記録ID: 575382
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
ついに登った!雪の安達太良山♪
2015年01月14日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:15
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 848m
- 下り
- 847m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:14
距離 11.8km
登り 848m
下り 851m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
穏やかなお天気だったので、トレースもしっかり分かるし登山道のリボンも遠くからでも確認でき、道迷いの心配はありませんでした。 アイゼンとスノーシュー、両方使いました。 |
その他周辺情報 | くろがね小屋温泉 入浴料(410円)+暖房費(210円) http://www.tif.ne.jp/soumu/kurogane.htm |
写真
感想
雪山装備を揃えたので、雪山に登りたくてずっとウズウズしてました(笑)
朝からの快晴!天気予報も確認して勇んで出発。
初めてのアルパインシューズは重たくてしんどいかと思いましたが、雪山では靴が重いと良いこともあるのを知りました。(キックステップが楽かも)
五葉松平経由で薬師岳へ…誰もいないのですがお天気も良くて青空が綺麗で楽しく登る。薬師岳から頂上までは雲が出たり切れたり…だんだん雲雲になっちゃって…
他の登山者も見かけなくてかなり心細く…
でも、目を凝らすとずっと先に登山者の姿を見つけてホッとしたりして(笑)
頂上にはBCの団体さんもいて思った以上に賑やかでした。
初体験の雪山は、なかなかじっくり写真を撮る余裕も無かったのですが、頂上からの景色、雪氷のオブジェには夢中になりました。
矢筈森からくろがね小屋までの間は、スノーシューをバフバフ言わせながら駆け下りたりして…雪山楽しいです(笑)
くろがね小屋でコーヒー飲んでお風呂に入って…
さて、あとは楽勝と思いましたが小屋からすぐはトラバースの傾斜がちょっと急で怖かった。そのうち股関節が痛くなってきてシューを外してアイゼンだけで降りてきました。
11月末のプチ雪山登山とは全然ハードさが違いました。
でも、晴れた日はまた昇ってみたい安達太良山です♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1403人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
まさかのnikoさんだったとは!
こんな偶然ってあるのかと思ってしまいました
(来てると思ってないから、本当に驚いています。)
青空に映える雪の安達太良山、良かったでしょう〜
(いい日を選ばれましたね
また、誰もが羨むような好天を狙ってお越しくださいませ
ちなみにNo.8は箕輪山で正解ですよ
早くアップしなくっちゃ!と思いつつ昨夜になってしまいました。
雪山は
でも晴れてる時なら大丈夫って分かったので、また好天を狙ってチャレンジしようと
思います。
そしていつかhomeさんとお会いできることを期待して♪
雪山は最高ですね。ところで薬師岳から頂上方面の道は迷いませんでしたか?次に登ろうと思いますので情報をよろしく。その他注意点などありましたらよろしくお願いします。
zvn06025さん、こんにちは♪コメントありがとうございます
ご質問の薬師岳から頂上方面の道は、見晴らしが良く、まず道迷いの心配はありません。
ゆるやかな斜面をひたすら登っていけば頂上です。
もちろんお天気が良ければの話ですが…道標の赤いテープもしっかり付いています。
頂上が見え始めると風が強くなりますので、風対策は万全にして行ったほうが良いかと思います。
あと、home1700さんのレコを参考にされると絶対間違い無しですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する