ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 573815
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山(いろいろバリルート 三ノ沢尾根↑ 井戸沢尾根↓)

2015年01月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
9.9km
登り
1,226m
下り
1,203m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:06
合計
3:27
距離 9.9km 登り 1,226m 下り 1,203m
7:47
87
9:14
9:15
2
9:28
9:29
21
9:50
9:53
24
10:17
10:18
56
11:14
【主な所要時間】
海沢園地ー大岳山 2:03(上り、三ノ沢尾根利用)
大岳山ー海沢園地 1:17(下り、井戸沢尾根利用)

※最後の最後、海沢園地到着間際に衛星ロストで、GPSログ、一部飛んでいます。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海沢園地に駐車(7〜8台駐車可)
コース状況/
危険箇所等
◆海沢園地〜登山口〜オキノ岩山(三ノ沢尾根)【登り利用】
海沢園地から15分位林道を戻り、「水利」と標識のある場所を沢に下り、木橋を渡ると、登山口。現在、植林の伐採作業中で、作業道が登山道となっている。道迷いの心配なし。伐採場所の上も踏み跡がしっかりしており、尾根筋沿いに行けばいい。作業小屋跡の前を通り、ひと登りすると、オキノ岩山となる。ビニールひもが随所にあって、安心する。着雪があると、滑りやすいので、下りで利用するときは、要注意。

◆トバノ岩山〜海沢園地(井戸沢尾根)【下り利用】
踏み跡は薄く、ヤブ漕ぎのルート。テープやビニールひももあったりなかったりで、GPSや地図・コンパス必携。急坂の上、ときとき岩場を巻いて降りないといけないので、下り道で利用するときは、細心の注意が必要。
海沢園地に車を停めてスタート。ー3℃。
2015年01月12日 07:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 7:47
海沢園地に車を停めてスタート。ー3℃。
車道を15分くらい、来た道を戻る。地面は真っ白。
2015年01月12日 07:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 7:56
車道を15分くらい、来た道を戻る。地面は真っ白。
一旦沢に降りる。ここが三ノ沢尾根に向かう口。
2015年01月12日 08:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 8:02
一旦沢に降りる。ここが三ノ沢尾根に向かう口。
木橋を渡る。橋は補修されていた。
2015年01月12日 08:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 8:02
木橋を渡る。橋は補修されていた。
いきなり、急登。だが、ジグザグの踏み跡がしっかりして、非常に歩きやすい。
2015年01月12日 08:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 8:06
いきなり、急登。だが、ジグザグの踏み跡がしっかりして、非常に歩きやすい。
沢を越えて30分。尾根道に出て、鳩ノ巣城山方面が見えるようになってきた。
2015年01月12日 08:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 8:32
沢を越えて30分。尾根道に出て、鳩ノ巣城山方面が見えるようになってきた。
進行方向左側は、植樹帯の伐採跡。
2015年01月12日 08:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 8:34
進行方向左側は、植樹帯の伐採跡。
林道従事者が2人休息していた。踏み跡がしっかりしていたのは、この辺り大規模な伐採作業をしていたからと納得。少し話を伺ったが、「クマ出るから気を付けな」と。この時期でも活動しているらしい。
2015年01月12日 08:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 8:39
林道従事者が2人休息していた。踏み跡がしっかりしていたのは、この辺り大規模な伐採作業をしていたからと納得。少し話を伺ったが、「クマ出るから気を付けな」と。この時期でも活動しているらしい。
残雪はうっすらだが、凍土状態で滑る。
2015年01月12日 08:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 8:44
残雪はうっすらだが、凍土状態で滑る。
下の方に、林道従事者の休憩場が見えた。
2015年01月12日 08:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 8:44
下の方に、林道従事者の休憩場が見えた。
このルート、下りで使う場合は、冬季は、アイゼンを用意しておいた方がよさそう。
2015年01月12日 08:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 8:50
このルート、下りで使う場合は、冬季は、アイゼンを用意しておいた方がよさそう。
ようやく、勾配が緩やかな尾根歩きになった。
2015年01月12日 08:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 8:51
ようやく、勾配が緩やかな尾根歩きになった。
というのもつかの間、少し下ったら、再び急登が待っていた。
2015年01月12日 08:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 8:57
というのもつかの間、少し下ったら、再び急登が待っていた。
この勾配、見た目は大したことなさそうだが、横を見ると、急であることが分かる。
2015年01月12日 09:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 9:01
この勾配、見た目は大したことなさそうだが、横を見ると、急であることが分かる。
急坂を凌ぐと、小屋跡が登場。鋸尾根合流も近い。
2015年01月12日 09:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 9:08
急坂を凌ぐと、小屋跡が登場。鋸尾根合流も近い。
小屋跡から5、6分歩いて、ようやく尾根に取り付いた。
2015年01月12日 09:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 9:14
小屋跡から5、6分歩いて、ようやく尾根に取り付いた。
合流地点は、鋸山に近い最初のピーク、オキノ岩山。
2015年01月12日 09:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 9:14
合流地点は、鋸山に近い最初のピーク、オキノ岩山。
オキノ岩山でやっと富士山に会えた。
2015年01月12日 09:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 9:14
オキノ岩山でやっと富士山に会えた。
オキノ岩山の道標管理番号は、05−580。
2015年01月12日 09:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 9:14
オキノ岩山の道標管理番号は、05−580。
あとは、大岳山に向かうのみ。しばらくは、緩やかな尾根道を楽しむ。時々冷たい風が吹き、真冬を感じる。
2015年01月12日 09:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 9:32
あとは、大岳山に向かうのみ。しばらくは、緩やかな尾根道を楽しむ。時々冷たい風が吹き、真冬を感じる。
大岳山最後の急登スタート。積雪、凍結なく助かった。
2015年01月12日 09:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 9:39
大岳山最後の急登スタート。積雪、凍結なく助かった。
大岳山到着。海沢園地から2時間05分?。ぐるっと周った割には、意外と近かった。10時でも、先客5名が休んでいた。
2015年01月12日 09:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 9:52
大岳山到着。海沢園地から2時間05分?。ぐるっと周った割には、意外と近かった。10時でも、先客5名が休んでいた。
おととい来たばかりだが、今日の方がいい。
2015年01月12日 09:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 9:52
おととい来たばかりだが、今日の方がいい。
富士山、裾野のカタチが美しい。
2015年01月12日 09:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 9:52
富士山、裾野のカタチが美しい。
少しアップして、もう一枚。
2015年01月12日 09:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 9:52
少しアップして、もう一枚。
御前山。なんていい、青空なんだ。
2015年01月12日 09:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 9:52
御前山。なんていい、青空なんだ。
御前山の右奥の山。奥秩父・・
2015年01月12日 09:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/12 9:53
御前山の右奥の山。奥秩父・・
富士山の左側、丹沢方面、手前は高尾山あたりかな?
2015年01月12日 09:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 9:53
富士山の左側、丹沢方面、手前は高尾山あたりかな?
海が見える。昔は、大岳山の独特な山容が、灯台代わりになったとか。
2015年01月12日 09:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 9:53
海が見える。昔は、大岳山の独特な山容が、灯台代わりになったとか。
長居は 無用。エネルギー補給をして、お初のバリを下るために歩き出す。
2015年01月12日 09:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 9:53
長居は 無用。エネルギー補給をして、お初のバリを下るために歩き出す。
鋸山方面の道は、クサリ場もある。まあ、雨天や降雪期でなければ、キケン感は、それほどでも。
2015年01月12日 10:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 10:00
鋸山方面の道は、クサリ場もある。まあ、雨天や降雪期でなければ、キケン感は、それほどでも。
下り道の「井戸沢尾根」は、巻き道でなく、ピークの頭を踏んでスタートする。
2015年01月12日 10:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 10:17
下り道の「井戸沢尾根」は、巻き道でなく、ピークの頭を踏んでスタートする。
始点は、トバノ岩山。さあ、下るとするか。
2015年01月12日 10:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 10:17
始点は、トバノ岩山。さあ、下るとするか。
いきなり、ヤブ漕ぎの洗礼。細い枝が頬に当たると、ほっぺがかじがんでいるせいか、とにかく痛い。しっぺをくらっている感じ。痛ってぇい・・・。
2015年01月12日 10:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 10:20
いきなり、ヤブ漕ぎの洗礼。細い枝が頬に当たると、ほっぺがかじがんでいるせいか、とにかく痛い。しっぺをくらっている感じ。痛ってぇい・・・。
登りで利用した三ノ沢尾根方面を見るが、どこが尾根道か、よくわからない・・・。
2015年01月12日 10:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 10:28
登りで利用した三ノ沢尾根方面を見るが、どこが尾根道か、よくわからない・・・。
井戸沢尾根は、あんまり利用されていないようす。小枝がとにかく、じゃまくさい。
2015年01月12日 10:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 10:38
井戸沢尾根は、あんまり利用されていないようす。小枝がとにかく、じゃまくさい。
突然、北側の展望が良くなる。それもそのはず、下は、岩場で、崖状態となっている。左側に巻いて下るしかない。
2015年01月12日 10:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 10:45
突然、北側の展望が良くなる。それもそのはず、下は、岩場で、崖状態となっている。左側に巻いて下るしかない。
左側に目を向ければ、上りで、林道従事者の方とお話した休憩スペースが見えた。
2015年01月12日 10:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 10:45
左側に目を向ければ、上りで、林道従事者の方とお話した休憩スペースが見えた。
左上に見えるのが、先ほどの好展望地の場所。こんなに急。地形を良く読んで歩かないと、キケン。それがバリルートの下り。
2015年01月12日 10:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 10:47
左上に見えるのが、先ほどの好展望地の場所。こんなに急。地形を良く読んで歩かないと、キケン。それがバリルートの下り。
ときどき振り返ると、これが急なんだな。
2015年01月12日 11:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 11:00
ときどき振り返ると、これが急なんだな。
落ち葉と岩ゴロで、足の置き場を選びながら進む。まあ、転んで即死という感じではないが・・。
2015年01月12日 11:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 11:00
落ち葉と岩ゴロで、足の置き場を選びながら進む。まあ、転んで即死という感じではないが・・。
岩の上に出ると、下を覗いて、巻くルートを右に取るか、左に取るか、ウロウロする。この写真は、左に巻いて降りて、見上げて撮ったもの。急だよなぁ・・。
2015年01月12日 11:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 11:10
岩の上に出ると、下を覗いて、巻くルートを右に取るか、左に取るか、ウロウロする。この写真は、左に巻いて降りて、見上げて撮ったもの。急だよなぁ・・。
下向くと、V字の谷状態。あと少し。
2015年01月12日 11:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 11:10
下向くと、V字の谷状態。あと少し。
ん?突然、海沢探勝路の登山道と合流した。元気のいいお兄さんが大岳山方面から走り抜けてきた。
2015年01月12日 11:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 11:11
ん?突然、海沢探勝路の登山道と合流した。元気のいいお兄さんが大岳山方面から走り抜けてきた。
登山道終了。
2015年01月12日 11:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 11:16
登山道終了。
今日は、滝方面には立ち寄らない。小さな沢の水を、それらしく撮影。
2015年01月12日 11:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 11:16
今日は、滝方面には立ち寄らない。小さな沢の水を、それらしく撮影。
最後の木橋。
2015年01月12日 11:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 11:16
最後の木橋。
海沢園地到着。おしまい。
2015年01月12日 11:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 11:17
海沢園地到着。おしまい。
今日歩いたルートは、書いてなかった。
2015年01月12日 11:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/12 11:18
今日歩いたルートは、書いてなかった。

感想

2日ほど前に、天地山ルートから大岳山を歩いたが、海沢園地側に2本の尾根道があることに気がついた。

三連休の最終日、歩くことにした次第。林道歩き回避のため、この日は、車で海沢園地まで入る。

上りで利用した三ノ沢尾根(そう呼ぶらしい)は、植林伐採作業路で使われている真っ最中で、非常に歩きやすかった。一方、下りの井戸沢尾根は、ヤブ漕ぎだし、崖地ありだし、踏み跡ないし、ワイルドさ満載のバリエーションルートだった。

積雪のない、晩秋から初春までがおススメのコースだと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら