ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 574055
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

竜ヶ岳withダイヤモンド富士 感動でした

2015年01月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
594m
下り
591m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:20
合計
4:00
8:00
8:20
110
10:10
本栖湖キャンプ場
周遊歩道の林道を一度逆走してしまいました(;´Д`)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖キャンプ場の駐車場はとんでもなく広く、停められなくなることはないのではないでしょうか。
コース状況/
危険箇所等
下りに歩いた北斜面の登山道はガチガチの凍結でアイゼンはあった方がよいと思います。
その他周辺情報 日帰り温泉:富士西湖温泉 いずみの湯
ランチ:オルソンさんのいちご
野鳥の森公園:樹氷まつり
ヘッデンをつけて出発!さっそく正面に富士山のシルエット
キャンプ場のお手洗いには紙がついてませんのでご注意を!
2015年01月12日 06:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 6:18
ヘッデンをつけて出発!さっそく正面に富士山のシルエット
キャンプ場のお手洗いには紙がついてませんのでご注意を!
ダイヤモンド富士狙いとなればどうしても暗闇の行動に。こちらは山と高原地図に記載されている「ゲート」です。「竜ヶ岳登山道入り口」の看板をひたすら追っていけばOKです。個人的に迷ったのが、キャンプ場から一度車道に出て再び林道に入るとすぐT字路になります。看板が「林道」と「本栖湖」しか記載がないのですが正解は「林道」です。少し行けばこのゲートが出現します!
2015年01月12日 06:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 6:35
ダイヤモンド富士狙いとなればどうしても暗闇の行動に。こちらは山と高原地図に記載されている「ゲート」です。「竜ヶ岳登山道入り口」の看板をひたすら追っていけばOKです。個人的に迷ったのが、キャンプ場から一度車道に出て再び林道に入るとすぐT字路になります。看板が「林道」と「本栖湖」しか記載がないのですが正解は「林道」です。少し行けばこのゲートが出現します!
暗闇でも登山道がしっかり整備されているため問題なく歩けます。40分ほど歩いてベンチのある展望地へ。ちょっと寝坊してもここ以降は常に富士が眺められるため安心です。ちなみに自分、出発が遅れ、山頂では見れない覚悟で歩きました。
2015年01月12日 07:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 7:02
暗闇でも登山道がしっかり整備されているため問題なく歩けます。40分ほど歩いてベンチのある展望地へ。ちょっと寝坊してもここ以降は常に富士が眺められるため安心です。ちなみに自分、出発が遅れ、山頂では見れない覚悟で歩きました。
木陰の奥に見えるは南アルプスのモルゲン!日が昇るとモルゲン終了でした。ダイヤモンド富士は中腹でも見れますが、南アルプスのモルゲンは山頂まで行かないと美しく拝めません・・・。見たかった・・・。
2015年01月12日 07:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 7:09
木陰の奥に見えるは南アルプスのモルゲン!日が昇るとモルゲン終了でした。ダイヤモンド富士は中腹でも見れますが、南アルプスのモルゲンは山頂まで行かないと美しく拝めません・・・。見たかった・・・。
だいぶ白んできました!山頂目指して急ぎます。
2015年01月12日 07:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 7:12
だいぶ白んできました!山頂目指して急ぎます。
山頂部のガスが太陽光を受けて鮮やか。
2015年01月12日 07:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 7:12
山頂部のガスが太陽光を受けて鮮やか。
先ほどのベンチからは山頂までこんな笹原をジグザグと登っていきます。始終富士が見れますので確認しながら先を急ぎます。個人的に登りやすい勾配でした。地面は凍結しています。2〜3か所イヤな凍結がありましたがおおむね霜柱でぼこぼこでかえって滑らず登りやすかったです。
2015年01月12日 07:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 7:17
先ほどのベンチからは山頂までこんな笹原をジグザグと登っていきます。始終富士が見れますので確認しながら先を急ぎます。個人的に登りやすい勾配でした。地面は凍結しています。2〜3か所イヤな凍結がありましたがおおむね霜柱でぼこぼこでかえって滑らず登りやすかったです。
石仏に到着。立派な東屋があります。ここからダイヤモンド富士を狙っている方もいらっしゃりました。
2015年01月12日 07:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 7:24
石仏に到着。立派な東屋があります。ここからダイヤモンド富士を狙っている方もいらっしゃりました。
樹海にも朝が
2015年01月12日 07:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 7:38
樹海にも朝が
AM7:38いよいよ本日のダイヤモンドタイムの開始です!
2015年01月12日 07:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 7:45
AM7:38いよいよ本日のダイヤモンドタイムの開始です!
うわ!なんか、神々しい!富士山の息吹が感じられるよう!
2015年01月12日 07:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 7:46
うわ!なんか、神々しい!富士山の息吹が感じられるよう!
ん?ん?ん?あれ!?そっから登っちゃう!?心配していたのが観光協会のHPでダイヤモンド富士の期間が9日までとなっていたこと。時期的にちょっと遅かったのかな・・・?
2015年01月12日 07:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 7:49
ん?ん?ん?あれ!?そっから登っちゃう!?心配していたのが観光協会のHPでダイヤモンド富士の期間が9日までとなっていたこと。時期的にちょっと遅かったのかな・・・?
いや、あれ!太陽が富士山の淵をなぞるように山頂に向かっていく!早く登んなきゃ!
2015年01月12日 07:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 7:50
いや、あれ!太陽が富士山の淵をなぞるように山頂に向かっていく!早く登んなきゃ!
わああ!まぶしい!ずっと見ていると目がおかしくなりそう!ダイヤモンドの輝きが想像以上にすごい!自分を取り巻く周囲も暖かい光に包まれました!
2015年01月12日 07:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 7:52
わああ!まぶしい!ずっと見ていると目がおかしくなりそう!ダイヤモンドの輝きが想像以上にすごい!自分を取り巻く周囲も暖かい光に包まれました!
何度も何度も振り返りながらダイヤモンドが頂点に来る瞬間を確認
2015年01月12日 07:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/12 7:53
何度も何度も振り返りながらダイヤモンドが頂点に来る瞬間を確認
某映画会社のそれみたいです。
2015年01月12日 07:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
1/12 7:54
某映画会社のそれみたいです。
AM7:53 ダイヤモンドは頂点へ
山頂へはあと5分というところで間に合わず。
2015年01月12日 08:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 8:03
AM7:53 ダイヤモンドは頂点へ
山頂へはあと5分というところで間に合わず。
自然と涙が。
2015年01月12日 08:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/12 8:03
自然と涙が。
今年は良い一年になりそうです。
2015年01月12日 08:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/12 8:03
今年は良い一年になりそうです。
山頂到着♪ダイヤモンド富士が山頂に到達した時点でたくさんの方が下山を開始されました。待たれていた方は相当寒かったのだと思います。
2015年01月12日 08:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:35
山頂到着♪ダイヤモンド富士が山頂に到達した時点でたくさんの方が下山を開始されました。待たれていた方は相当寒かったのだと思います。
山頂で一番良いタイミングを見たかったな(;´Д`)
2015年01月12日 08:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/12 8:10
山頂で一番良いタイミングを見たかったな(;´Д`)
毛無山 雨ヶ岳 いつかこちらにも足を延ばしたい
2015年01月12日 08:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/12 8:29
毛無山 雨ヶ岳 いつかこちらにも足を延ばしたい
白根三山と鳳凰三山
2015年01月12日 08:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:28
白根三山と鳳凰三山
下山を開始してすぐ、八ヶ岳かな?その手前のつんとしたのは茅ヶ岳か
2015年01月12日 08:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 8:37
下山を開始してすぐ、八ヶ岳かな?その手前のつんとしたのは茅ヶ岳か
金峰、甲武信など、奥武蔵の山々。こちらは少しガスがかかっているか。
2015年01月12日 08:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:38
金峰、甲武信など、奥武蔵の山々。こちらは少しガスがかかっているか。
本栖湖を見下ろす
2015年01月12日 08:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:44
本栖湖を見下ろす
下りは行きと変えられるなら変えたいなぁと北斜面のルートを選択すると事の外、足元はガチガチのアイスバーンでした。ちょっとがんばってみるも滑って尻餅をついてしまい軽アイゼンを装着すると快適でした
2015年01月12日 08:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 8:55
下りは行きと変えられるなら変えたいなぁと北斜面のルートを選択すると事の外、足元はガチガチのアイスバーンでした。ちょっとがんばってみるも滑って尻餅をついてしまい軽アイゼンを装着すると快適でした
ひたすら下ると山と高原地図にはない周遊歩道の案内板が。うむむ、周遊歩道の方が気持ち近いのかな?「遊歩道」という言葉にも魅力を感じ、周遊歩道に行ってみることにしました。
2015年01月12日 10:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:01
ひたすら下ると山と高原地図にはない周遊歩道の案内板が。うむむ、周遊歩道の方が気持ち近いのかな?「遊歩道」という言葉にも魅力を感じ、周遊歩道に行ってみることにしました。
周遊歩道は名前ほどお気楽な感じではなく、しっかり登山道でした。ちょこっとアップダウンあります。
2015年01月12日 09:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:43
周遊歩道は名前ほどお気楽な感じではなく、しっかり登山道でした。ちょこっとアップダウンあります。
駐車場より竜ヶ岳
2015年01月12日 10:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:22
駐車場より竜ヶ岳
オマケ:野鳥の森公園樹氷まつり たまたま通りがかって見学してきました
2015年01月12日 11:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 11:04
オマケ:野鳥の森公園樹氷まつり たまたま通りがかって見学してきました
夜はライトアップされるそうです
2015年01月12日 11:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/12 11:05
夜はライトアップされるそうです
オマケ:河口湖と富士山
2015年01月12日 13:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/12 13:10
オマケ:河口湖と富士山
オマケ:オルソンさんのいちご 名物いちごパフェ
2015年01月12日 12:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/12 12:36
オマケ:オルソンさんのいちご 名物いちごパフェ

感想

今年初登山でした。年末に腕を負傷し約3週間ぶりの登山で、軽めかつ展望の良い新年1発目にふさわしい登山を!ということで竜ヶ岳にしました。
ダイヤモンド富士の写真は皆さまのレコで拝見していましたが、実際に自分の目で見るとその感動は大きかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら