ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5737693
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

群馬で湿地性の野生蘭を求めて。

2023年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
8.7km
登り
74m
下り
88m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:46
合計
6:28
距離 8.7km 登り 88m 下り 96m
天候 (午前中)曇り、ときどき晴れ(午後)晴れ、ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(玉原湿原)ビジターセンター前に駐車し、湿原を反時計回りに周回。
(榛名山沼ノ原)県営松の沢グラウンドに駐車し、ゆうすげの道、昭和天皇行幸の道、榛名湖畔を周遊。
コース状況/
危険箇所等
(玉原湿原)木道がぬめっているところがあります。滑って転ばないように注意が必要です。花はカキランやコオニユリが見頃ですが、ミズチドリやトキソウは終了していました。ブナ平や尼ヶ禿山の方に足を伸ばせば、アリドオシランやツルアリドオシがあったかもしれません。
(榛名山沼ノ原)前日の大雨で県道に土砂が流れ込んでいる場所があります。車の運転には注意しましょう。また、来週末7月30日(日)にはトライアスロン大会で午前中に榛名湖畔が交通規制となります。花はクサレダマやテリハノイバラなど、夏の花の種類が増えていました。
その他周辺情報 榛名山の北麓にある中華料理店、四川でランチを頂きました。平日、土曜日は900円で種類豊富なランチが頂けます。近くには赤茶色のお湯が楽しめる金島温泉富貴の湯があるので、夕方に立ち寄ってもいいかもしれません。(人気店で夜は特に混み合うので、5時に入店できるよう調整するといいかも)
先週末の三連休に大渋滞でたどり着けなかった玉原高原、今日は普通に家を出て無事到着、みんなはラベンダー園に吸い込まれて行き、玉原湿原への駐車場には空きがあります
2023年07月22日 09:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
7/22 9:12
先週末の三連休に大渋滞でたどり着けなかった玉原高原、今日は普通に家を出て無事到着、みんなはラベンダー園に吸い込まれて行き、玉原湿原への駐車場には空きがあります
まずは地味なノリウツギの花からスタート!
2023年07月22日 09:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
34
7/22 9:14
まずは地味なノリウツギの花からスタート!
エゾアジサイは涼しげ
2023年07月22日 09:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
44
7/22 9:15
エゾアジサイは涼しげ
キンミズヒキも撮っておこう
2023年07月22日 09:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
47
7/22 9:17
キンミズヒキも撮っておこう
ぶなのわきみず、帰りにはデカいわんこが水を飲んでいました
2023年07月22日 09:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
7/22 9:18
ぶなのわきみず、帰りにはデカいわんこが水を飲んでいました
山の標識みたいなウバユリの蕾
2023年07月22日 09:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
7/22 9:19
山の標識みたいなウバユリの蕾
なんとかショウマ、宇野昌磨・・・
2023年07月22日 09:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
7/22 9:21
なんとかショウマ、宇野昌磨・・・
ダケカンバやブナ、ホオノキなどの落葉樹の森は、新緑や紅葉の時期も素晴らしいです
2023年07月22日 09:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
28
7/22 9:22
ダケカンバやブナ、ホオノキなどの落葉樹の森は、新緑や紅葉の時期も素晴らしいです
木道を進み湿原に着くとすぐにカキランのお出迎え(^^)
2023年07月22日 09:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
49
7/22 9:40
木道を進み湿原に着くとすぐにカキランのお出迎え(^^)
木道脇で咲く個体はスカートの下から盗撮するようにパシャリ(爆)
2023年07月22日 09:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
87
7/22 9:34
木道脇で咲く個体はスカートの下から盗撮するようにパシャリ(爆)
大株はないけれどみんな楽しげ
2023年07月22日 09:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
50
7/22 9:40
大株はないけれどみんな楽しげ
コバギボウシはちょっとだけ
2023年07月22日 09:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
7/22 9:41
コバギボウシはちょっとだけ
キンコウカも今年は少ないかも
2023年07月22日 09:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
36
7/22 9:45
キンコウカも今年は少ないかも
楽しみにしていた今年初のコオニユリ
2023年07月22日 09:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
68
7/22 9:45
楽しみにしていた今年初のコオニユリ
モウセンゴケも暑そうです
2023年07月22日 09:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
7/22 9:50
モウセンゴケも暑そうです
最近はここでしか見ることのないオゼミズギク、本場でも見たいなぁ
2023年07月22日 09:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
7/22 9:50
最近はここでしか見ることのないオゼミズギク、本場でも見たいなぁ
やっぱりコオニユリ、見てるだけで元気がもらえそうです
2023年07月22日 09:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
44
7/22 9:52
やっぱりコオニユリ、見てるだけで元気がもらえそうです
そしてやっぱりカキラン
2023年07月22日 10:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
44
7/22 10:01
そしてやっぱりカキラン
第二会場は数株がまとまって咲いていました
2023年07月22日 10:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
58
7/22 10:02
第二会場は数株がまとまって咲いていました
そっぽを向いて咲く株が多い中で、ここはフォトジェニックな子たちが集っています
2023年07月22日 10:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
33
7/22 10:02
そっぽを向いて咲く株が多い中で、ここはフォトジェニックな子たちが集っています
日差しをたっぷりと浴びて
2023年07月22日 10:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
41
7/22 10:03
日差しをたっぷりと浴びて
うつむき気味なのも○
2023年07月22日 10:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
7/22 10:06
うつむき気味なのも○
パッと見には何もない草原ですが・・・
2023年07月22日 10:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
7/22 10:08
パッと見には何もない草原ですが・・・
第三会場は1株だけだけど、こちらもいい向きで咲いてくれています
2023年07月22日 10:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
7/22 10:18
第三会場は1株だけだけど、こちらもいい向きで咲いてくれています
無理矢理アップの花、ベロの部分のピンクがイイネ
2023年07月22日 10:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
62
7/22 10:19
無理矢理アップの花、ベロの部分のピンクがイイネ
低地の湿地のほうが大株になる気がしますが、こんだけ見れれば大満足です(^^)
2023年07月22日 10:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
48
7/22 10:28
低地の湿地のほうが大株になる気がしますが、こんだけ見れれば大満足です(^^)
ランチは渋川市郊外の中華料理四川、今日はナスとニンニクの辛子ソース、ご飯とスープはおかわりできて、食前に枝豆、食後にスイカも付いて900円也!
2023年07月22日 12:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
69
7/22 12:03
ランチは渋川市郊外の中華料理四川、今日はナスとニンニクの辛子ソース、ご飯とスープはおかわりできて、食前に枝豆、食後にスイカも付いて900円也!
ところ変わって榛名山沼ノ原、まずはあちこちにあるネジバナから
2023年07月22日 12:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
34
7/22 12:53
ところ変わって榛名山沼ノ原、まずはあちこちにあるネジバナから
オカトラノオも大勢咲いています
2023年07月22日 12:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
41
7/22 12:54
オカトラノオも大勢咲いています
ハナチダケザシに留まる蜂さん、おいしいですか?
2023年07月22日 12:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
36
7/22 12:54
ハナチダケザシに留まる蜂さん、おいしいですか?
先週末は蕾だったクサレダマも満開
2023年07月22日 12:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
7/22 12:55
先週末は蕾だったクサレダマも満開
テリハノイバラも咲き出しました
2023年07月22日 12:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
7/22 12:59
テリハノイバラも咲き出しました
ヒヨドリバナはもうちょっと
2023年07月22日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
7/22 13:00
ヒヨドリバナはもうちょっと
ナワシロイチゴは花が長いね
2023年07月22日 13:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
33
7/22 13:01
ナワシロイチゴは花が長いね
カワラナデシコも見頃継続中です
2023年07月22日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
52
7/22 13:02
カワラナデシコも見頃継続中です
シモツケは色目が濃い
2023年07月22日 13:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
46
7/22 13:03
シモツケは色目が濃い
先週は蕾だったオトギリソウも咲き出したよ
2023年07月22日 13:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
7/22 13:04
先週は蕾だったオトギリソウも咲き出したよ
ノハナショウブはあちこちに
2023年07月22日 13:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
7/22 13:05
ノハナショウブはあちこちに
ギボウシの蕾はジンジャーみたい
2023年07月22日 13:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
34
7/22 13:05
ギボウシの蕾はジンジャーみたい
マツムシソウはこれからですね
2023年07月22日 13:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
46
7/22 13:08
マツムシソウはこれからですね
コウゾリナはご機嫌
2023年07月22日 13:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
7/22 13:27
コウゾリナはご機嫌
ノギランも咲き出して
2023年07月22日 13:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
7/22 13:25
ノギランも咲き出して
花開かないネバリノギランもあるよ
2023年07月22日 13:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
7/22 13:28
花開かないネバリノギランもあるよ
ヒメヤブランはひっそりと
2023年07月22日 13:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
7/22 13:31
ヒメヤブランはひっそりと
先週見つけたジョウシュウカモメヅル、花はしおれてるのが多かったけどウジャウジャ咲いていました
33
先週見つけたジョウシュウカモメヅル、花はしおれてるのが多かったけどウジャウジャ咲いていました
風に揺れるスズサイコ、先週は見落としてました(汗)
24
風に揺れるスズサイコ、先週は見落としてました(汗)
おそらくは終盤、見つかってよかったです
21
おそらくは終盤、見つかってよかったです
にょっきと聳え立つ相馬山は今日も登りません(滝汗)
2023年07月22日 13:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
44
7/22 13:34
にょっきと聳え立つ相馬山は今日も登りません(滝汗)
オミナエシは咲き出しました
2023年07月22日 13:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
7/22 13:33
オミナエシは咲き出しました
そしてコオニユリ、ここでも咲いてたよ
2023年07月22日 13:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
44
7/22 13:36
そしてコオニユリ、ここでも咲いてたよ
ナツトウダイはあちこちに
2023年07月22日 13:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
46
7/22 13:37
ナツトウダイはあちこちに
ウツボグサも先週より数がずっと増えていました
2023年07月22日 13:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
7/22 13:39
ウツボグサも先週より数がずっと増えていました
クガイソウの向こうに臥牛山
2023年07月22日 13:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
36
7/22 13:51
クガイソウの向こうに臥牛山
クルマバナも先週はなかったね
2023年07月22日 14:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
7/22 14:05
クルマバナも先週はなかったね
ママコナも先週より数がずっと増えていました
2023年07月22日 14:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
7/22 14:07
ママコナも先週より数がずっと増えていました
ホソバキリンソウでゆうすげの道は終わり
2023年07月22日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
37
7/22 14:17
ホソバキリンソウでゆうすげの道は終わり
榛名湖に向かってロープウエイ前の車道を歩いていたらジョウシュウカモメヅル、榛名湖の木道脇でもウジャウジャ咲いていました
2023年07月22日 14:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
36
7/22 14:34
榛名湖に向かってロープウエイ前の車道を歩いていたらジョウシュウカモメヅル、榛名湖の木道脇でもウジャウジャ咲いていました
ナツツバキがまだ見頃です
2023年07月22日 15:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
7/22 15:21
ナツツバキがまだ見頃です
もうちょっとで咲き出しそうなバアソブ、今年の一番乗りはどちらのユーザーさんかな(^^)
42
もうちょっとで咲き出しそうなバアソブ、今年の一番乗りはどちらのユーザーさんかな(^^)
婆さんの若い頃、蕾はたくさん連なってましたよ
29
婆さんの若い頃、蕾はたくさん連なってましたよ
ちなみに爺さんはこちら、女子のほうが育つのが速いのは人間と一緒なのかも
26
ちなみに爺さんはこちら、女子のほうが育つのが速いのは人間と一緒なのかも
ここからは某所にてワレモコウ
23
ここからは某所にてワレモコウ
昼過ぎに着いたときは蕾ばかりだったゆうすげも咲き出しましたよ
67
昼過ぎに着いたときは蕾ばかりだったゆうすげも咲き出しましたよ
キバナノマツバニンジンはツインズで
37
キバナノマツバニンジンはツインズで
オタマジャクシのような花はいったい・・・
24
オタマジャクシのような花はいったい・・・
咲けば分かるミズトンボ
32
咲けば分かるミズトンボ
どう見ても宇宙人が万歳してるみたいだよね(^^)
64
どう見ても宇宙人が万歳してるみたいだよね(^^)
咲き残りのミズチドリも活きのいいところだけをアップでパシャリ
59
咲き残りのミズチドリも活きのいいところだけをアップでパシャリ
湿地性の野生欄の最後はオオヤマサギソウ、いろいろ見れて楽しい一日でした
64
湿地性の野生欄の最後はオオヤマサギソウ、いろいろ見れて楽しい一日でした
最後の花はミソソバ、近場に花の多い避暑地があってありがたい
2023年07月22日 15:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
42
7/22 15:15
最後の花はミソソバ、近場に花の多い避暑地があってありがたい
雲の多い一日でしたが、夕立にも遭わずに済んでよかったです
2023年07月22日 15:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
45
7/22 15:12
雲の多い一日でしたが、夕立にも遭わずに済んでよかったです
県立榛名公園ビジターセンターでユーザーyothukoさんの撮った花の写真を鑑賞、どの季節でも楽しませてくれる花たちをしっかりと守って行かなきゃですね
2023年07月22日 15:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
35
7/22 15:25
県立榛名公園ビジターセンターでユーザーyothukoさんの撮った花の写真を鑑賞、どの季節でも楽しませてくれる花たちをしっかりと守って行かなきゃですね

感想

先週末の三連休、大渋滞でたどり着けなかった玉原高原を再訪してきました。朝早く家を出たせいもありますが、先週の混雑が嘘のように静かな湿原。目当てのカキランは大株はなく、固まって咲いてもいないけれど、あちこちで見頃を迎えていました。

朝のうちは雲の多い空模様、晴れるタイミングを狙ってあんな角度やこんな角度で撮影しまくります。木道で取る変な体勢、足のリハビリにも最適だったかも(爆)今年初のコオニユリも満開、ミズチドリはなかったけど思い残すことなく次の目的地へ。

の前に立ち寄るは久しぶりの中華料理四川。平日・土曜日限定ランチは900円で6種類のなかから選べます。地場産野菜のおいしい店なので、今日はナスとニンニクの辛子ソースをチョイス。他のメニューも気になるし、土曜日ランチは再訪決定だな。

ライス・スープをおかわりして身重になった腹ごなしは、いつもの榛名山沼ノ原。なんだか毎週来てる気がしますが、ようやく夏の花が勢揃いしてきた感じです。相馬山まで足は伸ばさなかったけど、レンゲショウマが咲けばフルキャストかと思います。

先週初めて確認したジョウシュウカモメヅルは伸び放題で、雑草のように増えていました。珍しい花かと思いきや、榛名富士のロープウエイ前の車道や榛名湖の木道でもウジャウジャ咲いていました。今回は全開見落としたスズサイコも確認できました。

そして湿地性の野生欄、宇宙人のような花が特徴的なミズトンボが咲き出しました。面白い形はずっと見ていても飽きさせません。終盤のミズチドリやオオヤマサギソウもあり、楽しいひとときが過ごせました。バアソブももうちょっとで咲きそうです。

最後に立ち寄るのはビジターセンター、ユーザーのyothukoさんが撮った花の写真が展示されています。玉原や赤城、榛名は観光客も入り乱れた敷居の低い山ですが、貴重な花たちは当たり前に咲く訳ではないと再認識、大切に守って行かなきゃですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人

コメント

yamaonseさん、こんばんは!

前回行けなかった玉原湿原、今回はゆっくりと散策出来た様で何よりでした!カキランはまだ実物を見たことがありませんが、黄色と白とピンクの組み合わせがとっても綺麗ですね!

また沼ノ原ではジョウシュウカモメヅル、クルマバナ、スズサイコ、ミズトンボ、バアソブ、ジイソブ、ミズトンボ、ミズチドリ、オオヤマサギソウなど私にとっては初めてづくしのお花も沢山紹介して下さりありがとうございます!

今はまさに夏真っ盛りですが、マツムシソウなども咲き始めたようで自然はもう秋の準備を始めているようですね

四川料理もピリ辛のおかずと白飯を一気にかき込むと美味しそうですね〜!もう、写真を見ただけでお腹が減ります〜!

大変お疲れ様でした!


それでは〜
2023/7/22 22:01
Nimaさん、こんばんは!先週は下界から大渋滞で面食らった玉原高原でしたが、今日は早めに家を出てゆっくり散策できました。ラベンダー園目当ての方々は県外ナンバーも多かったし、オープンする時間もあるだろうから朝はゆっくりなのかもしれません。玉原湿原は以前はいろんな花が同時に見れたのですが、最近は花期がずれることが多いです。今回もカキラン以外の花は乏しく、マニア以外はオススメできない状態でしたが、きれいな花をゆっくり観賞できたのはよかったです。榛名山も花が増えましたよ。夏の花が咲き揃うともう秋の気配、9月頃まで目が離せませんね。中華料理四川はオススメですよ。ランチはリーズナブルですが、定番メニューの担々麺や今の時期なら冷やし担々もおいしいです。草津方面への道すがらにあるので、おついでの際にはぜひ(^^)
2023/7/22 22:13
yamaonseさん、こんばんは!

辿り着けなかった玉原湿原、今回はいとも簡単に辿り着けたことがなによりです😊
カキラン見頃なんですね。そう言えば赤城で咲いてるレコがあったので今シーズンもどこかで見たいもんですネ。
榛名湖畔のスズサイコ、この間行った後にyothukoさんのレコで見たのでノーマークでした。もう終盤ですかね?来シーズンのためにメモしておきます。
バアソブ、この間一応チェックしておきました。まだ先かなぁと思いレコには写真載せませんでした順調に中が見える感じまでいってますね。アケボソウやサギソウと常にチェックが必要な時期到来ですね😊
2023/7/22 22:04
てるさん、こんばんは!玉原湿原、今回は無事たどり着くことができました。それなりに連なっていた車はみんなラベンダー園に右折し、湿原は人影まばらでした。てるさんレコで見た鍋割山のカキランも見てみたいのですが、ここは登らず見れるのがお手軽です。リハビリ中の身には最適ですよ!スズサイコは先週見落としていたので、その他の花も絡めての再訪です。ミズトンボなども咲き出していて、季節の進み具合が実感できました。バアソブももうすぐですよ。アケボノソウやアケボノシュスランが咲く頃も今から楽しみ、お互い早く体調万全となるといいですね!^^
2023/7/22 22:16
yamaonseさん、こんばんは。
ちょっとの時間のニアミスでしたね〜
自分も今回ゆっくり歩いたつもりですが見つからなかった花がたくさんあります。
まだまだ修行が足りませんね・・・
ジョウシュウカモメヅル、榛名湖の方にも咲いているんですか!!
まだまだ修行が足りませんね・・・
湿地帯も花が咲き始めましたね。
今回は行きませんでしたが、ちょっと気にはなっていました。
また行こうかな・・・?
2023/7/23 21:29
sumakさん、こんばんは!榛名山沼ノ原、まさしく時間差で歩いてましたね。同じ向きだったから気づかなかったものの、逆回りだったら必ずどこかですれ違ってたはずですね。四国札所巡りで逆打ちと言えばお大師さんと必ずどこかで出会うための回り方を指しますが、今度は逆向きに歩いたら大勢の方々と会えそうです。そしてsumakさんのレコで、すれ違ってお話ししたのがゆうやけさんと知りました。わんこが似てたのでもしかして・・・と思ってましたが、赤城・榛名はユーザーさんが必ず集ってる感じですね。花も役者が揃ってきたし、またどちらかでお会いできるといいですね。
2023/7/23 21:47
yamaonseさん、こんばんはーっ😁
思わず楽しそうなレコを拝見してしまったので、日曜日にまねっこ饅頭してきました🚗💦😆初めての玉原湿原ではカキランを楽しみ😻、榛名湖ではミズトンボ、ミズチドリ、オオヤマサギソウ等々は見つけられませんでしたが、一日じゅうお花まみれ受粉活動🐝🐝〜💦で大忙し楽しかったデス〜✨🌼🌷有り難うございましたー😄🍀
2023/7/24 22:10
ムーミンさん、こんばんは!地元の行き損なった場所、見損なった花を見つけるためだけの散策でしたが、こんなにお手軽に普段見れない花を見ることができる地元を再認識してきました。ムーミンさんも玉原、行ってこられたんですね。体調復調しつつある様子、なによりです。過去にはカキランの時期にまだトキソウが残っていて、ミズチドリも見頃でした。今年はトキソウがピークの時期にあるはずのコケイランが見つからなかったりして、花の種類はちょっと少なめです。それでもカキランはそれなりに咲いていたので、そこそこ満足して頂けたのではないかと思います。遊歩道を外れようがない玉原とは違って、榛名山は奥が深いです。自分も知らぬことだらけだったりします。リハビリハイクで花探しをする際にはご一緒できますし、助けていただいた恩返しもしなきゃなので、ぜひこちらに来る際には声をかけてくださいませ。今からまた一緒に花談義ができるのが楽しみです(^^)
2023/7/24 23:30
こんばんは、yamaonseさん♪

なぁに、原種の蘭、
カキラン、
こぼれる瞳、すてき。

下界のわたしが接する開店祝いや初日祝いに贈られる『蘭』、
オーキッド?

写真の蘭は、
なにか、囁いている?
ような風情、
生きているのが不思議な、

別物ですね、

ありがとうございます、とてもすてき

なんだか、魅いられる。
2023/7/24 23:20
みけたまさん、こんばんは!盗掘されたりもして敷居の高い野性欄の世界ですが、木陰でひっそりと咲く系統の野生欄と比べ、湿地で咲くのは比較的見つけやすく、気軽に貴重な花を楽しむことができます。柿のような渋い色目のカキランですが、ベロの部分はかわいらしいピンク色だし、普段見かけることの多い園芸種の派手さからは別の愛らしさがありますね。玉原湿原は沼田市街地からのバス便もあるし、お隣には大人気のラベンダー園もあります。機会があればぜひ遊びに来てくださいね!
2023/7/24 23:34
yamaonseさん、こんばんは。

花の種類が多いだけでなく、ラン類がこれほど沢山見られるのは凄いですね。
特にカキランは第3会場まであって驚きました(笑)
クガイソウは咲き始めですが、ムーミンに出てくるニョロニョロみたいで可愛らしいですね。

あと気になって中華料理四川を調べてみましたが、金島駅近くの住宅地の中にあるんですね。
この近くを今年のGWに歩きましたが、金島駅付近は県道35号線沿いにもお店があまり無かったので、まさか住宅地の中に飲食店があるとは思いませんでした(汗)
2023/7/25 23:31
ardisiaさん、こんばんは。蘭の花が咲く湿原、楽しく散策してきました。カキランは渋い色目のなかに華やかなピンク色が混じっていておしゃれな花ですよね。3か所(正確には+1)で咲いていたこの花、第三会場はたった1輪でしたが花付きよく、都度都度立ち止まっていろんな角度から写真を撮りまくりました。クガイソウは確かにニョロニョロみたいですね。咲き始めは特にかもしれません。中華料理四川は通行量の多い道から一本入った立地がゆえに通りがかりの観光客はあまり立ち寄らないかもしれません。近くには金島駅や濁り湯の日帰り温泉もあるので、もしこちら方面を歩く際には立ち寄ってもらいたいお店です。地場産野菜を使ったお料理がおいしいですよ(^^)
2023/7/26 0:22
いいねいいね
1
 こんばんは。
来週30日31日で予定していた鹿島槍ヶ岳テント泊は悪天予想で中止し、31日に玉原湿原を経て尼ヶ禿山から鹿俣山へ行き、裏口入場でラベンダーパークに行く事を予定の一つとして計画しています。見ごろを迎えて何食わぬ顔して下ろうと思います(笑)
2023/7/26 21:19
ぐろさん、こんばんは!今年の北アルプス、海の日の三連休も山頂はあいにくの空模様だった山も多かったようだし、標高高い山は微妙な日が多いですね。せっかくの鹿島槍、残念でしたが、ぐろさんならすぐにリベンジできそうな気がします(^^)ちなみに同じ日程、30日に日光白根山へ行く予定です。標高ある山なので晴れてくれることを期待したいです。さて玉原高原、尼ヶ禿山と鹿俣山セットならそれなりに距離も稼げそうだし、いろんな花も見つかりそうですね。ラベンダー園の裏口入学、登山者はお金とらないんですね。全体を柵で囲むわけにもいかないだろうから、とれないってのが正解なのかな。自然の花と手入れされた花、両方がっつり楽しんできてくださいね。
2023/7/26 21:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら