記録ID: 5777457
全員に公開
沢登り
十和田湖・八甲田
八甲田 下寒水沢遡行
2023年07月30日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:15
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 428m
- 下り
- 63m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:16
距離 5.6km
登り 442m
下り 63m
8:02
376分
スタート地点
14:17
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前半の堰堤までの区間については、先週の記録を参照ください。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5747187.html |
写真
滝の近くは断崖みたいになっていて登れない。少し下流へ戻り、少しでも緩やかなラインを探した。
それでもかなりボルダーちっくなムーブで登ったよ!😆ボルダリングやっててよかったねと頷きあう。
それでもかなりボルダーちっくなムーブで登ったよ!😆ボルダリングやっててよかったねと頷きあう。
一旦頑張って登ってしまえば、あんなに大きく見えた滝も過ぎ去った過去のものに。不思議な感覚。
あと、巻きは登りすぎないことも大事かもしれないなと思った。
ちなみにふくろうはここの降りるところでプチ滑落。まじで高巻きは危険がいっぱいだ。
あと、巻きは登りすぎないことも大事かもしれないなと思った。
ちなみにふくろうはここの降りるところでプチ滑落。まじで高巻きは危険がいっぱいだ。
撮影機器:
装備
個人装備 |
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
ナイフ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
セルフビレイランヤード
30mロープ
ラバーシューズと滑り止め用靴下
|
---|
感想
先週ソロで前半部分を遡行した下寒水沢を、今度は仲間と共に最後まで通して歩いてみました。
事前に沢屋の大先生からたくさんのありがたいアドバイスをいただき(それがなかったらとても怖くて無理だった)、安心して挑戦できました。
数多くの沢を知る大先生のお勧めだけあって、何から何まで優しい上に、とても美しく飽きない素晴らしい沢でした。
まだ初心者の私たちはこの沢から出ないようにとの大先生の教えを守り、しばらくはこの沢で練習を重ねていこうと思っています。
次はロープを使った練習をする予定!
「ロープは友達」レベルまで達したら、上寒水沢にも行けるようになるかしら。
ワクワク♪
ちなみに先週はフェルトで歩いたこちらの沢。
今回は敢えてラバーにして比べてみました。
念のため、靴の上から履かせる靴下も持参。
本当に滑るところはどちらも同じように滑りまくり、それ以外のところはラバーの方が足裏感覚がよく、ラバーに軍配が上がりました。
先週は水の中のよく見えない傾いた岩で滑って何度か尻餅転倒しましたが、今回は転倒自体少なく、よろけて手をつく程度で済みました。
ちょっとした登攀や高巻きもラバーの方が格段に良いです。
靴下は休憩中に片足だけ履いてぬめるところを歩いてみましたが、それだけでは効果はよくわかりませんでした。
ただ、靴下で苔を掃除していくので、後続の人はきっとありがたいだろうと思いますw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
これは最高ですね☺️
ところで大岳the day動画がいまだに伸びてるんだよ。あの動画のおかげで登録者も順調に増え続けてる😁ラッキー♪
身近なところにこんな楽しい沢があったとは驚きです。
見たことがない光景に一同歓喜の声を上げながら遡行しました。
ワタシも寒水沢ファンクラブの会員になりました(^^♪
お役に立てて何よりです😊
ちなみに師匠によれば、田茂萢沢の方はつまらないとのことw
また、寒水沢は増水が速いので気をつけるようにとのことでした😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する