記録ID: 574816
全員に公開
ハイキング
東海
[猿啄城〜明王山〜284三角点]ミニサーキット、完成しました
2015年01月13日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 434m
- 下り
- 438m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
走る列車はワンマン列車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はおおむね良好。 ただし、登山口から猿啄城への登りは、階段のつづら折りの道。 ひざに来ます。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
長袖シャツ
ズボン
サポーター
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
各務原アルプスの東の端、猿啄城から明王山を周回してきました。(正確には各務原じゃないですね)
坂祝駅から歩いて猿啄城の登山口へ。ここから猿啄城へののぼりがきつかった。
階段ばかりで膝が逝きそう。
猿啄城の展望台の立派さにびっくり。ヘリで資材を運んだのでしょうか?
眺めも木曽川の流れを見下ろして、グッドですよ、グッド。
(ライン下りがなくなったのは残念です。)
明王山への縦走路も、はじめのうちはやせ尾根気味で、道としては楽しい。
(でも下から聞こえる車の音は少し気になります)
明王山の360度の眺めは、すばらしいですよ。
恵那山から中央アルプス、御嶽、乗鞍・・・一望です。今日登っておいて良かった。
帰りは迫間城跡を経由して、各務原公園に降りようかと思ったのですが、「坂祝」分岐の看板を見て気が変わり、猿啄城の尾根のもう一本北側の尾根を歩いて下山。
こちらの尾根もよく歩かれており、道は良好。
こちらの尾根もやせ尾根気味で、ところどころ展望あり。でも、木曽川の流れが見えないのはしょうがないことですが、残念です。
こちらの登山道も猿啄城登山口の駐車場まで続いており、猿啄城〜明王山〜284三角点〜登山口のミニサーキットが完成しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人
yukicchi7さん、こんにちは
P284にいく分岐の写真ありがとうございました。坂祝方面に下りていけばいいようですね。先日、間違えてループできませんでしたがこのレコのお蔭で今度はしくじらずに済みそうです。
明王山からの展望楽しまれたようで何よりでした。
はじめまして、higurasiさん。
道迷い、大いに結構! 新たな発見と次回への楽しみが増えて、二度おいしいじゃないですか。
(かくいう自分もつい2か月ほど前、鈴鹿の入道ヶ岳、しかもメジャーコースで、大きく間違えてたりするのですが)
今回の明王山は天気が良くて、本当に良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する