっすぐ行ってしまったことがありました。(すぐ気づきましたが・・)
2014年01月10日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/10 11:51
ここを右に行きます。
下だけを見ていて、道なりにまっすぐ行ってしまったことがありました。(すぐ気づきましたが・・)
雲が上がりはじめて、高野山方向が見えてきました。
2014年01月10日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/10 12:27
雲が上がりはじめて、高野山方向が見えてきました。
展望所の東屋が見えます。
2014年01月10日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/10 12:31
展望所の東屋が見えます。
矢立峠、やき餅が名物のお茶屋さんは閉まってました。
写真の反対方向すぐにトイレがあります。
今回の行程の約半分を超えたぐらいです。
2014年01月10日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/10 12:36
矢立峠、やき餅が名物のお茶屋さんは閉まってました。
写真の反対方向すぐにトイレがあります。
今回の行程の約半分を超えたぐらいです。
フラッシュを使わずにとったのでボケちゃいました。
いい苔具合でした。
2014年01月10日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 12:58
フラッシュを使わずにとったのでボケちゃいました。
いい苔具合でした。
弘法大師の手形が見えるとか・・
2014年01月10日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/10 13:01
弘法大師の手形が見えるとか・・
いい感じの白。
2014年01月10日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/10 13:22
いい感じの白。
矢立峠からの一般道をわたります。
けっこう車が左のブラインドカーブから飛ばしてくるので注意が必要です。
2014年01月10日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 13:31
矢立峠からの一般道をわたります。
けっこう車が左のブラインドカーブから飛ばしてくるので注意が必要です。
・・だそうです。
2014年01月10日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/10 13:32
・・だそうです。
矢立峠の手前で見た展望所の東屋。
2014年01月10日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 13:36
矢立峠の手前で見た展望所の東屋。
高圧線の伸びる方向が、歩いてきた尾根部分
奥に薄っすら見えるのが岩湧、和泉葛城あたり。
2014年01月10日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 13:37
高圧線の伸びる方向が、歩いてきた尾根部分
奥に薄っすら見えるのが岩湧、和泉葛城あたり。
竜門山とその左が大阪湾方向
2014年01月10日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/10 13:37
竜門山とその左が大阪湾方向
1時間ほど高低差のあまりない道を歩いたあと、ツヅラ折れの急坂を一気にあがると・・。
2014年01月10日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 14:44
1時間ほど高低差のあまりない道を歩いたあと、ツヅラ折れの急坂を一気にあがると・・。
登山道の終了・・と
2014年01月10日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 14:52
登山道の終了・・と
登山道の終了・・と同時に大門が初めて見えます。
初めて来たときは、かなりのインパクトがありました。
車で来た時では、味わえない感動がありました。
2014年01月10日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
1/10 14:54
登山道の終了・・と同時に大門が初めて見えます。
初めて来たときは、かなりのインパクトがありました。
車で来た時では、味わえない感動がありました。
山門をくぐると高野山の町並みが始まります。
2014年01月10日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 14:55
山門をくぐると高野山の町並みが始まります。
根本大塔への中門の修復工事もまもなく終了みたいです。
2014年01月10日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
1/10 15:10
根本大塔への中門の修復工事もまもなく終了みたいです。
一の橋の入り口
2014年01月10日 15:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/10 15:36
一の橋の入り口
奥ノ院の入り口
今年、開創1200年だそうです。
2014年01月10日 16:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 16:02
奥ノ院の入り口
今年、開創1200年だそうです。
奥ノ院の入り口から振り返って
天気が悪かったせいか、とっても人が少なかったです。
2014年01月10日 16:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/10 16:02
奥ノ院の入り口から振り返って
天気が悪かったせいか、とっても人が少なかったです。
参詣の前後、少し青空が見えました。
2014年01月10日 16:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 16:25
参詣の前後、少し青空が見えました。
奥ノ院バス停に到着
2014年01月10日 16:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1/10 16:29
奥ノ院バス停に到着
2014年01月10日 16:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
1/10 16:31
ケーブルカーで下山します。
2014年01月10日 17:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
1/10 17:13
ケーブルカーで下山します。
いい名前ですよね。
ちなみにケーブルカーを使わないハイキング路もあります。
2014年01月10日 17:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
1/10 17:13
いい名前ですよね。
ちなみにケーブルカーを使わないハイキング路もあります。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

10年くらい前から、熊野古道めぐりをはじめたのをきっかけに、この「町石道」を歩いて以来、年に1度は来ています。
はじめは季節は問わなかったのですが、5年程前に初めて年始に訪れて以来、年始の行事みたいになりました。
本当の初詣の時期が落ち着いた直後なので、とても静かです。
根本大塔から慈尊院までが180基の町石があるのですが、同じく根本大塔から奥ノ院にかけて36基の町石が続きます。
今年は私の好きな偉人の1人、真田幸村の没後400年でもあるので、1度くらいは大門から下って、九度山町散策でしめくくる山行も計画してみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

おーさんへお疲れ様^^
落ち着いた白い風情が伝わってきましたよ^^
女人禁制だった頃の女たちのお詣りも白い道を辿ったんやろか・・
厄払いに、ごくらくばし、ムードあるわぁ
2015/1/11 20:45
Re: おはようございます^^
ムードのよい所といえば、九度山駅の1つ隣に「学文路(かむろ)」駅が何年か前からホームに沿って イルミネーション をつけてくれてるのですが、車内の家族連れも大喜びでした
「般若湯」をいただきながら見るのもいいですよ
2015/1/12 7:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら