飯能駅〜天覧山〜多峯主山〜天覚山〜東吾野駅



- GPS
- 05:19
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 716m
- 下り
- 686m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:19
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
私が歩いたところには雪は全くありませんでした。 また、明確に危険を感じた箇所はありませんでした。 ただ、若干ルートがわかりにくいかもしれません。 |
その他周辺情報 | ※全行程登山靴で歩きました(ランニングシューズは使っていません)。 ※ルート図は手書きです。 |
写真
感想
今回は、飯能駅から、天覧山〜多峯主山〜天覚山と登って、東吾野駅に下山しました!
天気がよく、若い2人と楽しいおしゃべりを楽しみながら山を登ることができて、とてもよかったです!
<山行に至る経緯>
私が所属するサークルではこの日に奥武蔵の山を登る企画が計画されていました!
若い2人が参加するということもあり、
「久しぶりに奥武蔵に行きたいなあ」
と思っていたのですが、都合が悪く、参加をあきらめていました。
ところが、直前で都合がついたので急遽参加することにし、今回の山行に至りました!
<1日の流れ>
朝は飯能駅に7:11に着く電車に乗りました!
電車では、私の前の席に、ピッケルをくくりつけた大きなザックを持った女性が座っていました!どこの山に登るのかはわかりませんでしたが
「すごいなあ!」
と思いました!
実はこの日は、もともと芦ヶ久保駅から奥武蔵の「丸山」を登る予定だったのですが、雪がないところの方が良いなあということになり、急遽飯能駅から低山を登ることにしました^^
というわけで、飯能駅から天覧山に向かって歩き始めました^^
天覧山には、かつて1度登ったことがありました!
ただ、それはたしかもう4年ぐらい前のことで、しかもその時は、
「友人は吾野から天覧山に向かう一方で、私は正丸駅から天覧山に向かい、途中で合流する」
というもので、友人に追いつくよう必死になって走ったので、天覧山などがどんな山だったかとか、どんな景色だったかとか全く覚えていませんでした^^
(結果的には天覧山直前でなんとか友人に追いついたと記憶しています^^)
そういう感じだったのですが、実際に天覧山に登ってみると、素晴らしい景色が広がりました!
富士山も見え、東京の方の見晴らしも素晴らしく、とても良い山だと思いました!
天覧山からは多峯主山に向かいました!多峯主山もとても景色が良かったです!
多峯主山からは天覚山に向かいました!
ところが、多峯主山から少し進んだところで、
「この分岐はどっちに進んだらよいんだろう?」
と思うところがあり、いったん山頂に戻り、山頂にいた方に、
「天覚山に向かうには分岐をどっちに進めばよいのですか?」
と聞いたところ、
「途中まで一緒に行くよ!」
と言い、一緒に歩いてくれました(まことにありがとうございました)!
(ちなみに迷った分岐はどちらに進んでも良かったようでした^^)
その方は、年間300日以上多峯主山に登っているそうです!
すごすぎですね!
そうして天覚山に向かって進んでいたのですが、結構急な登り坂が連発し、とても疲れました!
ところが前を歩いている若手2人は、若いだけあり、全くつかれた様子もなく、ぴょんぴょんと跳ねるように登っていき、うしろからついていった私はとてもしんどかったです^^
とりあえず痩せなければだめだなあと思いました^^
そんなこんなで天覚山に着きました!天覚山も景色が良かったです!
そうして山頂でゆっくり休んだ後、東吾野駅に下山しました!
東吾野駅からは飯能駅に電車で行き、飯能駅近くの店で昼食を食べて電車で帰りました!
<全体のまとめ>
今回は、飯能駅から、天覧山〜多峯主山〜天覚山と登って、東吾野駅に下山しました!
天気が良く素晴らしい景色を見ることができ、素晴らしい仲間と一緒に山を登ることができて、本当によかったです!
天覧山、多峯主山あたりは、低山のわりに景色がよく、初心者の人を連れてくるのにも良いなあと思いました!
また、山行中、ずっと楽しいトークができてとてもよかったです(私の話を聞いている若手2人は楽しくなかったかもしれませんが^^)!
急遽参加を決めたのにもかかわらず参加させてくれた若手2人にはとても感謝しております。まことにありがとうございました!
今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの記録をたいへん参考にさせていただきました!
(特に雪の状態)
みなさままことにありがとうございました!
いいねした人