ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5786851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

横手山〜四十八池〜志賀山,笠ヶ岳

2023年08月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
14.4km
登り
1,198m
下り
1,190m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
1:43
合計
8:29
5:00
6
スタート地点
5:06
5:06
5
5:11
5:11
62
6:13
6:14
36
6:50
6:50
4
6:54
6:55
2
6:57
7:30
3
7:33
7:33
64
8:37
8:37
6
草津峠
8:43
8:44
19
9:03
9:14
9
9:23
9:24
22
9:46
9:47
28
10:15
10:23
19
10:42
10:52
28
11:20
11:20
15
11:35
11:37
19
11:56
11:58
2
12:00
12:01
3
12:04
12:08
12
駐車場
12:20
12:26
26
12:52
13:13
16
13:29
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横手山:熊の湯スキー場 日帰り駐車場。登山口までは少しあるためか,利用者は少ない。帰宅してから調べ直したら,前山サマーリフト駐車場の方が便が良かった。
笠ヶ岳:峠の茶屋前のスペース。店は営業していなかったが,簡易トイレは使えそうだった。
駐車場。早朝のためか誰も居ない
2023年08月03日 04:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 4:58
駐車場。早朝のためか誰も居ない
硯川の分岐点。帰りはここに出た
2023年08月03日 05:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 5:07
硯川の分岐点。帰りはここに出た
リフト始点からゲレンデを登り始める
2023年08月03日 05:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 5:14
リフト始点からゲレンデを登り始める
遠くに見えるのは北アルプス?
2023年08月03日 06:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:10
遠くに見えるのは北アルプス?
のぞきの登山口。レストハウスの真ん前
2023年08月03日 06:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:14
のぞきの登山口。レストハウスの真ん前
登り始めの路
2023年08月03日 06:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:20
登り始めの路
ゴゼンタチバナ
2023年08月03日 06:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:34
ゴゼンタチバナ
ハクサンオミナエシ?
2023年08月03日 06:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:40
ハクサンオミナエシ?
四十八池・横手山の分岐標識
2023年08月03日 06:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:45
四十八池・横手山の分岐標識
ニッコウキスゲ
2023年08月03日 06:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:49
ニッコウキスゲ
イブキジャコウソウ?
2023年08月03日 06:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:51
イブキジャコウソウ?
山頂への標識
2023年08月03日 06:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 6:54
山頂への標識
横手山頂からのパノラマ
2023年08月03日 07:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 7:00
横手山頂からのパノラマ
気持ちの良い山並みが広がる
2023年08月03日 07:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 7:23
気持ちの良い山並みが広がる
山頂の神社と三角点
2023年08月03日 07:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 7:28
山頂の神社と三角点
ヤナギラン
2023年08月03日 07:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 7:36
ヤナギラン
オトギリソウ
2023年08月03日 07:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 7:40
オトギリソウ
笠ヶ岳の向こうに北アルプスが広がる
2023年08月03日 07:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 7:43
笠ヶ岳の向こうに北アルプスが広がる
結構,ぬかるみが出てくる
2023年08月03日 08:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 8:05
結構,ぬかるみが出てくる
草津峠の標識
2023年08月03日 08:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 8:37
草津峠の標識
硯川・鉢山の分岐にある標識
2023年08月03日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 8:44
硯川・鉢山の分岐にある標識
鉢山。樹林のために鉢池は見えない
2023年08月03日 09:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:04
鉢山。樹林のために鉢池は見えない
鉢山にあるベンチ
2023年08月03日 09:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:03
鉢山にあるベンチ
赤石山・四十八池の分岐標識
2023年08月03日 09:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:23
赤石山・四十八池の分岐標識
硯川・四十八池の分岐標識
2023年08月03日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:31
硯川・四十八池の分岐標識
休憩舎と手前にはトイレ
2023年08月03日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:31
休憩舎と手前にはトイレ
トイレにあった案内
2023年08月03日 09:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:32
トイレにあった案内
四十八池湿原の入り口。向こうには志賀山が見える
2023年08月03日 09:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:32
四十八池湿原の入り口。向こうには志賀山が見える
気持ちの良い湿原が広がる。奥には志賀山
2023年08月03日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:34
気持ちの良い湿原が広がる。奥には志賀山
池塘が点々と
2023年08月03日 09:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:36
池塘が点々と
途中には休憩場所も
2023年08月03日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:44
途中には休憩場所も
シロバナヤマラッキョウ
2023年08月03日 09:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:45
シロバナヤマラッキョウ
モウセンゴケ。自生を見たのは初めて
2023年08月03日 09:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:47
モウセンゴケ。自生を見たのは初めて
大沼池・志賀山の分岐
2023年08月03日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:48
大沼池・志賀山の分岐
ヤマハハコ
2023年08月03日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 9:56
ヤマハハコ
裏志賀山の奥から大沼池を望む
2023年08月03日 10:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 10:10
裏志賀山の奥から大沼池を望む
裏志賀山の奥にある志賀山神社
2023年08月03日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 10:12
裏志賀山の奥にある志賀山神社
ツリガネニンジン
2023年08月03日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 10:18
ツリガネニンジン
クロヅル
2023年08月03日 10:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 10:19
クロヅル
夏らしい雲が湧いてくる
2023年08月03日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 10:22
夏らしい雲が湧いてくる
四十八池の向こうに横手山
2023年08月03日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 10:23
四十八池の向こうに横手山
タテヤマウツボグサ
2023年08月03日 10:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 10:35
タテヤマウツボグサ
志賀山山頂の三角点。日影がなく暑かった
2023年08月03日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 10:43
志賀山山頂の三角点。日影がなく暑かった
山頂から望む横手山
2023年08月03日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 10:50
山頂から望む横手山
渋池の向こうに横手山が覗く
2023年08月03日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 11:34
渋池の向こうに横手山が覗く
ここにもモウセンゴケがたくさん
2023年08月03日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 11:37
ここにもモウセンゴケがたくさん
この後に登る予定の笠ヶ岳が近い
2023年08月03日 11:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 11:42
この後に登る予定の笠ヶ岳が近い
ミヤコグサ
2023年08月03日 11:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 11:52
ミヤコグサ
硯川駐車場に到着。リフトも運転していた
2023年08月03日 11:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 11:58
硯川駐車場に到着。リフトも運転していた
駐車場には車が数台。こちらの方が便利だった
2023年08月03日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 11:59
駐車場には車が数台。こちらの方が便利だった
熊の湯の駐車場まで戻ってきた。車で笠ヶ岳まで移動する
2023年08月03日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 12:03
熊の湯の駐車場まで戻ってきた。車で笠ヶ岳まで移動する
峠の茶屋前に駐車。誰も居なかった
2023年08月03日 12:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 12:24
峠の茶屋前に駐車。誰も居なかった
階段から始まる
2023年08月03日 12:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 12:26
階段から始まる
ヨツバヒヨドリ
2023年08月03日 12:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 12:28
ヨツバヒヨドリ
暫く行くと大きな岩がゴロゴロの個所も
2023年08月03日 12:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 12:50
暫く行くと大きな岩がゴロゴロの個所も
笠ヶ岳山頂。残念ながら遠方は少し霞んでいたが360度の展望が広がる
2023年08月03日 12:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 12:53
笠ヶ岳山頂。残念ながら遠方は少し霞んでいたが360度の展望が広がる
数えきれないほどのトンボが飛び回る
2023年08月03日 13:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 13:08
数えきれないほどのトンボが飛び回る
ホタルブクロ
2023年08月03日 13:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 13:25
ホタルブクロ
キャンプ場近くの仙人小屋にある温泉へ
2023年08月03日 15:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 15:24
キャンプ場近くの仙人小屋にある温泉へ
空がきれいだ
2023年08月03日 18:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 18:56
空がきれいだ
広い敷地に数パーティーのみで,とても静かなキャンプ場
2023年08月03日 18:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/3 18:56
広い敷地に数パーティーのみで,とても静かなキャンプ場
撮影機器:

感想

体力確認の意味も含めて1日行程の山を3日連続で登ることにした。割と近場で,涼しくて,未だ登っていない200,300名山ということでセレクト。第1日目の今回は,何れも300名山の横手山と笠ヶ岳。天気も良さそうだし,ワクワクして眠れないので夜中の0時過ぎに自宅を発つ。関越道の渋川伊香保インターから約2時間で熊の湯の駐車場へ到着。途中,草津の7/11で買い出しも済ませた。
夏至から少し経つので,出発時の4時半でも少し薄暗かったが,車道を辿り横手山リフトの出発点へ。ここからはゲレンデ内につけられた道を1時間程度で「のぞき」と呼ばれる地点で一旦車道に出る。スカイレーター乗り場を過ぎ,ドライブインの前にある登山口を登る。やっと山道らしくなったら,一登りで山頂に到着。早朝のためか人っ子一人居ずに山頂からの眺めを独占できた。
リフト乗り場まで戻り,志賀山に登るために先ずは鉢山を目指す。最初の暫くはゲレンデのようなところも通るが,やがて登山路らしくなる。整備はされているが,結構,ぬかるんでいる所があり,乾いていそうなところを選びながら通過する。地図で見ると鉢池まで近いのだが,鉢山山頂からは樹林に阻まれて池を臨むことはできなかった。ベンチにて一休みの後,志賀山手前にある四十八池へと下る。
四十八池はその名の通り大小様々な池塘が点在しており,その中を木道が走っている気持ちの良い空間であった。初めて見たモウセンゴケは思っていたよりも華奢な感じで食虫植物のイメージとは違っていた。
ここから100m少しの登りで裏志賀山に到達。神社があり,その先の行きどまり個所から覗くと,大沼池がきれいなブルーに見えた。先ほど登った横手山も近い。少し路を戻ってから,志賀山に向かう。山頂には三角点がポツンとある小さな広場のような状態。遮るものがないので結構,日差しがきつい。ただ,眺めは相変わらず良い。小休止の後,一分も行くと小さな空き地状の空間があり,山座同定盤も設置されていた。木陰になっていて,数人の方が寛いでおられた。眺めはないものの,暑い時にはここでの休憩も良いかも。
少しの下りで渋池に到着。モウセンゴケも居るし,横手山が池の向こうに見え,とても良いところだった。更に20分の下りで硯川のリフト乗り場に到着。ここの駐車場には7,8台が停まっていた。公衆トイレも近くにあるし,こちらの方が便利であった。更に4分ほど,歩いて熊の湯の駐車場に着く。早々に次の目的地である笠ヶ岳に向けて出発。
うねうねと曲がりくねった林道を車で走ること10分余りで峠の茶屋に到着。店は閉まっており,他に車は1台も停まっていないが,店の脇にあるトイレはペーパーも置いてあり,使えそうだった。
階段が続く登り路は,一つの段差がかなり大きくて高度差以上に疲れたような気がする。30分弱で山頂に到着すると,数えきれないほどのトンボが飛び交っていた。周囲の山並みの緑が気持ち良い。横手山はもちろん,浅間山,八が岳などの眺望がすばらしい。コンビニのおにぎりを食べた後,下山し本日の宿泊地に向かう。
山田牧場キャンプ場までも10分余りのグニャグニャ道を走る。広いキャンプ場の中に,4,5台の車とテントが点在する。殆どソロの方ばかりのようで,静かな雰囲気がとても良かった。近くにある仙人小屋で温泉につかり,ついでに生ビールを一杯。幸せ。
キャンプ場に戻ってきた4時ころに遠くで雷の音が聞こえてきた。キャンプ場の管理人さんによれば,冷たい風が吹いてこないから,この辺りは降らないだろうとのこと。さすが地元の知恵。
また,山頂でトンボが多かったと話したら,そのお陰で小さな虫が減って煩わしくないのだとのお話。なるほどでした。
今日はそれほどの疲れは溜まっておらず,明日に向けて20時に就寝した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
横手山-硯川
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら