ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576396
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

太閤道ハイキング 若山

2015年01月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
jalajalan903 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
10.4km
登り
375m
下り
386m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:43
合計
3:42
距離 10.4km 登り 375m 下り 387m
11:45
43
スタート地点
12:28
12:50
36
金龍寺跡
13:26
56
14:22
14:43
44
15:27
ゴール地点
亀さん歩き
天候 雨のち晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
駐車場:タイムズJR島本駅前 最大700円
11:19JR島本駅
11:23JR高槻駅 
11:26高槻市営バス上成合 行き乗車 磐手橋下車
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
雨で濡れて滑りやすかったです。
磐手橋でバスを下車,新名神工事中でわかりにくい (>_<)
ぽつんとあった石碑、移動させたのでしょうか?
一行目はこれより山上の龍池まで13丁、十三仏が彫ってあるみたいな事が書かれているよう (^_^;)
年号は延宝丙辰の年、つまり1676年江戸初期です

2015年01月17日 11:53撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 11:53
磐手橋でバスを下車,新名神工事中でわかりにくい (>_<)
ぽつんとあった石碑、移動させたのでしょうか?
一行目はこれより山上の龍池まで13丁、十三仏が彫ってあるみたいな事が書かれているよう (^_^;)
年号は延宝丙辰の年、つまり1676年江戸初期です

雨がややきつくなってきました (>_<)
登山口にたどりつけるのかわからないけど、迂回しろというから迂回します
2015年01月17日 11:58撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 11:58
雨がややきつくなってきました (>_<)
登山口にたどりつけるのかわからないけど、迂回しろというから迂回します
金龍寺跡へは丁石が導いてくれます
13分の4丁石 梵字が桃みたいな絵の中に彫られています
その文字が仏様を表しています
2015年01月17日 12:03撮影 by  NEX-5N, SONY
1/17 12:03
金龍寺跡へは丁石が導いてくれます
13分の4丁石 梵字が桃みたいな絵の中に彫られています
その文字が仏様を表しています
なかなかの渓谷です
2015年01月17日 12:07撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 12:07
なかなかの渓谷です
十二丁石
もうすぐです
2015年01月17日 12:23撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 12:23
十二丁石
もうすぐです
最後の十三丁石です
ここが龍池跡でしょうか
池の中央には弁天さんを祀っていたのでしょうか
2015年01月17日 12:26撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 12:26
最後の十三丁石です
ここが龍池跡でしょうか
池の中央には弁天さんを祀っていたのでしょうか
金龍寺の石段跡でしょう
登ると建物跡の広場に出ます
雨がひどくならないうちに、木陰のベンチで昼食です

2015年01月17日 12:26撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 12:26
金龍寺の石段跡でしょう
登ると建物跡の広場に出ます
雨がひどくならないうちに、木陰のベンチで昼食です

境内跡にあった若山神社への道標に従って登ると、石造七重塔があります
あれ?この道は地形図の破線とは離れていってます 
尾根に乗ると緩やかな道です。 雨上がりました

2015年01月17日 12:52撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 12:52
境内跡にあった若山神社への道標に従って登ると、石造七重塔があります
あれ?この道は地形図の破線とは離れていってます 
尾根に乗ると緩やかな道です。 雨上がりました

この道標で破線と合流しました
破線の金龍寺跡方向は倒木で通せんぼしてあり、荒れているようです
2015年01月17日 13:07撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 13:07
この道標で破線と合流しました
破線の金龍寺跡方向は倒木で通せんぼしてあり、荒れているようです
いつの間にか青空!レインパンツはいたのに〜(-_-)
結果的には一番雨がきつい時に食事してしまった
2015年01月17日 13:13撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 13:13
いつの間にか青空!レインパンツはいたのに〜(-_-)
結果的には一番雨がきつい時に食事してしまった
尾根上の大きな岩
私には丸餅が膨らんだ形に見えました
2015年01月17日 13:16撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 13:16
尾根上の大きな岩
私には丸餅が膨らんだ形に見えました
鉄塔をくぐってすぐ、この道標を見落とさないように
2015年01月17日 13:20撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 13:20
鉄塔をくぐってすぐ、この道標を見落とさないように
少し行くと展望が開けます
淀川がきらきら光っています
2015年01月17日 13:22撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 13:22
少し行くと展望が開けます
淀川がきらきら光っています
ほぼ水平道を行くと、若山三等三角点
ピークというよりは道端にある感じ
2015年01月17日 13:27撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 13:27
ほぼ水平道を行くと、若山三等三角点
ピークというよりは道端にある感じ
突然舗装路に出ます。電柱も続いています
右に展望の良い場所があって、三川(桂川、宇治川、木津川)の合流点がよく見えます
2015年01月17日 13:44撮影 by  NEX-5N, SONY
2
1/17 13:44
突然舗装路に出ます。電柱も続いています
右に展望の良い場所があって、三川(桂川、宇治川、木津川)の合流点がよく見えます
反対側の鉄塔下からは北側が望めます
中央はポンポン山かと思ったけれど、カシバードで見るとどうも違うようです(^_^;) ものすごい風でよろっときます!
電線が不気味にうなりまくっています
2015年01月17日 13:46撮影 by  NEX-5N, SONY
1/17 13:46
反対側の鉄塔下からは北側が望めます
中央はポンポン山かと思ったけれど、カシバードで見るとどうも違うようです(^_^;) ものすごい風でよろっときます!
電線が不気味にうなりまくっています
新大阪ゴルフクラブに突き当たります
四ツ辻と書いてありますが、三叉路です
2015年01月17日 13:50撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 13:50
新大阪ゴルフクラブに突き当たります
四ツ辻と書いてありますが、三叉路です
ゴルフ場のフェンス沿いの狭い狭い道を行きます。滑りますう。
フェンスが倒木でえらいことになってます!
(振り返って撮影)この先も50mほどフェンスが倒れています。
風が強く、さらに倒れてきそうで恐かった
2015年01月17日 14:06撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 14:06
ゴルフ場のフェンス沿いの狭い狭い道を行きます。滑りますう。
フェンスが倒木でえらいことになってます!
(振り返って撮影)この先も50mほどフェンスが倒れています。
風が強く、さらに倒れてきそうで恐かった
ゴルフ場とやっとお別れすると若山神社のツブラジイの森をくだります
2015年01月17日 14:12撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 14:12
ゴルフ場とやっとお別れすると若山神社のツブラジイの森をくだります
ツブラジイ(コジイ)でしょうか
初夏に通ったら、めちゃくちゃ臭い(花が)と思います
常緑樹の森はとても薄暗い
2015年01月17日 14:14撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 14:14
ツブラジイ(コジイ)でしょうか
初夏に通ったら、めちゃくちゃ臭い(花が)と思います
常緑樹の森はとても薄暗い
若山神社に下りてきました
本殿の中を撮影するのは控えましたが、サントリーウィスキーの大樽が奉納されてます!さすが〜!中味入ってるんやろか??
2015年01月17日 14:36撮影 by  NEX-5N, SONY
2
1/17 14:36
若山神社に下りてきました
本殿の中を撮影するのは控えましたが、サントリーウィスキーの大樽が奉納されてます!さすが〜!中味入ってるんやろか??
パワースポット的な感じ
2015年01月17日 14:38撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/17 14:38
パワースポット的な感じ
撮影機器:

感想

いつもの所用のついで山歩きです。朝晴れていたのに天気予報通りになって登山口に着いたとたんに雨が降ってきました。

山を歩いていると新名神高速道路の工事にはあちこちで出会います。ゼッケンつけたダンプカーにもよく出会います。西からいうと神戸市北区道場の百丈岩付近、武田尾、猪名川町の多田銀山近く、能勢電の一の鳥居駅付近、箕面の止々呂美、茨木市の車作…その続きはどこへ???太閤道の登山口に出てくるのですね。わかってすっとしたわ (^.^)

金龍寺は昭和58年にハイカーの火の不始末で焼失してしまったそうです。
なんかちょっと暗い気持ちです、気をつけなくてはいけませんね。
古くは桜の名所だったとか。参道の丁石だけが立派に残っているのが悲しい気がします。
金龍寺から若山の尾根までは地形図の破線からは離れたコースです。
GPSがあるからそれがわかったわけで、かえって不安になりました。
踏み跡ははっきりしているから全く問題ないのですが…
持ってきた阪急ハイキングのマップも山と高原地図も破線上がコースのようになっていたのです。
家に帰って高槻市のHPのマップを見ればGPSログ通りでした。

尾根上は平坦で、若山は三角点があるだけで、ピークという感じもないし、展望もありません。鉄塔があちこちにあるので所々展望があります。
三つの大河が平行し、やがて合流する風景は素晴らしいと思います。

本当は下山後、淀川の河川敷に来ているというミミズクを見ようとこのコースを選んだのですが…時間的にミミズク探しと京都の東寺(先週の都七福神巡りの続き)の両方は難しくなり、東寺に向かい毘沙門天にお参りをして、中村軒でおぜんざいを食べて帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら