記録ID: 5773825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山(川入〜ピストン・暑さ厳しく計画変更)
2023年07月28日(金) 〜
2023年07月30日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 21:04
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 2,221m
- 下り
- 2,206m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:06
距離 7.4km
登り 1,221m
下り 47m
2日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:26
距離 9.6km
登り 830m
下り 730m
12:56
3日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 7:18
距離 10.1km
登り 172m
下り 1,450m
13:44
ゴール地点
天候 | 毎日晴れ時々曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
福島6:01〜8:43山都駅 山都駅から、飯豊山登山アクセスバス 1,000円 行き:山都駅8:50〜9:35川入着。キャンプ場まで徒歩30分(山と高原地図で50分になってるけど、そこまで全然かかりません) 帰り:川入14:45〜15:30山都駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
川入〜横峰小屋跡まで長坂と書かれてるだけあって、長い。木の根っ子多い。 地蔵山分岐までは、歩きやすい。途中の水場の水は冷たくて美味しい。 三国岳手前の剣ヶ峰への登りは鎖場、岩陵あり。 三国小屋〜切合:アップダウン6回ほどあり。ザレ場の坂。 切合〜本山(飯豊山):三回ほどアップダウンをこなす。岩陵あり。 |
写真
そしてこの水場の水が、冷たくて美味しくて生き返りました。
ここに来る手前で、下りて来た方から、三国小屋には水場がないのでその日の自炊用と明日の行動用の水を給水していった方がいいと教えてもらったので、ハイドレとプラティパスとペットボトルにと、5リットル給水しました。1日の終わりラスト2時間の地点で5kgの重さが加わり絶望的なきつさ・・・
ここに来る手前で、下りて来た方から、三国小屋には水場がないのでその日の自炊用と明日の行動用の水を給水していった方がいいと教えてもらったので、ハイドレとプラティパスとペットボトルにと、5リットル給水しました。1日の終わりラスト2時間の地点で5kgの重さが加わり絶望的なきつさ・・・
剣ヶ峰に到着。ここまで来たらもうあと少しで三国小屋なので、ここで大休止。一緒だった人は先に行っていただきました。
とにかく暑くて、下半身もズボンまでびしょ濡れ状態になってしまいました。
とにかく暑くて、下半身もズボンまでびしょ濡れ状態になってしまいました。
水場マークのあるところ。ロープが垂れ下がっているので、ここで給水しても良かった・・・事前情報が少なく、現地ですれ違った方の情報でかなり前で給水しましたが、三国小屋の方はここに水を汲みに来られているとのことなので、ここで給水でもいいかと思います。ただ、急な場所なので、両手はフリーになるようにザックが必要との事です。
明けて7/29、朝。
小屋はけっこう広くて快適でした。この日の宿泊者は12〜13人ほど。縦走される方は涼しいうちに歩いておきたいと言われてましたが、2:30頃に出ていかれていました。
小屋はけっこう広くて快適でした。この日の宿泊者は12〜13人ほど。縦走される方は涼しいうちに歩いておきたいと言われてましたが、2:30頃に出ていかれていました。
昨日三国小屋で一緒だった人は、今日は御西小屋までと言っていたけど、いつか自分も行ってみたい・・・今日会った人からあの稜線のお花畑がいいと聞いて、気になりだしました。やっぱり日にちに余裕持って縦走してみたい。
水場への指標があったので帰りに給水して帰りましたが、冷たくて美味しい水でした。ちなみに切合小屋の水場の水は冷たくなく美味しくないです。たぶんポリタンクに溜めた雨水かも。なのでここでたっぷり給水しました。(写真撮るの忘れた・・)
大日岳への稜線、いつか歩いてみたい。
山頂に、著名な山岳ライターさんが来ていました。先ほど小屋の人と話されている様子では取材に来られているとのことでした。
声を掛けて他の人も気付いて、いちいち受け答えするのも煩わしいだろうかと思い、そっとお顔を見るに留めておきました。
山頂に、著名な山岳ライターさんが来ていました。先ほど小屋の人と話されている様子では取材に来られているとのことでした。
声を掛けて他の人も気付いて、いちいち受け答えするのも煩わしいだろうかと思い、そっとお顔を見るに留めておきました。
撮影機器:
感想
本来なら初日に切合まで上がれたら、2日目は梅花皮小屋まで、3日目に飯豊山荘へ下山と計画してたものの、初日の歩き出し1時間位で夢に終わりました。暑い!! 一睡もできない翌朝に灼熱地獄と長い登りによってペースは上がらず、初日は三国小屋泊まりとなってしまいました。
この時点で2泊3日の縦走はなくなりピストンに変更としました。
初日は三国小屋泊し、2日目に切合小屋まで上がり、テントを張って余分な物を置いて、軽装備で飯豊山をピストンしてそのまま切合でテント泊。
3日目に川入へ下山となりました。
この時期の暑さによる計画変更は想定外でした。
とにかく三日間暑かったです。朝の5:30で既に照りつける太陽の強い日射しによって毎日やられました。百名山の中でも一番苦労した山になったような気がします。
本山から御西小屋までの陵線がいいらしいので、いずれ機会を作って、今度こそ縦走したいと思います。
それでも三国小屋で出会った方は、三泊四日で縦走を計画されて、2日目の朝早くに出発されてましたが、無事縦走できたことでしょう。私もやはり3泊4日で計画してれば達成できたと思うと悔やまれます。飯豊山を少し舐めてましたので反省しております😅
でも、それなりに懐の深い飯豊山を堪能することができたと今は満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ザック
テント
チングルマ
ガス
ミヤマキンポウゲ
鎖場
イワカガミ
林道
ザレ
水場
マツムシソウ
バイケイソウ
テン
ハクサンフウロ
リンドウ
シャクナゲ
峠
ウスユキソウ
モミジ
地蔵
カラマツ
山小屋
チング
モミ
笹
ツガザクラ
アオノツガザクラ
カラマツソウ
ミヤマシャジン
トラバース
縦走
山と高原地図
シラタマノキ
合
ピークハント
テント場
ピストン
ニッコウキスゲ
座
ハクサンコザクラ
アカモノ
チシマギキョウ
イワギキョウ
コバイケイソウ
クルマユリ
コイワカガミ
ハヤチネウスユキソウ
ミヤマコゴメグサ
サクラソウ
ハクサンシャクナゲ
タカネツメクサ
モミジカラマツ
剣ヶ峰
行って来られましたね。
確かに普段のkumaoさんのペースなら、2泊3日で縦走できるはずですね。でも暑さによる消耗は予想以上なんですよね。翌朝に切合小屋にテント張って軽装でピストン、流石の判断でしたね。
本山から先の稜線、私も歩いてみたかったですが、あの暑さではとても無理なので、狙うなら紅葉の頃ですかね〜。
猛暑の中、お疲れさまでした。
コメントありがとうございます。
暑さで全く奮わず不本意な山行になってしまいました。改めていーぐるさんの飯豊山の時のレコ拝見しましたが、朝早くから歩き出せたとは言え本山まで行かれたんですよね、いやー、私には考えられないです😂 すごいです!
あのアップダウンの連続と暑さでとてもとても無理でした。いつかまた今度はもう少し日程に余裕を持って縦走したいと思います。😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する