記録ID: 5790729
全員に公開
ハイキング
中国
浦富(うらどめ)アルプス:143mピークでリタイヤ
2023年08月05日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:02
- 距離
- 1.5km
- 登り
- 151m
- 下り
- 144m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
真夏は登山者が少ないので草ボウボウで蜘蛛の巣だらけ。ザレ場の斜面は滑りやすい。尾根では滑落注意。 |
その他周辺情報 | 浦富海岸の景勝地がたくさんある。 |
写真
鴨ヶ磯。これは奥に位置する大鴨ヶ磯という場所。シュノーケリングのようすはYouTubeで公開中だ。電気クラゲがいたので早々に撤退した。
https://youtu.be/YW0EPKxa23Q
https://youtu.be/YW0EPKxa23Q
次に訪れたのは熊井浜だ。昨年の夏に初めて泳いで気に入った場所だ。シュノーケリングの動画はYouTubeで公開中だ。
https://youtu.be/BXZfKrSxSQY
以上で今回の山と海の二刀流活動は終了だ。四国に帰るとき、瀬戸大橋や高松自動車道が混んでいたので驚いた。
https://youtu.be/BXZfKrSxSQY
以上で今回の山と海の二刀流活動は終了だ。四国に帰るとき、瀬戸大橋や高松自動車道が混んでいたので驚いた。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
登山靴
グローブ
日よけ帽子
ザック
飲料
携帯
カメラ
虫よけスプレー(成分30%)
|
---|
感想
山と海の二刀流(山に登った後に海で遊ぶ)シリーズの日本海側バージョンだ。海に行く前のウォーミングアップ代わりにサクッと登る予定だったが、気温31°cの中での草漕ぎ、枝漕ぎ、蜘蛛の巣漕ぎの低山歩きは過酷だった。あまりのしんどさに、ルート上の浦富槍ヶ岳170mピークや桐山城跡202mピークへの到達は断念・・・トホホ。でも、頑張ったご褒美の眺望が素晴らしかったので、よしとしておこう。ちなみに、下山後の海遊びのようすはYouTubeで公開中だ。
https://youtu.be/YW0EPKxa23Q
https://youtu.be/BXZfKrSxSQY
参考までに浦富海岸の遊歩道を歩いたときのヤマレコ記録も紹介しておこう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4530954.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する