ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5749053
全員に公開
沢登り
芦別・夕張

鉢盛沢(c870m付近まで)

2023年07月16日(日) 〜 2023年07月17日(月)
 - 拍手
poyanpy その他5人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:30
距離
17.7km
登り
1,281m
下り
1,285m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:01
休憩
0:00
合計
2:01
距離 4.3km 登り 90m 下り 9m
10:49
121
スタート地点
12:50
宿泊地
2日目
山行
9:34
休憩
0:00
合計
9:34
距離 13.3km 登り 1,191m 下り 1,275m
5:59
574
宿泊地
15:33
ゴール地点
※スタート時にログ取得失念。なので、上記スタート地点時間は、林道駐車地点のスタート時間ではない。
7/16 9:00(金山駐車帯集合)9:30→10:22(森田の沢林道駐車地点)→11:00(入渓)→12:53(c500m付近) C1
7/17 6:00(C1)→9:22(c870m)→13:42(C1)→15:33(林道車駐車地点)
天候 16日晴れ、17日曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から下を走り、途中コンビニに寄って、集合場所の金山駐車帯まで約3時間半。
コース状況/
危険箇所等
トナシベツ渓谷・夕張岳登山口の看板がある林道は悪くない。山谷によると6.3km地点、羽衣橋手前で森田の沢林道に入るとある。森田の沢林道入口には鍵の掛かったゲートがある。
その他周辺情報 富良野方面から集合場所(金山駐車帯)までの最後のコンビニは、山部のセブン。
ビア買い忘れて、金山の酒屋で購入。350缶しか売っていなかった。
林道車止めの先にも通行止めチェーンあり。
2023年07月16日 10:39撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 10:39
林道車止めの先にも通行止めチェーンあり。
桔梗橋
2023年07月16日 10:49撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 10:49
桔梗橋
入渓。前日までの雨で水量多め。
2023年07月16日 11:01撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 11:01
入渓。前日までの雨で水量多め。
河原歩き。蒸し暑かった。
2023年07月16日 11:25撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 11:25
河原歩き。蒸し暑かった。
マスタケ?だろうか。キノコマスターがいなかったので、食べなかった。
2023年07月16日 12:19撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/16 12:19
マスタケ?だろうか。キノコマスターがいなかったので、食べなかった。
c500m二股着。ここに幕営。
2023年07月16日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:53
c500m二股着。ここに幕営。
タモギタケゲット。山中では、味噌を持っているメンバーがおらず、インスタンとのネギ塩スープの具材としたが、コショウのかほりが強くて、タモギの風味を感じることができまなかった。残念、
2023年07月16日 14:00撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 14:00
タモギタケゲット。山中では、味噌を持っているメンバーがおらず、インスタンとのネギ塩スープの具材としたが、コショウのかほりが強くて、タモギの風味を感じることができまなかった。残念、
焚火熾し作業中
2023年07月16日 14:50撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 14:50
焚火熾し作業中
タープ下で寝た。
2023年07月16日 14:50撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/16 14:50
タープ下で寝た。
イワナ大漁。尺クラスも釣れていた。竿を持っていけばよかった。
2023年07月16日 16:37撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/16 16:37
イワナ大漁。尺クラスも釣れていた。竿を持っていけばよかった。
2日目の始まり
2023年07月17日 06:06撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 6:06
2日目の始まり
c590m付近
2023年07月17日 06:27撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 6:27
c590m付近
c590m付近その2
2023年07月17日 06:28撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 6:28
c590m付近その2
c590m付近その3
2023年07月17日 06:29撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 6:29
c590m付近その3
c590m付近その4
2023年07月17日 06:30撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/17 6:30
c590m付近その4
c590m付近その5
2023年07月17日 06:32撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 6:32
c590m付近その5
c590m付近その6
2023年07月17日 06:35撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 6:35
c590m付近その6
c590m付近その7
2023年07月17日 06:39撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/17 6:39
c590m付近その7
c600m付近
2023年07月17日 06:45撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 6:45
c600m付近
2023年07月17日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 6:46
c630m付近
2023年07月17日 06:48撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 6:48
c630m付近
ジャブジャブ。寒くないのか?
2023年07月17日 06:53撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 6:53
ジャブジャブ。寒くないのか?
c640m付近
2023年07月17日 06:55撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 6:55
c640m付近
c730m付近
2023年07月17日 07:01撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 7:01
c730m付近
c690m二股。ここを過ぎると弾速的に滝が現れる。
2023年07月17日 07:13撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 7:13
c690m二股。ここを過ぎると弾速的に滝が現れる。
若者は中をガンガン突き進む。
2023年07月17日 07:33撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 7:33
若者は中をガンガン突き進む。
c750m付近
2023年07月17日 07:44撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 7:44
c750m付近
c790m付近
2023年07月17日 07:51撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 7:51
c790m付近
沢マスターは、左から回り込まないで、ツルッとした一枚岩を直登。
2023年07月17日 07:55撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/17 7:55
沢マスターは、左から回り込まないで、ツルッとした一枚岩を直登。
c820m付近
2023年07月17日 07:56撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/17 7:56
c820m付近
後続にはロープを出した。
2023年07月17日 08:03撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 8:03
後続にはロープを出した。
2023年07月17日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:10
そして、若者はジャブジャブ突き進む。
2023年07月17日 08:09撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/17 8:09
そして、若者はジャブジャブ突き進む。
沢マスターもフリーで登り、後続にロープを出した。滝の落口までの2mが微妙だった。
2023年07月17日 08:17撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/17 8:17
沢マスターもフリーで登り、後続にロープを出した。滝の落口までの2mが微妙だった。
c800〜850m間
2023年07月17日 08:32撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 8:32
c800〜850m間
c800〜850m間
2023年07月17日 08:34撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 8:34
c800〜850m間
c800〜850m間
2023年07月17日 08:35撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/17 8:35
c800〜850m間
c800〜850m間
2023年07月17日 08:50撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 8:50
c800〜850m間
c800〜850m間
2023年07月17日 08:56撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 8:56
c800〜850m間
c800〜850m間
2023年07月17日 08:56撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 8:56
c800〜850m間
c800〜850m間
2023年07月17日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 8:56
c800〜850m間
c800〜850m間
2023年07月17日 08:57撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/17 8:57
c800〜850m間
c800〜850m間
2023年07月17日 08:59撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 8:59
c800〜850m間
c800〜850m間
2023年07月17日 09:01撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 9:01
c800〜850m間
c840付近
2023年07月17日 09:08撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 9:08
c840付近
c850m付近。雪渓の残骸。
2023年07月17日 09:13撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 9:13
c850m付近。雪渓の残骸。
c850m付近を過ぎると、沢の様相が険しくなってきた。
2023年07月17日 09:13撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 9:13
c850m付近を過ぎると、沢の様相が険しくなってきた。
c850〜870m間。V字谷突入。
2023年07月17日 09:14撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/17 9:14
c850〜870m間。V字谷突入。
c850〜870m間その2
2023年07月17日 09:15撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 9:15
c850〜870m間その2
c850〜870m間その3
2023年07月17日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:16
c850〜870m間その3
c850〜870m間その4
2023年07月17日 09:21撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 9:21
c850〜870m間その4
c870m付近。奥に見える滝が核心の滝と思われる。この滝を直登は、落口手前で滝に打たれなければならない。願わくばお天気の良い暑い日登りたい。この滝を登らずに下山。
2023年07月17日 09:22撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/17 9:22
c870m付近。奥に見える滝が核心の滝と思われる。この滝を直登は、落口手前で滝に打たれなければならない。願わくばお天気の良い暑い日登りたい。この滝を登らずに下山。
クライムダウンしたり
2023年07月17日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:31
クライムダウンしたり
懸垂したり
2023年07月17日 11:28撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 11:28
懸垂したり
懸垂した滝は2本だったかな。思っていた以上にクライムダウンできた。
2023年07月17日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:32
懸垂した滝は2本だったかな。思っていた以上にクライムダウンできた。
湧水
2023年07月17日 12:10撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 12:10
湧水
幕営地で残地荷物を回収。
2023年07月17日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 13:42
幕営地で残地荷物を回収。
河原歩きだけど、故障した足を抱える身には辛かった。
2023年07月17日 13:48撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 13:48
河原歩きだけど、故障した足を抱える身には辛かった。
車止め到着。
2023年07月17日 15:33撮影 by  RICOH WG-7, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 15:33
車止め到着。
初日に採取したタモギは、ごく一部を汁物の具材にして、一晩置いたものを自宅に持ち帰った。
自宅到着後、袋から出すと、何だか生の下がったものに変わっていたので、食べるのやめようと思ったが、同じく持ち帰ったメンバーの料理写真に奮い立ち、味噌汁を作ってみた。水洗いし過ぎて、風味が飛んでしまった。
2023年07月17日 22:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/17 22:31
初日に採取したタモギは、ごく一部を汁物の具材にして、一晩置いたものを自宅に持ち帰った。
自宅到着後、袋から出すと、何だか生の下がったものに変わっていたので、食べるのやめようと思ったが、同じく持ち帰ったメンバーの料理写真に奮い立ち、味噌汁を作ってみた。水洗いし過ぎて、風味が飛んでしまった。
豚肉と炒めてみた。
2023年07月17日 22:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/17 22:41
豚肉と炒めてみた。

装備

備考 足回りは、ネオプレーンのフェルトシューズ。足裏感覚抜群だが、二日目の沢下降時の足裏の痛みと疲れ具合が半端ない。

感想

会の沢マスターの一人、HTさんの募集山行に参加。
当初は、3連休を使っての日高の沢が計画されていたが、梅雨前線が上昇し、土曜日が雨になったので、一泊二日で入れる沢に転戦することとなり、この沢が選ばれた。
メンバーのうち2人が二十代の若者。リーダーと若者の WK君が引っ張る。彼らの背中を追う山行となった。
3連休は初日の雨と雨上がりの気温上昇が予想されていたと思うけど、3連休最終月曜日は寒かった。全道的に気温が低かったのかは、分からないけどい、鉢盛沢は寒かった。なので、おじさんはできるだけ水に浸かりたくなくし、水を被りたくない。でも若者たちは、積極果敢に水に浸かり、水を被って登っていく。彼らの行動がキラキラと輝く。まぶしい。
土曜日の雨で水が出て、岩が洗われたからなのか、山谷の紹介記事を読んで想像していたより、ぬめりはなかったように思う。
c500m二股は、良い幕営地。沢マスターがタープを二張り張ってくれた。俺は初タープ泊。春の利尻にも使った師匠から譲り受けた薄いナイロンのシュラフとシュラフカバーで寝た。日が落ちると気温が下がり、虫は消え、焚火を囲んでの一杯が体に染み渡ったこともあり、夜中にトイレに1回起きた以外は朝までぐっすり眠ることができた。というか、寝坊した。
焚き木は芯までしっかり濡れていたが、良い焚火になった。
夕食も朝食も美味しかった。メンバーが釣った岩魚の塩焼きも御相伴にあずかった。
2日目は明るいうちに下山できるよう、核心の滝と思われるものを見て、遡行終了となった。
自分的にこの沢は、二泊三日の行程で鉢盛沢を遡行して滝の沢を下降する計画が体力的に無理のない計画になると思った。そして、太陽が照って、温かいときに遡行したい。寒い中では、核心と思われるあの滝を水を浴びながら登るのは、ちょっと・・・。
そして、そして、あちらこちらに痛みを感じるようになった昨今、体のメンテをしっかり行い、故障を抱えてない身体で遡行したい。このことは、この沢に限ったことではないけれど。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら