記録ID: 579097
全員に公開
雪山ハイキング
東海
貝月山(ひふみ新道)
2015年01月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:26
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 784m
- 下り
- 786m
コースタイム
天候 | はれ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土日祝日は駐車場1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪庇やトラバース、急坂に注意。 アップダウンもあり意外と尾根形状も複雑です。 12本ツメアイゼンも持参しましたがツカワズです。 |
その他周辺情報 | すぐ近くの久瀬温泉 白竜の湯で汗を流しました。 |
写真
撮影機器:
感想
スノーシューの練習にいいかな〜と思い貝月山に登りましたがヒフミ新道なかなか手ごわかったです。
スノーシューが下りが苦手とは聞いてましたが実際履いてみてその意味が体感できました。バックができなかったり慣れが必要ですね。
小貝月からの急下りはコワかったのでツボ足で下りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1955人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雪の貝月。
雪山初めて登ったのがそこでした。
その年も雪が多く展望台がすっぽり埋まっていた年でした。
雪庇もおんなじ感じ。
小貝月から泣いてました。(笑)しんどくて。
スノーシューーーー。
下りはホントむかつきます。
脱ぐと重いし 邪魔だし。
やっぱ奥美濃急坂はワカンが似合いますね。
でも その感覚癖になりますよね。
パタパタスノーシュー。
小貝月は夏道はどうなってんだろう?と思うくらい急登でした。貝月まで行くのに折角登ったのに下らないといけないし。
ヒフミ新道はアップダウンが激しいのでヒールリフターの上げ下げがメンドくさかったです。今日の雪質だとワカンで十分だったけど練習のためにずっと履いてたんで疲れました。
スノーシューの下りはテールがパタパタしてジャマ
次はあんまりアップダウンのないスノーシュー向きのとこに行きたいです。なんとなく手段と目的が逆転してるような気がしちゃうけど
僕も昨日慌ててスノーシュー買って、今日早速テストしてきました。
軟雪じゃなかったので有効性は未知数でしたが・・・・ とりあえず思いっきり踏み抜く事はなかったです。
確かに急な下りは、ワカンのようにカカトを踏み込むような歩き方ができないので、難しかったですね
それから僕も山頂でラーメンを食べようと思ったら、箸が無い
ザックの奥からプラスチックのフォークを見つけたので事なきを得ましたが、スプーンで食べたとは・・・同情いたします、、、
冷凍のアルミ鍋ちゃんぽんが出来上がった時に気付いたんでショックが大きかったですね。
スプーンはコンビニのプラスチック製だったのでツルツルすべって食べるのにやたら時間がかりました
スノーシューは初めからスノーシューハイキングする目的で山を選ばないといけないのかな〜という気がちょっとしました。もっと慣れてくれば戦力になってくるのかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する