記録ID: 5786521
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
朝一番6号路から登る高尾山♪
2023年08月03日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 501m
- 下り
- 490m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すべてよく整備されています。 上部は木道が多くなっています。 |
写真
感想
自治会の用事と暑いのでなかなか山に行けない。
今回は早朝に高尾山に登り暑くなる前にさっさと下山するという作戦です。
ケーブルの駅から稲荷山コースに進もうと思っていたら前を歩く3人が全員6号路に進んで行く。
これは行かなきゃと予定を変更して6号路を歩くことにしました。
以前高尾山を良く歩いていた頃稲荷山コースの次に歩いた道です。
沢沿いを歩くので涼しくて沢ガニが歩いていることもありました。
しかし今日はこの辺から既に暑い。
途中で暑くて休憩している人もいます。
6号路から最後稲荷山コースに合流しようと思っていましたが、合流せずに最後まで6号路を歩くことにしました。
もしかしたら6号路の方が稲荷山コースよりもアップダウンが少なくきぃおりも短いか。
予定よりも早く頂上に着きます。
でもここも涼しいということはありません(涙)。
富士山は残念ながら少し雲が掛かっています。
でも御正体山も大室山も大山もハッキリと見えています。
次回も6号路から登ることにしよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人
8月のこの辺りならナイトハイクするしかないかも・・・
どうなっちゃったんでしょうね、最近の夏は。
今後もこれがスタンダードになるんですかね。
打ち水して日が暮れたら涼しくなった昭和の頃が懐かしいわ。
うちは田舎だったから窓開けてるとホタルやクワガタが入ってきたんですよ
夏の山行が命がけの時代になっちゃいましたね。
エアコンをこんなにつけた年はないです。
私は電車を使っての山歩きですので一番早く山に入れる高尾山を選択しましたが沢沿いの6号路でも琵琶滝辺りから汗が流れて来ました。
涼しいテント場羨ましいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する