ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5748825
全員に公開
沢登り
丹沢

丹沢水無川水系 モミソ沢と前大沢 モミソ岩も♪

2023年07月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
11.9km
登り
627m
下り
621m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
3:16
合計
7:35
距離 11.9km 登り 628m 下り 627m
9:15
32
9:47
9:48
31
10:19
10:20
39
10:59
11:00
1
11:01
12:37
3
12:40
13:45
12
13:57
13:58
33
14:31
14:32
5
14:37
15:07
79
16:26
16
16:46
4
16:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
から梅雨で水量少ない分ヒルが多い印象です。特にケモノ道などは注意。
アプローチの林道やモミソ岩付近にはヒルいなかった。
大前沢脱渓後のトラバースは林道表記までは悪い
又途中崩落地がある、通過は慎重に
途中にトイレ無し。大倉BSで済ませてからが吉!
バカ尾根合流点の自動販売機の飲み物は安くてありがたい。
その他周辺情報 鶴巻温泉駅前 公営の日帰り温泉弘法の里湯
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html
丹沢フリーパス利用者は入館料200円引きで800円
h)大倉バス停から吊り橋わたってアプローチ開始
2023年07月23日 09:17撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 9:17
h)大倉バス停から吊り橋わたってアプローチ開始
h)林道の途中
2023年07月23日 09:44撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 9:44
h)林道の途中
h)竜神の泉
要煮沸
2023年07月23日 09:47撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 9:47
h)竜神の泉
要煮沸
h)全国名水百選に選ばれているの?
それなのに要煮沸なんだ、微妙。
2023年07月23日 09:47撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/23 9:47
h)全国名水百選に選ばれているの?
それなのに要煮沸なんだ、微妙。
h)ここからモミソ沢出合いに降ります
2023年07月23日 10:25撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/23 10:25
h)ここからモミソ沢出合いに降ります
h)モミソ沢出合いから水無川下流方面
2023年07月23日 10:51撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 10:51
h)モミソ沢出合いから水無川下流方面
h)ラバーソールの沢靴を試してみます
1年以上前にメルカリで買ったモンベルの沢靴
2023年07月23日 10:57撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/23 10:57
h)ラバーソールの沢靴を試してみます
1年以上前にメルカリで買ったモンベルの沢靴
h)モミソ沢入口付近、狭いです
2023年07月23日 10:57撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 10:57
h)モミソ沢入口付近、狭いです
h)最初の滝、2段5mかな
我らがRock08師匠がリードで登攀します
2023年07月23日 11:02撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 11:02
h)最初の滝、2段5mかな
我らがRock08師匠がリードで登攀します
h)2番手で僕が登ってラストがwata-waさん
2023年07月23日 11:10撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 11:10
h)2番手で僕が登ってラストがwata-waさん
R)モミソ沢登攀中のhanya氏
2023年07月23日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/23 11:30
R)モミソ沢登攀中のhanya氏
R)モミソ沢登攀中のwata_waさん
2023年07月23日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/23 11:30
R)モミソ沢登攀中のwata_waさん
h)ここから同沢下降です
懸垂で降りるwata-waさん
2023年07月23日 12:01撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 12:01
h)ここから同沢下降です
懸垂で降りるwata-waさん
h)クライムダウン
2023年07月23日 12:10撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 12:10
h)クライムダウン
R)モミソ岩近くの安全地帯で昼飯休憩中のhanya氏
2023年07月23日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/23 12:50
R)モミソ岩近くの安全地帯で昼飯休憩中のhanya氏
h)お昼ご飯の後はモミソ岩でクライミング
2023年07月23日 13:00撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 13:00
h)お昼ご飯の後はモミソ岩でクライミング
h)Rock08師匠クライムオン
2023年07月23日 13:00撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 13:00
h)Rock08師匠クライムオン
h)Rock08師匠が登り、wata-waさんがビレー、
僕はのんびり見学
2023年07月23日 13:06撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 13:06
h)Rock08師匠が登り、wata-waさんがビレー、
僕はのんびり見学
h)トップロープで登るwata-waさん
2023年07月23日 13:10撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 13:10
h)トップロープで登るwata-waさん
h)ガンバー!
2023年07月23日 13:13撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 13:13
h)ガンバー!
h)さらに別ルート撃ちます
2023年07月23日 13:22撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 13:22
h)さらに別ルート撃ちます
h)沢も岩もアプローチシューズのみです
2023年07月23日 13:23撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 13:23
h)沢も岩もアプローチシューズのみです
h)そしてwata-waさん登ります
2023年07月23日 13:29撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 13:29
h)そしてwata-waさん登ります
h)ちょっと苦労したけど完登
2023年07月23日 13:31撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 13:31
h)ちょっと苦労したけど完登
h)再びモミソ沢出合いから水無川下流方面
2023年07月23日 13:43撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/23 13:43
h)再びモミソ沢出合いから水無川下流方面
h)転進して前大沢へ
2023年07月23日 14:31撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 14:31
h)転進して前大沢へ
h)最初の5m滝
2023年07月23日 14:42撮影 by  SH-M12, SHARP
4
7/23 14:42
h)最初の5m滝
h)デプローチ、これでも地形図で登山道の表記
2023年07月23日 16:00撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/23 16:00
h)デプローチ、これでも地形図で登山道の表記
h)段々と太くなる道、最終的に大倉尾根の登山道に合流
2023年07月23日 16:19撮影 by  SH-M12, SHARP
3
7/23 16:19
h)段々と太くなる道、最終的に大倉尾根の登山道に合流

装備

MYアイテム
Rock08
重量:0.87kg

感想

Rock08師匠にお誘いいただき丹沢で沢登り
丹沢だからヤマビルいるよねー、ちょっと心配。
モミソ沢を遡行して、終わったら前大沢を遡行する計画です。

渋沢駅集合してバスで大倉バス停まで移動、
風の吊り橋渡って戸川林道でアプローチします。
1時間10分歩いてモミソ沢出合いまでやって来ました。

モミソ沢を遡行していきますが水量が少ない。
まあ、南関東では今月の降水量が少ないって報道を見たので、
雨が降っていないので沢の水が少ないのは自然な事なんだと思います。

Rock08師匠が前回遡行した時よりも水量少なく、
4段12mを越えると水が枯れた。
枯れ沢の遡行はあまり涼しくなくてつまらないのと、
ヤマビルに吸われるリスクも高くなるのでここで同沢下降で転進になりました。

懸垂下降を繰り返して出合いに戻る、
出合いでお昼休憩してその後はモミソ岩でクライミング。
Rock08師匠がリードで登ってwata-waさんがトップロープで登る、
僕はクライミングは見学です。

小一時間遊んで林道に戻り前大沢出合いまで降りていきます。
車が入れる林道の分岐を河原に向かって降りて、
水が無くてだだっ広いゴーロの河原を対岸に渡ると前大沢出合いです。

登攀要素強い沢です、ガイドブックに
「クライミングが苦手なパーティーは手こずる」
と書かれてあったので、僕なんかは厳しいかと思っていたら案の定、
2条6mで大苦戦、ロープ出してもらっているのに登れない・・
最後はほとんど引っ張り上げてもらうような状態でした。

ここでしばらく水流を浴びたのもあって軽く低体温、
ホットコーヒー飲んで震えを抑えました。
体力も相当削られて、次の滝では手足の動きが鈍い、
思ったように脚が上がらないのでこれはもう無理かなと
感じた所で予定の脱渓ポイントでした。

450二股手前で右岸のポコンを目掛けて踏み跡辿るとテープが見えます。
南にトラバースで移動するとかつての登山道と思われる踏み跡、
この辺りから地形図では登山道の表記ですがかなり悪いです。

しばらく進むと少しずつ道っぽくなり、
やがて未舗装の林道→舗装路と段々と良くなります。
この辺りで一度ヤマビルチェックしたらやられていたっぽい、
右手親指付け根の辺りで血が出ています。
指出しグローブの中に潜り込んで吸われたようです、犯人は既に逃走。
悪いトラバースの辺りで手をついたりしたのでそれですかね。

アルコール消毒しつつポイズンリムーバーで可能な限り吸い出し、
血が止まらないので絆創膏貼っておきました。
処置が奏功?割と早く血も止まり、痒みもなかったです。

この後、大倉まで歩いてバスに乗り、
渋沢駅ホームでwata-waさんのソックスから一匹ヤマビル発見、
ネオプレン素材の沢用ソックスなので難を逃れその場でジョニーで駆除。
更に帰りに寄った鶴巻温泉駅前の弘法の里湯さん脱衣所で
僕のタイツに取り付いていた一匹発見して駆除。
やっぱり丹沢で沢登りだとヤマビルは避けて通れないですね。

2級の沢はやっぱり荷が重い、
前大沢は450二股手前で脱渓予定だったけど、
その先も遡行続ける予定だったとしてもろくに動けなかったと思います。

ここから備忘録

クロージング

上半身は
ファイントラックラピッドラッシュのみ、
水量少ない沢だったのでベースレイヤー省略

下半身はライトネオプレンタイツとソックス
ラバーソールの沢靴とスパッツ

いつかまた水根沢に行く時の為にラバーソールの沢靴を
メルカリ5000円で買っておいたのを使ってみる。
中古品を1年以上前に買ったので実際に履いたら1日でかなり痛んだ。
ラウンドラバーの剥がれが酷い、補修しないと駄目っぽい。

ラバーソール自体はまあまあ好印象、
ぬめりのない沢ならフェルトよりいいですが、
ぬめりのある沢だと滑るんだろうな。
トレッキングシューズと比べてソールが薄くて柔らかいので、
アプローチなどの歩きはイマイチです。

飲み物はお茶ペットボトル600mlアプローチで半分くらい飲んだ
保温ボトルのホットコーヒーも3分の2くらい飲んだかな
入渓するとホットコーヒーしか飲まない、やっぱり沢だとホットがいい。

今期初のhanya氏と沢登り
私の歩き遅れが心配でかなり頑張って歩いた。なんとか二人のペースに遅れずに歩けました。
モミソ沢は元々水量が少ない沢のようですが、沢が西から北に屈曲したところから水が枯れ、少しだけ進みましたが、ヒルが出そうなので同沢下降に切り替えました。
その代わりモミソ岩で軽くエンクラ。多分茶色の小瓶5.10bとバットフック5.10aだと思います。
アプローチシューズで登る岩は高難度は登れませんが、山岳登攀のようで好きです。
大前沢は元々地形図の林道表記に出るつもりでしたので、上手くいきました。
ここで若干ヒルにたかられましたが、hanya氏が手の甲に被害が出たのは残念。
今回滝は全て登りましたが、大前沢はそれなりに手ごたえある滝で緊張しました。
記録的猛暑の中、ずぶ濡れで涼しい沢登りが出来満足してます。
モミソ沢は春ヒルの活動前に完全遡行してみたいです。
大前沢はかなり濡れるので、完全防備で次回ですかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら