アイス初リードの金ヶ窪沢(おまけに初アイスマルチも)


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 473m
- 下り
- 473m
コースタイム
・(マルチ)大滝14:00−1P14:45−2P15:30−16:30登山道−17:30三つ峠登山口近く駐車スペース
*GPSは手書きです。
*特にマルチのルートは記憶に頼ってですので、詰め上げは参考程度にお願いします。
・時間もおおよそですので参考程度に。
天候 | 晴れ&曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・河口湖駅東7-11集合−県営河口湖無料駐車場(1台デポ)−三つ峠登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・三つ峠口までは除雪済(早朝深夜は凍結の可能性はあり)(冬季バスはここまで) ・三つ峠登山口までは15日に降った雪で軽自動車だと轍にとお腹擦ります。 ・登山口のトイレは使用可 *登山道はアイゼンなしでも歩けるとは思います。 *登山道以降は要アイゼン、行ける人だけにしましょう。 |
その他周辺情報 | ・河口湖冬花火 http://www.fujisan.ne.jp/event/info.php?if_id=552&ca_id=3 ・晩飯は谷村P(ヤムラ) http://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=100 鶏唐、かけそば&ご飯のセット500円+コロッケ100円 いやぁ〜。量あり過ぎ^^; 美味しかった♪ |
写真
装備
個人装備 |
ハーネス(1)
ヘルメット(1)
冬靴(1 )
アイゼン(1)
アックス(2)
ATC(1)
行動食
テルモス
スポーツドリンク
ヘッドライト(1)
ザック(1)
ダウン等保温衣(1)
アウター上下(1)
スリング60cm
スリング120cm
HMS環付カラビナ(1)
環付カラビナ(2)
カラビナ(2)
ヌンチャク(2)
地形図
|
---|---|
共同装備 |
コッヘル&鍋(1)
ロープ
シングル(1)
ダブル(2)
アバラコフ用フック(1)
細引き(3)
アイススクリュー(8)
スリング60cm
スリング120cm
スリング180cm
HMS環付カラビナ(4)
環付カラビナ(4)
カラビナ(6)
ヌンチャク(8)
|
備考 | ・BDのヘッデンのSWが手袋をしていると押し難い。 ・充電式ニッケル水素電池は寒さに弱過ぎ・・・ ・マイGPS(スマホ)を忘れた・・・ ・いらないものがあったのでぶらっしゅあっぷ♪ ・冬山をやっていない自分はペースが分からず汗をかきまくりでした。 ゲレンデでのアイスクライミングでの厚衣のまま、マルチ&アルパインに移行したのが原因でした。猛省 ![]() |
感想
アイスクライミング・・・ギヤがないとできないのれす・・・
同志でギヤを共有して自然の滝で楽しもう♪企画第一弾
なにせFFの車さえない始末・・・公共交通機関では限界がある・・・
そして見つけた三つ峠、土日は混んでいるよなぁ〜、と思いながら計画。
軽だけど四駆を持っている人を誘ったらOKだったのでラッキー♪これで三つ峠口より上の三つ峠登山口まで車で行ける。
ワクワクしながら向かいました。
そう、なにせアイス初リードです。
朝8時に7-11河口湖駅東で待ち合わせてアイゼン合わせ。
無料駐車場に一台デポし、三つ峠登山口へ。
登山口より下のスペースにもたくさんの車・・・登山者の方もいますが・・・心配・・・
一台分のスペースを見つけ駐車、めんどくさいのでアイゼン装着して出発♪
林道のゆるやかな登りを行って、堰堤が見えたらというかトレースバッチリで沢へ向かって下降。
下の堰堤も上の堰堤も登ろうとしてるパーティーがいる。
大滝に着いてみると バザールでござぁ〜〜〜る
準備している間に空いたので、自分がリードで左端にトップロープを張る。
短いルートですが垂壁からスラブになる乗越しも練習できるなかなかにテクニカルなルート☆
少し右側は乗っ越す手前が出っ張っているのでここもイイ練習になる。
やはりアイゼンもアックスも研いできたのは正解^^
ほぼ一発で決まる
各人3本づつ登って昼食♪
先に登っていた人たちがルートを空ける気も無いようなので・・・同志会議開催ちぅ・・・
昼食後登っていたルートでクライムダウンの練習をして、その後マルチで上に抜けようと決定
クライムダウンもスラブから垂壁になるところは足元が見えず、探りながらになるのでその場合アックスが両方効いていないと結構不安・・・足でまさぐって上手く下降する。
さて、マルチの準備。
自分がリードで登るのでそれなりの用意。
詳しく説明すると↓
・アイススクリューは利き手でねじ込むのでハーネスの右側に付けたアイスクリップへ装着。
・ヌンチャクはやはり右手で掛けるので、マルチハーネスの右側へ。
・木を使って支点を構築するので、120cm,180cmのスリングを取り出しやすいところへ。
・左側にはATCガイド、HMS型環ビナ類と分ける。
いざロープを出したところで虎舞竜(トラブル)が (最近のネタです)
頼んでおいたダブルロープ50mが・・・補助ロープ30mという始末・・・┐( ̄ー ̄)┌ コマッタナ
急遽!ダブルロープ8,5mm×50mとシングル9,7mm×50mでの登攀となりました^^;
1P目は垂壁とスラブを交互に登るルートなので初心者にはテクニカル。
ベテランのm子さんは余裕だが初心者のM氏は息が上がる。
シングル・・・重いッス・・・
ザック・・・重いッス・・・
2P目も自分がリードで登る。
上にあがって支点を作ったがもっと下で良かった・・・失敗^^;
だが、初めてのルートなので先が見えず、難しいところでしょう。
2P目終了点でロープを仕舞う。
先行者のトレースがあるが、ここからはアルパインルート。
気を引き締めて登る。
途中二俣が現れるが、これは地形図で確認済みなので問題なし。
ただ、自分は計画書通り最短で登山道へ出る右俣を主張したが、他2名が時間を押していることとGPSを忘れたことでトレースのある左俣を願望。
右股も地形図からは途中10m位の滝がありそうなくらいでほかはなだらかだったので大丈夫そうでしたが、不安がっているのを無理強いできないので左俣から登山道を目指します。(エスケープルートとして把握済み)
トレースも若干迷いながらついているので、分岐点では止まって確認して無駄な体力の消耗を防ぎました。
途中2回休憩して水分補給。
やっと登山道ヘ、とうちゃこぉ〜♪
水分補給と装備解除。
少し上では除雪作業中。
すでに16時半なのでヘッデンの準備をしてから下山。
途中から点灯して駐車スペースに
予定通り17時半着、残りの装備を解除して車で出発!
無事、河口湖無料駐車場に到着^^
m子さんは花火を鑑賞するとのことで、ここで解散。
楽しい一日をありがとうございました
次回は右俣ですねo(^o^o)(o^o^)o ワクワク
アイス初めがアイスマルチまでやれて超絶最高なシーズン初めとなりました
ありがとうございました\(@^o^)/ <キャッホー!!
今シーズンも皆様の安全登山をお祈りします
*ギヤの消耗
・アイゼンはかなり減る。なので毎回とんがらせるとあっという間になくなりそう・・・で、ほどほどの研ぎで耐久性重視戦法に決定。
・アックスは軽い修正で済む位なので毎回とんがらせよう☆
・m子さんはアックスで岩を打ってしまったので・・・to-fu-クリニックに入院中¥^^¥
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すんごい
かっちょええーっ
初リードおめでとうございます!
決めますねぇ〜
補助ロープ30mの虎舞竜
いや〜リカバーも拍手×10
dejavuさん、おこんびんわ〜♪
初リード、やっちゃいますた
ま、この日のために昨シーズンはスクリューのセットなど練習しましたからぁ〜¥^^¥
虎舞竜・・・参りましたよ・・・重すぎだってぇ〜〜〜のぉ〜〜〜
こういう人とはデインジャラスなところへは行けまへん・・・
リカバーはベテランm子さんが提案してくれて助かりました^^
今年は中間地点で是非外岩ジョインしましょう♪
dejavuさんの方が登れると思いますが、よろしくお願いします
がんばっておられますね。
私は氷の復活はまだですが、クライムダウンの練習はしない人が多いので積極的にするのはよいことですね。
岩をやり、オーバーハングの人工登攀をやり、氷をやり、氷の人工登攀をすると私たちの頃は一丁前でした。
今の人たちは道具がいいのでいいですね。それにしても値段は高すぎですね。
murrenさん、おこんびんわ〜♪
murrenさんにそう言っていただけると励みになります
自分はmurrenさんのように基本がないのでなんでも勉強です^^
ほんとクライムダウンは難しいので毎回練習したいものです。
道具がイイので自分なんかは登れているようなものです。
ただ、種類が多く選ぶのが大変です・・・
高いですが世界中で同じような金額なので諦めています
是非、氷の復活を果してください
ありがとうございました
お豆腐さん、こんびんわ〜
さっそく、研ぎ澄まされたギアを引っさげて
アイスクライミングにお出かけされたんですね。
私はアイスの経験はありませんが、寒さと装備の重さで
結構、体力が消耗しそうですね。
何か初物づくしで、達成感に満ち溢れた山行ですね♪
リードのお勤め、ご苦労様でした。
益々のご活躍を期待しています。
えるくROCK2さん、おこんびんわぁ〜♪
やっぱり研いだら使わなくっちゃ!でしょう
良くご存知ですねぇ〜
アイスクライミングだと空身なのでいろいろなムーブを試したりできるのですが、マルチだとザックとギヤの重さ、そしてロープの重さが加わるので、まるで荒行のごとくです
フクラハギがパンパンですよぉ〜^^;
カワハギが肝パンで美味しい季節ですがね♪
年初めの初物づくしで最高のスタートが切れましたぁ〜
やっぱリードは楽しいですね♪^^♪
えるくさんのご活躍も楽しみにしております
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する