ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572554
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

厳冬期八経ヶ岳(リベンジ)

2015年01月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:35
距離
20.8km
登り
1,847m
下り
1,846m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:19
休憩
1:09
合計
12:28
距離 20.8km 登り 1,849m 下り 1,846m
7:15
38
7:53
7:56
83
9:19
9:33
48
10:21
10:22
48
11:10
11:20
35
11:55
12:02
147
14:29
6
14:35
14:45
2
14:47
88
16:15
17
16:32
16:41
11
16:52
29
17:21
17:22
34
17:56
18:03
67
19:10
19:17
24
19:41
2
19:43
ゴール地点
天候 雪 (夕方頃に止みました)
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
・大阪から終電1本前の電車で奈良へ向かい、予約しておいたカーシェアの車(FFスタッドレス)に乗り替えて天川へ。
・309号線を進むと天川川合手前くらいから、道路はうっすらと積雪&一部凍結。
・出発時点で駐車は2台。
※GPSのログは林道からカナビキ尾根付近が飛んでいておかしくなっています。
コース状況/
危険箇所等
●熊渡〜カナビキ尾根
・先行者さんがお一人。何度か抜きつ抜かれつした後、先頭に。ノートレース。
・カナビキ尾根から12本アイゼン装着。
・気温 0℃〜△4℃
●ナメリ坂〜頂仙岳〜高崎横手出合
・わかん装着。ノートレース。
・頂仙岳はトラバース。積雪量が増えており、かつ柔らかいためずるずると滑る場面あり。
・気温 △5℃〜△6℃
●〜日裏山〜八経ヶ岳
・ワカン引き続き装着。ノートレース。
・高崎横手以降はひざ前後のラッセル。踏み抜くと腰まで埋もれて脱出に難儀。
・八経ヶ岳の稜線に出てからは膝から太腿までのラッセルとなり体力消耗。
・気温 △6℃〜△7℃

※細尾山〜弥山辻など、迷走した箇所のトレースは申し訳ないです。
出発。本日は車は2台。雪が降っています。
2015年01月10日 07:12撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/10 7:12
出発。本日は車は2台。雪が降っています。
カナビキ尾根に取付く。滑りやすいためアイゼン装着。積雪はくるぶしから次第に増えて、ひざ下になります。
2015年01月10日 08:04撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 8:04
カナビキ尾根に取付く。滑りやすいためアイゼン装着。積雪はくるぶしから次第に増えて、ひざ下になります。
積雪期は直登。先行者さんを抜いてノートレースを進みます。
2015年01月10日 08:19撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 8:19
積雪期は直登。先行者さんを抜いてノートレースを進みます。
カナビキ尾根ですでに霧氷が美しい
2015年01月10日 09:03撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 9:03
カナビキ尾根ですでに霧氷が美しい
ナメリ坂との合流地点が見えてきた。直前の急登はかなりきつい。
2015年01月10日 09:21撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 9:21
ナメリ坂との合流地点が見えてきた。直前の急登はかなりきつい。
カナビキ尾根終盤はすね〜ひざ下までの積雪
2015年01月10日 09:21撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/10 9:21
カナビキ尾根終盤はすね〜ひざ下までの積雪
ナメリ坂に合流。ここでわかん装着。
2015年01月10日 09:26撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 9:26
ナメリ坂に合流。ここでわかん装着。
ナメリ坂に入っても降雪が続きます。先行者さんにしばらく先に行ってもらいます。
2015年01月10日 09:26撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 9:26
ナメリ坂に入っても降雪が続きます。先行者さんにしばらく先に行ってもらいます。
先行者さんを再び抜いて以降は一人旅に
2015年01月10日 10:13撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/10 10:13
先行者さんを再び抜いて以降は一人旅に
相変わらずの降雪。頂仙岳のトラバースでは赤テープが見当たらず、斜面を下り過ぎてずるずる滑落しかける場面もあり。
2015年01月10日 10:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/10 10:31
相変わらずの降雪。頂仙岳のトラバースでは赤テープが見当たらず、斜面を下り過ぎてずるずる滑落しかける場面もあり。
高崎横手に到着。右の日裏山、八経ヶ岳方面へ進みます。
2015年01月10日 11:12撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 11:12
高崎横手に到着。右の日裏山、八経ヶ岳方面へ進みます。
当然ノートレース
2015年01月10日 11:22撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/10 11:22
当然ノートレース
風雪が顔に痛い
2015年01月10日 11:45撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 11:45
風雪が顔に痛い
モンスター成長中
2015年01月10日 11:45撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 11:45
モンスター成長中
日裏山到着。このあたりのモンスターは立派。
2015年01月10日 11:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/10 11:55
日裏山到着。このあたりのモンスターは立派。
見とれます
2015年01月10日 11:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 11:55
見とれます
しかしこのあと細尾山から弥山辻までGPSの表示がおかしくて彷徨開始。登ったり下ったり迷走しました。
2015年01月10日 11:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 11:55
しかしこのあと細尾山から弥山辻までGPSの表示がおかしくて彷徨開始。登ったり下ったり迷走しました。
日裏山から2時間もかかって無事弥山辻付近のネットを発見。
2015年01月10日 13:54撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/10 13:54
日裏山から2時間もかかって無事弥山辻付近のネットを発見。
弥山辻に到着。大峰奥駈の道標は掘り起こしてこんな感じ。
2015年01月10日 13:57撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/10 13:57
弥山辻に到着。大峰奥駈の道標は掘り起こしてこんな感じ。
立派に成長していますが、あまりよく見えない
2015年01月10日 14:07撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/10 14:07
立派に成長していますが、あまりよく見えない
弥山辻からすぐに稜線に直登してまっすぐ八経ヶ岳へ。しかし太腿までのラッセルで時間も体力も消耗。あと数百メートルが永遠に続くかに思えました。
2015年01月10日 14:08撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 14:08
弥山辻からすぐに稜線に直登してまっすぐ八経ヶ岳へ。しかし太腿までのラッセルで時間も体力も消耗。あと数百メートルが永遠に続くかに思えました。
14:38八経ヶ岳山頂到着。あまりに遅い到着。
2015年01月10日 14:38撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/10 14:38
14:38八経ヶ岳山頂到着。あまりに遅い到着。
喜びよりも、早く下山しなかればという焦りのほうが大きい
2015年01月10日 14:38撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/10 14:38
喜びよりも、早く下山しなかればという焦りのほうが大きい
自分のトレースを辿るつもりが、すでに消えかかっており、またまた彷徨します
2015年01月10日 15:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 15:18
自分のトレースを辿るつもりが、すでに消えかかっており、またまた彷徨します
モンスターは日裏山周辺が立派に育っている感じ
2015年01月10日 15:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 15:30
モンスターは日裏山周辺が立派に育っている感じ
自分のトレースを発見すると楽です
2015年01月10日 15:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/10 15:30
自分のトレースを発見すると楽です
高崎横手。あと30分で暗くなるでしょう。日没に備えてヘッデン装着。先を急ぎます。
2015年01月10日 16:34撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/10 16:34
高崎横手。あと30分で暗くなるでしょう。日没に備えてヘッデン装着。先を急ぎます。
頂仙岳のトラバースの途中で暗くなってきました。再びトレースを見失い、迷走気味に進みます。気がつけばなべの耳から頂仙岳を登っていたので引き返し。
2015年01月10日 17:00撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 17:00
頂仙岳のトラバースの途中で暗くなってきました。再びトレースを見失い、迷走気味に進みます。気がつけばなべの耳から頂仙岳を登っていたので引き返し。
ナメリ坂の途中でトレースに合流。ほっ。雪も止んでヘッデンの明かりがしっかり足元を照らします。
2015年01月10日 17:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/10 17:41
ナメリ坂の途中でトレースに合流。ほっ。雪も止んでヘッデンの明かりがしっかり足元を照らします。
自分のトレースは消えかかっていますが、並走する足跡がはっきり見えます。が、途中でがけの方に消えたり再び現れたりする感じ。
2015年01月10日 17:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/10 17:55
自分のトレースは消えかかっていますが、並走する足跡がはっきり見えます。が、途中でがけの方に消えたり再び現れたりする感じ。
カナビキ尾根分岐に到着。ナイトハイクにも慣れました。ここまで来れば大丈夫でしょう。腹が減って足取りが重い。
2015年01月10日 17:58撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 17:58
カナビキ尾根分岐に到着。ナイトハイクにも慣れました。ここまで来れば大丈夫でしょう。腹が減って足取りが重い。
カナビキ尾根も終盤。
2015年01月10日 18:14撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 18:14
カナビキ尾根も終盤。
林道に到着。へたり込んでアイゼンをはずします。疲れた。
2015年01月10日 19:11撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/10 19:11
林道に到着。へたり込んでアイゼンをはずします。疲れた。
林道を歩いていると怪しげなトレースが縦横無人に走っています。崖を登ったり、下ったり、複数のトレースが交差しており、かなり不気味に感じました。
2015年01月10日 19:26撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/10 19:26
林道を歩いていると怪しげなトレースが縦横無人に走っています。崖を登ったり、下ったり、複数のトレースが交差しており、かなり不気味に感じました。
無事帰還。もう一台はまだ止まっていました。途中でお会いした際に狼平小屋ピストンとおっしゃっていたのですが泊りでしょうか、少し気になっています。
2015年01月10日 19:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/10 19:43
無事帰還。もう一台はまだ止まっていました。途中でお会いした際に狼平小屋ピストンとおっしゃっていたのですが泊りでしょうか、少し気になっています。
309号線の積雪が増えていました。
2015年01月10日 20:15撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/10 20:15
309号線の積雪が増えていました。

感想

厳冬期の八経ヶ岳。
12月に挑戦した際は時間切れ撤退でした。今回は自分へのリベンジのため再挑戦。
6:30出発を目標に熊渡に深夜01:30頃到着。ところが一眠りのつもりが寝坊の末、出発は07:15。本日も時間との戦いになりました。

積雪量は12月よりも明らかに増えていました。
カナビキ尾根に取付いてしばらくするとスネ程度の積雪となり、先行者さんに追いついてからはノートレース、しばらく抜きつ抜かれつ進みました。
(先行者さんは狼平小屋ピストン、行けたら弥山までという計画のようでした)

ナベの耳あたりから一人旅となりノートレースを進みます。頂仙岳のトラバースに入ってすぐに赤テープを見失ってしまい、一部本来のルートからはずれて太腿まで埋まったり、ずるずると滑りかける場面もあり、次第に体力が落ちていきます。(この日の雪質では滑落してもすぐに止まる感じです)

高崎横手到着が11:10頃。12月の時よりも40分程早いですが、積雪の多さを考えるとかなり厳しいタイムです。引き続きノートレースの中、ひざ前後のラッセルが続き、時折踏み抜いて腰まで埋もれながらよちよちと進んでいきます。

日裏山到着が12:00頃。13:30には八経ヶ岳に到着できるかなと、その時は考えていました。

しかしながら細尾山以降、赤テープは見つけられず、GPSを頼りに進みますが、今自分のいる地形と、GPSが表示する現在地付近の地形が合わないので彷徨が始まります。踏み抜き、急登が連続し、あえぎあえぎ何とか弥山辻を発見したのが14:00前。日裏山から2時間も経過していました。

この状態では下山途中で日が暮れますが、気持ち的にはもう何が何でも八経ヶ岳の頂上を踏む気になっています。

弥山辻からすぐに夏道をそれて稜線に出たのが14:10頃。しかしここからが長く、ひざ〜太腿までのラッセル、踏み抜き多数で時間も体力もなくなっていきます。何度か小休憩をはさみ、14:40頃、ようやく八経ヶ岳に到着。永遠に続く道のように感じました。

さあ、ここからは自分のトレースを辿って急いで下山と思いきや、降雪のためすでに消えかかっている箇所もあり、GPSも確認しながら進み、高崎横手に戻ってきたのが16:30。頂仙岳のトラバース付近で暗くなると想定してヘッデンを装着。

頂仙岳のトラバースも終盤再びトレースを見失い、休み休み膝から太ももまでのラッセルを続けているといつの間にかなべの耳を回って頂仙岳に登り始めていたようで、GPSでナメリ坂を探しながら進みます。ナメリ坂の途中でようやくはっきりと自分のトレースを発見しました。

雪も止んで、ヘッデンの明かりはしっかりと足元を照らしてくれているのでほっと、一安心。重い足をひきずりながらカナビキ尾根を下って林道到着が19:10頃。そして19:45に無事帰還。道路の積雪も増えており、慎重に帰路につきました。

厳冬期の八経ヶ岳。何とか無理矢理、登頂できたので満足ですが、ラッセル力の強化が必要です。積雪期のナイトハイクは初めてでしたが非常によい経験になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2081人

コメント

おつかれさま
こんにちは

リベンジ達成ですね
独りラッセルおつかれです。
こちらもモンスター見ごたえありそうですね。

それにしても、すごい
2015/1/11 12:33
okirazuさん、こんにちは。
本当は弥山にも寄って周回したかったので
またまた課題が残ってしまいました。
どうもラッセルに弱いみたいですぐ疲れてしまいます。
展望はゼロでしたが立派なモンスターが見れたのでよしです。
でも氷ノ山の方がすごいかも。
2015/1/11 16:55
tubataroさん今日は!
物凄い山行ですねぇ。レコを見てるこちらがハラハラします。
危険な山行にはくれぐれも御注意を!
命有っての『山登り』ですから。
御疲れ様でした。
2015/1/11 13:37
MR-Aさん、こんにちは。
ありがとうございます。ご心配おかけしてすみません。
このコースは何度も歩いていて、ナイトハイクのイメージもついていたので少し無理しました。
悪天候でも確実なルーファイができる力をつけていこうと思います。
2015/1/11 17:10
気力がすごい!
tubataroさん、こんにちは。
12時間にわたる激闘お疲れ様でした!
迷いながらも途中から一人旅&日没後の歩き、
メンタルがすごいですね、やっぱり
モンスター、八ヶ岳級に育ってますね
2015/1/11 13:42
dolceさん、こんばんは!
ありがとうございます。
力不足なので時間かかってしまいました。
基本的にはノートレースとナイトハイクは好きなので、
こういう機会にめぐり合えてうれしい自分もいたりします。
あとツェルトと追加の防寒着はザックに入れてるので
何かあればビバークだあと考えてました。
慣れない八ヶ岳ではできない ですね!
2015/1/11 20:28
凄すぎです
お疲れ様です

何時も思いますがtubataroさんの無尽蔵のスタミナと強いメンタルは本当に尊敬します・・・自分だったら真っ暗闇の中消えかかったトレース探すなんて考えたくもないですね。。。 兎にも角にも無事下山されて何よりでした。
2015/1/14 1:38
nagisukeさん、こんにちは。
毎度コメントありがとうございます。
全然、無尽蔵なんかではないですよ。ヘトヘトですから〜。
何度も歩いてるのでヘッデンあればナイトハイクも大丈夫との
読みがありましたが、やっぱり明るいうちに下山するのがいいですね。
そうそう、八ヶ岳お疲れ様でした。参考にさせていただきます。
2015/1/14 12:29
感動です!
すごい精神力です。感動しました。
2015/1/16 0:28
hitomomoさん、初めまして
ありがとうございます。
何度か歩いてる道なので下山できました。
慣れない山ならこういう無理はできないですね。
2015/1/16 18:58
ご無事で何よりでした。
tubataroさん、こんばんは。

ちょっとハラハラしました。ここって携帯電話は通じるのですか?ツェルトを持っていても、当日帰って来なくて連絡が着かなければ家族は心配するでしょうし、捜索願いを出せば他の人の迷惑にもなります。通じるなら連絡すればそういう状況は回避できますが通じないと拙いですよね。

そういう事を考えるとツェルトを持っていても、やはり撤退時間と場所を予め決めておいて、それに達しなければ撤退すべきだと思います。特に雪も降っていた事だし。。。予め決めておかないとつい無理をする気持ちは分かります。。。

まあそれはさておき流石にtubataroさんですね。この状況で20キロオーバーを歩けるのですから 雪が降っていなければ、帰り道は自分の跡が残っていてもっと早く戻れましたね
2015/1/20 18:53
Futaroさん、お久しぶりです
ありがとうございます。それからご心配お掛けしてすみません。
一応家族にはコースと下山時間に加えて、遅くなればツェルトで一泊すると伝えているので、てっきり泊まってくると思って、特に心配はしてなかったようです。コース付近の避難小屋も伝えてますので。
ただ、携帯が通じないエリアなので、きちんと計画の下山時間を守らないと
いけないですね。大いに反省です。
またご指導お願いします。
2015/1/20 21:17
Re: Futaroさん、お久しぶりです
tubataroさん、こんばんは。

失礼しました。そこまで伝えているなら問題無いですね。天気予報もそれ程雪が積もる様な事も無かったでしょうし
2015/1/20 23:05
Futaroさん、ありがとうございます
いえいえ、とんでもないです。
12月に撤退したので今回は少し無理してしまいました。
またよろしくお願いします。
2015/1/21 8:37
日帰り八経ヶ岳登山成功おめでとうございます。
私が正月に事故を起こして救助されたところを日帰りとは流石ですね。
かなり体力を消耗されたことと思います。
冬季の弥山・八経は日帰りでは無理と信じてました。(過去に聖宝の宿跡まで行って、タイムアウトで引き返しました。)
それ以降1泊以上することにしています。
昨年は、カナビキ尾根経由で、狼平泊2日目に弥山(小屋に荷物をデポ)経由で、八経に登りました。それでも熊渡着は日没前でした。
頂仙ヶ岳のトラーバスは、危険を感じました。軟雪でずり落ちそうで怖かったです。
冬季の行動時間12時間は、きつかったでしょう。夕方には気温も下がるし、疲れてくるし、無事帰還されて良かったですね。
来期は好天の時に余裕を持って、雪景色を楽しみます。
2015/3/9 18:51
wattanさん、ありがとうございます。
順調に回復されておられるのでしょうか。
厳冬期の大峰はやはり天候次第で大きく様相が変わることを
肝に銘じて勇気をもって撤退することの必要性を感じています。
これからも山登りを楽しみたいですね。
2015/3/13 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら