ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 575382
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

ついに登った!雪の安達太良山♪

2015年01月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:15
距離
11.8km
登り
848m
下り
847m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:39
合計
9:14
距離 11.8km 登り 848m 下り 851m
7:29
150
9:59
10:00
15
10:15
57
11:12
67
12:19
12:53
23
13:16
13:19
2
13:21
6
13:27
13:28
9
13:37
13:38
21
13:59
14:56
8
15:04
3
15:07
15:08
28
15:36
15:37
53
16:30
13
16:43
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
穏やかなお天気だったので、トレースもしっかり分かるし登山道のリボンも遠くからでも確認でき、道迷いの心配はありませんでした。
アイゼンとスノーシュー、両方使いました。
その他周辺情報 くろがね小屋温泉
入浴料(410円)+暖房費(210円)
http://www.tif.ne.jp/soumu/kurogane.htm
初めての雪山登山!
2015年01月14日 07:25撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4
1/14 7:25
初めての雪山登山!
兎の足跡見っけ♪
登山口までのゲレンデ登りがけっこうしんどい(笑)
2015年01月14日 08:35撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
1/14 8:35
兎の足跡見っけ♪
登山口までのゲレンデ登りがけっこうしんどい(笑)
空が綺麗で♪
2015年01月14日 08:46撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
3
1/14 8:46
空が綺麗で♪
雪も綺麗で♪
2015年01月14日 09:24撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
3
1/14 9:24
雪も綺麗で♪
頂上も見える♪
2015年01月14日 09:58撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
8
1/14 9:58
頂上も見える♪
薬師岳に到着
2015年01月14日 10:15撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
5
1/14 10:15
薬師岳に到着
私の大好きな一切経山方面
2015年01月14日 10:15撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
3
1/14 10:15
私の大好きな一切経山方面
箕輪?
2015年01月14日 10:15撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
5
1/14 10:15
箕輪?
ちょっと雲が増えてきた…
2015年01月14日 10:16撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
5
1/14 10:16
ちょっと雲が増えてきた…
のんびりせずに先を急がなくっちゃ…
2015年01月14日 10:16撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
3
1/14 10:16
のんびりせずに先を急がなくっちゃ…
2015年01月14日 10:17撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
9
1/14 10:17
2015年01月14日 10:38撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
1/14 10:38
また青空がが広がってきて安心してたら…
2015年01月14日 11:07撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1/14 11:07
また青空がが広がってきて安心してたら…
なんだかモクモクと…
私も黙々と登ります
2015年01月14日 11:42撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
1/14 11:42
なんだかモクモクと…
私も黙々と登ります
頂上見えた!
2015年01月14日 12:00撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
3
1/14 12:00
頂上見えた!
かっこいいなぁ〜
2015年01月14日 12:06撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
14
1/14 12:06
かっこいいなぁ〜
2015年01月14日 12:11撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
5
1/14 12:11
グローブつけたままだとシャッター押せなくて…
右手が悴みます^^;
2015年01月14日 12:11撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
3
1/14 12:11
グローブつけたままだとシャッター押せなくて…
右手が悴みます^^;
2015年01月14日 12:16撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
1/14 12:16
頂上からの景色!
2015年01月14日 12:27撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
7
1/14 12:27
頂上からの景色!
2015年01月14日 12:28撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
6
1/14 12:28
お地蔵様、雪を掻き出そうとしたけどお顔しか出してあげられなかった…。
2015年01月14日 12:31撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
7
1/14 12:31
お地蔵様、雪を掻き出そうとしたけどお顔しか出してあげられなかった…。
2015年01月14日 12:32撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
6
1/14 12:32
2015年01月14日 12:32撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
2
1/14 12:32
雪の造形美に手が冷たいのをがまして、何度もシャッターを切りました。
2015年01月14日 12:58撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
3
1/14 12:58
雪の造形美に手が冷たいのをがまして、何度もシャッターを切りました。
2015年01月14日 13:03撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
3
1/14 13:03
振り返って…
2015年01月14日 13:09撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
9
1/14 13:09
振り返って…
2015年01月14日 13:09撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
3
1/14 13:09
沼ノ平
2015年01月14日 13:19撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
8
1/14 13:19
沼ノ平
くろがね小屋
2015年01月14日 14:00撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4
1/14 14:00
くろがね小屋
撮影機器:

感想

雪山装備を揃えたので、雪山に登りたくてずっとウズウズしてました(笑)
朝からの快晴!天気予報も確認して勇んで出発。
初めてのアルパインシューズは重たくてしんどいかと思いましたが、雪山では靴が重いと良いこともあるのを知りました。(キックステップが楽かも)
五葉松平経由で薬師岳へ…誰もいないのですがお天気も良くて青空が綺麗で楽しく登る。薬師岳から頂上までは雲が出たり切れたり…だんだん雲雲になっちゃって…
他の登山者も見かけなくてかなり心細く…
でも、目を凝らすとずっと先に登山者の姿を見つけてホッとしたりして(笑)
頂上にはBCの団体さんもいて思った以上に賑やかでした。
初体験の雪山は、なかなかじっくり写真を撮る余裕も無かったのですが、頂上からの景色、雪氷のオブジェには夢中になりました。
矢筈森からくろがね小屋までの間は、スノーシューをバフバフ言わせながら駆け下りたりして…雪山楽しいです(笑)
くろがね小屋でコーヒー飲んでお風呂に入って…
さて、あとは楽勝と思いましたが小屋からすぐはトラバースの傾斜がちょっと急で怖かった。そのうち股関節が痛くなってきてシューを外してアイゼンだけで降りてきました。
11月末のプチ雪山登山とは全然ハードさが違いました。
でも、晴れた日はまた昇ってみたい安達太良山です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1403人

コメント

「どなたかレコをアップしないかな?」が…
まさかのnikoさんだったとは!
こんな偶然ってあるのかと思ってしまいました
(来てると思ってないから、本当に驚いています。)

青空に映える雪の安達太良山、良かったでしょう〜
(いい日を選ばれましたね
また、誰もが羨むような好天を狙ってお越しくださいませ

ちなみにNo.8は箕輪山で正解ですよ
2015/1/17 0:07
「どなたかレコをアップしないかな?」を見て(笑)
早くアップしなくっちゃ!と思いつつ昨夜になってしまいました。
雪山は なので、慎重に慎重に登りました。
でも晴れてる時なら大丈夫って分かったので、また好天を狙ってチャレンジしようと
思います。
そしていつかhomeさんとお会いできることを期待して♪
2015/1/17 4:41
薬師から頂上の道
雪山は最高ですね。ところで薬師岳から頂上方面の道は迷いませんでしたか?次に登ろうと思いますので情報をよろしく。その他注意点などありましたらよろしくお願いします。
2015/1/17 8:06
Re: 薬師から頂上の道
zvn06025さん、こんにちは♪コメントありがとうございます
ご質問の薬師岳から頂上方面の道は、見晴らしが良く、まず道迷いの心配はありません。
ゆるやかな斜面をひたすら登っていけば頂上です。
もちろんお天気が良ければの話ですが…道標の赤いテープもしっかり付いています。
頂上が見え始めると風が強くなりますので、風対策は万全にして行ったほうが良いかと思います。
あと、home1700さんのレコを参考にされると絶対間違い無しですよ
2015/1/17 15:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら