ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 575425
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

虚空蔵山(能美市)2回目 三角点を確認

2015年01月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.7km
登り
101m
下り
96m

コースタイム

国造里山公園交流館駐車場10:34-和気の池10:41-キャンプ場管理棟前10:48-サンショ谷分岐11:03-黒岩11:24-本丸跡三角点11:36-(昼食)11:53-駐車場12:15
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
能美市和気・国造里山公園交流館駐車場
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたコースですが、冬季通行止め看板があり、階段破損個所に注意。
その他周辺情報 駐車場にトイレあり
駐車場から和気あいあいの里キャンプ場方面へ向かいます。
2015年01月14日 10:34撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 10:34
駐車場から和気あいあいの里キャンプ場方面へ向かいます。
釣り池やバーベキュー棟などのキャンプ施設が見えてきました。
2015年01月14日 10:40撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 10:40
釣り池やバーベキュー棟などのキャンプ施設が見えてきました。
ヘラブナ釣りで人気の「和気の池」。釣り糸を垂らしている人々が大勢見えます。向こうは住宅団地和光台。
2015年01月14日 10:41撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 10:41
ヘラブナ釣りで人気の「和気の池」。釣り糸を垂らしている人々が大勢見えます。向こうは住宅団地和光台。
右奥がキャンプ場の管理棟。テントサイトはこの左側。
2015年01月14日 10:48撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 10:48
右奥がキャンプ場の管理棟。テントサイトはこの左側。
管理棟前の右側に回廊コース入り口あり。新しい踏み跡がありました。
2015年01月14日 10:51撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 10:51
管理棟前の右側に回廊コース入り口あり。新しい踏み跡がありました。
歩き出してすぐ目についた「マムシ注意書き」と赤バット!?
2015年01月14日 10:53撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/14 10:53
歩き出してすぐ目についた「マムシ注意書き」と赤バット!?
しっかりした木道が続きます。左右に小さな谷川があり、さらさらと流れの音がします。
2015年01月14日 10:55撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 10:55
しっかりした木道が続きます。左右に小さな谷川があり、さらさらと流れの音がします。
サンショ谷分岐の三叉路。
2015年01月14日 11:03撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:03
サンショ谷分岐の三叉路。
サンショ谷方面はロープで通行止め。
2015年01月14日 11:04撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:04
サンショ谷方面はロープで通行止め。
なので右手の黒岩の道へ。「黒谷」を登って行きますが、木道や鉄板の道が続きます。
2015年01月14日 11:04撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:04
なので右手の黒岩の道へ。「黒谷」を登って行きますが、木道や鉄板の道が続きます。
すぐに「この先・通行止め」看板。階段破損個所があるらしい。
2015年01月14日 11:05撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:05
すぐに「この先・通行止め」看板。階段破損個所があるらしい。
ここで踏み跡の人は引き返していますが、本丸に行くにはここよりほかに道はないので構わず上がって行く。
2015年01月14日 11:07撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:07
ここで踏み跡の人は引き返していますが、本丸に行くにはここよりほかに道はないので構わず上がって行く。
しっかりした木道がジグザグに続いていきます。
2015年01月14日 11:15撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:15
しっかりした木道がジグザグに続いていきます。
ありました破損箇所! 確かに雪で隠れていたりすると危ない。ほかにもう2か所ほど破損あり。
2015年01月14日 11:16撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 11:16
ありました破損箇所! 確かに雪で隠れていたりすると危ない。ほかにもう2か所ほど破損あり。
どうにか無事に「黒岩」到着。落城のとき、城主が「黄金の茶釜」を黒岩の下に埋めたという伝説の場所。
2015年01月14日 11:24撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/14 11:24
どうにか無事に「黒岩」到着。落城のとき、城主が「黄金の茶釜」を黒岩の下に埋めたという伝説の場所。
雪の下でよくわからぬがこれが「黒岩」か。黄金伝説の鍬崎山に似たお話です。
2015年01月14日 11:25撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 11:25
雪の下でよくわからぬがこれが「黒岩」か。黄金伝説の鍬崎山に似たお話です。
ここを上がると馬場搦手と本丸の三叉路。(本丸へ行く前に搦手方面へ200mほど進んでみたが、大きく下る箇所でUターンしました)
2015年01月14日 11:27撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:27
ここを上がると馬場搦手と本丸の三叉路。(本丸へ行く前に搦手方面へ200mほど進んでみたが、大きく下る箇所でUターンしました)
三叉路を右折すると、ほんの50〜60mくらいで先月来た本丸に到達。
2015年01月14日 11:36撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:36
三叉路を右折すると、ほんの50〜60mくらいで先月来た本丸に到達。
前回うっかり見逃した三角点を本丸の東側で見つけました。
2015年01月14日 11:36撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/14 11:36
前回うっかり見逃した三角点を本丸の東側で見つけました。
三等三角点「国造山」、標高137.7m。
2015年01月14日 11:37撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/14 11:37
三等三角点「国造山」、標高137.7m。
本丸から西側に能美市や小松市街が見渡せる。
2015年01月14日 11:39撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/14 11:39
本丸から西側に能美市や小松市街が見渡せる。
あずまやもあり、今度は「ヤマメシ」でも作りましょうか。(今日はアンパンとみかんでつつましく・・)
2015年01月14日 11:43撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/14 11:43
あずまやもあり、今度は「ヤマメシ」でも作りましょうか。(今日はアンパンとみかんでつつましく・・)
本丸を後にして前回来た道をたどる。
2015年01月14日 11:54撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:54
本丸を後にして前回来た道をたどる。
大手門の道を下山しますが、今日は二の丸はパス。
2015年01月14日 11:55撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 11:55
大手門の道を下山しますが、今日は二の丸はパス。
なかなかいい道です。
2015年01月14日 12:07撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 12:07
なかなかいい道です。
和気小学校裏に出て、今日は右折。
2015年01月14日 12:10撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 12:10
和気小学校裏に出て、今日は右折。
出発点に戻りました。
2015年01月14日 12:15撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/14 12:15
出発点に戻りました。

感想

正月にひいた風邪が長引き、熱はあまり出ないが鼻水・咳に悩まされること約2週間。昨日あたりからだいぶ良くなってきた。さあ、どこか近くの山に行くぞと、気になっていた岳峰(旧鳥越村)に向かいました。

今朝は良く晴れて放射冷却現象のため道路が所々凍結。細心の注意を払い国道157号吉野から別宮〜別宮出集落へ。このあたりまで来るとさすがに雪が多く神社前まで除雪されていない。初めから歩くことも想定していましたが、問題は適当な駐車スペースが見つからず岳峰は次回に。

というわけで、前回三角点を見逃してしまった虚空蔵山(能美市)に行先変更。今回は和気の池からキャンプ場へ向かい、キャンプ場管理棟前から右回りコースをとりました。山中に入ると結構寒気も厳しいので合羽を羽織り、雪も所によりヒザ近くまであるので長靴の上から合羽ズボンを着用。

三角点タッチが目的でこの山へ2回も来てしまいましたが、驚いたことに急な谷面に木道や階段が縦横に設置されていて、低山なのにこの山にかける地元の人たちの思いがよく分かりました。花の時期も良いそうですよ。久しぶりの雪山ハイクで少し体がほぐれたように思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら