記録ID: 5789052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
がんばった大朝日岳
2023年08月04日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:40
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,563m
- 下り
- 1,545m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 10:38
距離 16.5km
登り 1,564m
下り 1,562m
14:21
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここは車中泊禁止ですので早くから来ることはできません。ご注意下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。ただ日帰りにはコースタイムが長いので、自分の脚力に合わせて早くに出発する必要があります。特に午後から雷雨の可能性があるような時は要注意です。 |
その他周辺情報 | 下山後に道の駅にしかわにある水沢温泉館に入浴しました。350円と格安ですが、美肌の湯系のヌルっとした美容液のようないいお湯です。 |
写真
感想
百名山81座目は大朝日岳です。大朝日だから大きいのはわかっています。日帰りには厳しいことは承知で頑張ってみました。
越後駒ヶ岳日帰り、飯豊山1泊とロングコースの山行で訓練を積んで満を持していざ挑戦です。
例によって長いコースは早出が鉄則。飯豊山に続き4時前の出発です。
山形県に熱中症警戒アラートが出る中の山行なので、暑さにびびっていましたが、早出のおかげと思ったより雲が多く風が吹くと涼しい時もあり救われました。
登り6時間のコースタイムは我々の上限いっぱいいっぱいなので、本当に登れるのか半信半疑でしたがなんとかコースタイム通りに下山することができました。
ただ失敗だったのはびびりすぎて水を多く持ちすぎ重いザックを担ぐことになったことです。古寺鉱泉からのルートは絶妙なタイミングで現れる美味しくて冷たい水場があり、極端に言えば500ml程度の水があれば順次現れる水場で補充しながら登ることが可能だと思います。もちろん個人差や天候によるので念のため多めの水を持つことをお勧めはしますが、重いザックに苦労するほど多くの水は必要ないと避難小屋の管理人さんにも言われました。
夏場の登山で苦労すると、秋の涼しい山が恋しくなります。標高の高いところではもうススキの穂が出ていました。早く涼しくなーれ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する