本宮山 ウォーキングセンター発着縦走ピストン


- GPS
- 07:04
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 1,453m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:59
天候 | ☀️ ウォーキングセンター出発時30℃ 手水舎23℃ 奥宮軒下23.4℃ 頂上28℃ 登り返し2度目の頂上34℃ 奥宮軒下29.6℃湿度34% 帰還時35℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
表参道コース 手水舎直近を除いて、ドライ とても良く整備されている。掘れた所に土を入れている所が何ヶ所もある。手をかけている方々にいつもながら感謝。 くらがり渓谷コース 頂上から馬の背平を除いて林道歩き 危険箇所無 舗装、未舗装混在 ヘアピンの内側にあるトイレ(レンガ色のトタン屋根)が、ほぼ中間点 ここから下はくらがり渓谷の施設が点在し、渓流もすぐ横を流れるので、目も耳も楽しめる。 |
その他周辺情報 | くらがり渓谷駐車場 週末、行楽期、夏休み期間中は有料で料金500円らしい 駐車場近くに食事処とカフェがあり、どちらも高評価 駐車場から少し上ったところに、くらがり山荘があり、飲料水、五平餅、マスの塩焼きを売っている |
写真
感想
この山行における4つの検証
1 現在の自分の体力
2 不調の見極め
3 オニヤンマ君等の効果
4 頭部の発汗対策
1「テーマ」長行からは遠ざかっていたので、ス
タミナ、筋力、回復力の見極めをする。
「結果」いざとなったら、タクシー利用も想定
して望んだところ、嬉しい誤算で、完歩。途
中、両膝の違和感、左脚鼠径部の違和感、左足
底部の痛み等感じるが、一時的なもので済ん
だ。これらを含め、翌朝時点で身体へのダメー
ジは、想定より、少なかった。
2「テーマ」数ヶ月前から、喉から気管支にかけ
違和感があり、今回のハードな山行でどの様な
影響がでるか検証。
「結果」山行中は、気にならず、不調の原因は
深部にないことを自覚 🙌 風邪をひいたぐ
らいでも、身体を動かすのが辛いので、今回の
山行が出来た体力があるということは、風邪ほ
どのこともないのでしょう。
3「テーマ」オニヤンマ君等の効果
「結果」虻に合計10回索敵され、長いもので
数周、時間にして20〜30秒まとわりつかれ
たが、咬まれることなく飛び去った。しかし、
虻太郎は飛び去っても、人間が先に進み、引き
寄せられた虻次郎その後は虻三郎・・・と続
く。そもそも忌避剤でも捕殺剤でも殺虫剤でも
ないので、まず、近寄っくる。ちなみに行程の
7/8位まできた時に、飛虫に何度も顔の周り
をまとわりつかれ、手で払い除けたりもした。
これらのアイテムの効果は、移動する登山では
極めて微妙。話題作りアイテムってとこでしょ
う。野良仕事等、移動しない外作業では、効果
期待出来ると思います。
4「テーマ」夏期の低山は頭からの汗に難渋す
る。頭に巻いた綿手拭いの効果を検証。
「結果」目尻側で、流れる汗を何度も拭いた
が、以前のようにダラダラ垂れてメガネに滴る
ことも無く、効果は絶大だと判断。帽子を上に
載っけていたが、日陰で帽子を取れば、さらに
快適になった。
☆ イマイチ不安だった体力、体調に自信を持て
る山行となりました。次は、10年前に荒天撤
退した仙丈ヶ岳に再訪です。アルプス自体数年
ぶりなので、とても楽しみです❗️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する