記録ID: 576942
全員に公開
ハイキング
中国
野呂山散策~耐寒車中泊~四国からの日の出
2015年01月17日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:54
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 85m
- 下り
- 86m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:25
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:28
距離 3.5km
登り 105m
下り 89m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
野呂山の頂上高原は国立公園内で、散策できる箇所がたくさんあります。危険なところはありませんが、道に迷わないようにする必要はあります。 |
その他周辺情報 | 国民宿舎 野呂山高原ロッジの外来入浴は、17:00まで。 冬場のトイレは閉鎖されているところもあります。 ロータリーの箇所は屋外ですが、冬も使用可能です。 |
写真
さあ、車に戻り、早めの夕食です。
アルファ米、担々春雨スープ、カツオ味付けフレーク、パイミン缶が今夜の夕食です。
この白飯は思った以上においしいです。
やっぱり、夜は白いご飯が食べたいです。
アルファ米、担々春雨スープ、カツオ味付けフレーク、パイミン缶が今夜の夕食です。
この白飯は思った以上においしいです。
やっぱり、夜は白いご飯が食べたいです。
腹ごしらえが済むと早速寝床の準備。
その前に、防寒対策、暴漢対策…?
今回、このシェードは初の実践です。
自宅の駐車場でとりつけて、吸盤が一日はずれずに持つかなどの
実験、悪い吸盤の取り換えなども行ってきました。
その前に、防寒対策、暴漢対策…?
今回、このシェードは初の実践です。
自宅の駐車場でとりつけて、吸盤が一日はずれずに持つかなどの
実験、悪い吸盤の取り換えなども行ってきました。
朝5時、外気温は-5℃。
今回、温度計を持っていかなかったので、室内温度はわかりませんが、0℃くらいかな。
ミノムシ型+封筒型の寝袋二枚重ねは効果絶大。
寝袋の上にタープをしっかりかけたのも効果ありですが、タープの内側はかなり濡れていました。透湿性がないのでしょうがないですね。このタープを外すと明け方少し寒かったです。
次回は新聞紙をかけてみようかと思います。
タープはふんわりかけて、上から下りてくる霊気、いや、冷気を遮断するのに使いましょう。
今回、温度計を持っていかなかったので、室内温度はわかりませんが、0℃くらいかな。
ミノムシ型+封筒型の寝袋二枚重ねは効果絶大。
寝袋の上にタープをしっかりかけたのも効果ありですが、タープの内側はかなり濡れていました。透湿性がないのでしょうがないですね。このタープを外すと明け方少し寒かったです。
次回は新聞紙をかけてみようかと思います。
タープはふんわりかけて、上から下りてくる霊気、いや、冷気を遮断するのに使いましょう。
感想
野呂山の散策と耐寒訓練を兼ねた車中泊、朝の日の出を見ることを記録。
氷池にはしっかり氷が張っていますし、朝の外気温は-5℃と耐寒訓練第2弾は無事終了。また、前日までの風もおさまり、四国山地から昇る日の出を拝むことができました。
その後、上蒲刈島の七国見山に登りました。これは次の山行記録に記述します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人