ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579174
全員に公開
ハイキング
丹沢

お花見〜o(^o^)o塔ノ岳〜鍋割山〜寄ロウバイ祭

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
1,492m
下り
1,488m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:20
合計
7:15
7:10
35
7:45
7:45
50
8:35
8:40
43
9:23
9:23
16
9:39
9:39
16
9:55
10:10
15
10:25
10:25
45
11:10
12:10
37
12:47
12:47
28
13:15
13:15
12
13:27
13:27
28
13:55
13:55
5
林道
14:00
14:00
12
鹿戸
14:12
14:12
13
道標(宇津茂・土佐原集落)
14:25
14:25
0
寄ロウバイ園
14:25
ゴール地点
寄ロウバイ園から寄バス停までゆっくり歩いて8分位です
天候 曇 小雪舞う〜
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急線渋沢駅下車北口(新宿5:31→渋沢6:44)
   神奈中バスで大倉バス停へ 6:48発(始発) \210(15分)
   *始発バスは臨時便が出てました
復路:寄バス停から富士急湘南バスで新松田駅¥520(25分)
   14:40 15:40 16:35 17:10・・・約1時間おきに出てます
   新松田から小田急線
その他周辺情報 第4回ロウバイまつりの開催期間は、
平成27年1月24日(土曜日)〜2月28日(土曜日)
開園時間は午前9時〜午後4時です。
入園料¥200
今年は開花が早かったようで今が見頃とのこと。
大倉の蝋梅からスタートです
調子が良ければ丹沢山まで行き
鍋割山を経て寄のロウバイ祭り
を目指しますヽ(^o^)丿
目標14:20で行ってきま〜す
2015年01月24日 07:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7
1/24 7:12
大倉の蝋梅からスタートです
調子が良ければ丹沢山まで行き
鍋割山を経て寄のロウバイ祭り
を目指しますヽ(^o^)丿
目標14:20で行ってきま〜す
見晴茶屋からの景色
海がキラキラ.:*:・'°☆
ここからの眺め大好きです
2015年01月24日 07:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
1/24 7:46
見晴茶屋からの景色
海がキラキラ.:*:・'°☆
ここからの眺め大好きです
堀山手前で足が攣った(゜ロ゜;
ストレッチしながらのろのろ
塔ノ岳目指します(T_T)
2015年01月24日 08:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
1/24 8:35
堀山手前で足が攣った(゜ロ゜;
ストレッチしながらのろのろ
塔ノ岳目指します(T_T)
花立階段の途中で振り返ると
疲れも攣りも吹っ飛ぶ景色♪
相模湾がキラキラ.:*:・'°☆
2015年01月24日 09:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6
1/24 9:22
花立階段の途中で振り返ると
疲れも攣りも吹っ飛ぶ景色♪
相模湾がキラキラ.:*:・'°☆
花立山荘到着〜
あらら雪のゆの字もない。。。
木曜の雨は山でも雨のようで
すっかり融けちゃってました
小雪が舞ってきましたが。。。
2015年01月24日 09:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
1/24 9:23
花立山荘到着〜
あらら雪のゆの字もない。。。
木曜の雨は山でも雨のようで
すっかり融けちゃってました
小雪が舞ってきましたが。。。
真っ白で寒々しい山頂
ちょっとだけ丹沢山方面を
覗いて早々に鍋割山に向か
うことにあっさり変更〜
2015年01月24日 09:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
1/24 9:57
真っ白で寒々しい山頂
ちょっとだけ丹沢山方面を
覗いて早々に鍋割山に向か
うことにあっさり変更〜
尊仏山荘と霧氷の赤ちゃん
明日朝はさぞかし綺麗な霧氷が
見れることでしょう
2015年01月24日 10:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
12
1/24 10:00
尊仏山荘と霧氷の赤ちゃん
明日朝はさぞかし綺麗な霧氷が
見れることでしょう
小屋下の茂みからみゃ〜
人の気配でご飯もらいに
甘えに来たようです(ФωФ)
あげる飯なくてごめんよ〜

2015年01月24日 10:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7
1/24 10:01
小屋下の茂みからみゃ〜
人の気配でご飯もらいに
甘えに来たようです(ФωФ)
あげる飯なくてごめんよ〜

金冷しから鍋割山目指します♪
1ヶ所、凍結箇所ありましたが
木につかまって下りれば大丈夫
途中なんでもないトコで尻もち
ラスカル危うしっ

2015年01月24日 10:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
1/24 10:25
金冷しから鍋割山目指します♪
1ヶ所、凍結箇所ありましたが
木につかまって下りれば大丈夫
途中なんでもないトコで尻もち
ラスカル危うしっ

823参上 落書き〜!(^^)!
今回は雪がほとんど無かった
ので落書き諦めてましたが♪
2015年01月24日 10:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8
1/24 10:42
823参上 落書き〜!(^^)!
今回は雪がほとんど無かった
ので落書き諦めてましたが♪
見事な足形がいっぱい
なんだかアートに見えるっ♡
まだガチガチに凍ってます
2015年01月24日 10:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
1/24 10:51
見事な足形がいっぱい
なんだかアートに見えるっ♡
まだガチガチに凍ってます
11時ですが霜柱もざくざく
陽が照らないので融けず
泥濘なしで歩けてます♪
2015年01月24日 11:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
1/24 11:09
11時ですが霜柱もざくざく
陽が照らないので融けず
泥濘なしで歩けてます♪
鍋割山到着〜♪
tenさん探してキョロキョロ
11時頃に鍋割山到着予定との
ことでしたので待ち伏せです
2015年01月24日 11:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
1/24 11:13
鍋割山到着〜♪
tenさん探してキョロキョロ
11時頃に鍋割山到着予定との
ことでしたので待ち伏せです
急遽予定変更したため
昼飯持参につき鍋割うどんは
お預け…ちびおにぎりパクパク
おでん、味噌汁メニューにある
のに出来ませんと…ふ〜ん(-""-)
2015年01月24日 11:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
1/24 11:38
急遽予定変更したため
昼飯持参につき鍋割うどんは
お預け…ちびおにぎりパクパク
おでん、味噌汁メニューにある
のに出来ませんと…ふ〜ん(-""-)
スープポットに入れた
餅をオカズにパクパク
程よくトロり〜んとなり
美味しいですよ(^-^)v
2015年01月24日 11:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
10
1/24 11:39
スープポットに入れた
餅をオカズにパクパク
程よくトロり〜んとなり
美味しいですよ(^-^)v
湯気がケムリのよう。。。
仙人のようなtenさんです
七味バッサバサかけてますね
辛いもん好きのtenさんに
ハバネロイワシと柚子胡椒鳥
の缶つまを差し入れました
4
湯気がケムリのよう。。。
仙人のようなtenさんです
七味バッサバサかけてますね
辛いもん好きのtenさんに
ハバネロイワシと柚子胡椒鳥
の缶つまを差し入れました
記念撮影してお別れです
元気なお姉さんズまた
何処かでお逢いしましょう
(^o^)丿
11
記念撮影してお別れです
元気なお姉さんズまた
何処かでお逢いしましょう
(^o^)丿
今宵はみやま山荘に泊まるとのこと。tenさん両手に花ですね♪楽しすぎて飲みすぎないように(^○^)
5
今宵はみやま山荘に泊まるとのこと。tenさん両手に花ですね♪楽しすぎて飲みすぎないように(^○^)
後沢乗越の分岐
ここから寄目指して栗ノ木洞
へ進みます。初めて下りる道
はドキドキです緊張っ〜
2015年01月24日 12:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
1/24 12:48
後沢乗越の分岐
ここから寄目指して栗ノ木洞
へ進みます。初めて下りる道
はドキドキです緊張っ〜
後沢乗越のヤセ尾根ここから先
寄へ下りるのは初めてなので
ちょっとどきどきです(*^。^*)
二俣へ下る方が多いのかこの後
寄まで誰とも会いませんでした
2015年01月24日 12:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
1/24 12:48
後沢乗越のヤセ尾根ここから先
寄へ下りるのは初めてなので
ちょっとどきどきです(*^。^*)
二俣へ下る方が多いのかこの後
寄まで誰とも会いませんでした
栗ノ木洞にある木のオブジェ
この辺りの木は苔が沢山ついて
いて全体的にみどり色。。。
栗ノ木洞なんだか不思議な場所
2015年01月24日 13:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
1/24 13:13
栗ノ木洞にある木のオブジェ
この辺りの木は苔が沢山ついて
いて全体的にみどり色。。。
栗ノ木洞なんだか不思議な場所
道標も苔でみどり色です
後沢乗越からゆるく下って
100M位登り返しますが結構急です
ここを過ぎるとひたすら下るのみ


2015年01月24日 13:15撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
1/24 13:15
道標も苔でみどり色です
後沢乗越からゆるく下って
100M位登り返しますが結構急です
ここを過ぎるとひたすら下るのみ


櫟山の山頂は明るい草原
なんだか不思議な空間です
お弁当食べるのに良い感じ
ピクニック(*^▽^)/★*☆♪
2015年01月24日 13:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
1/24 13:28
櫟山の山頂は明るい草原
なんだか不思議な空間です
お弁当食べるのに良い感じ
ピクニック(*^▽^)/★*☆♪
櫟山は眺望がちょっといい感じ
に開けていて秦野の町が見渡せ
ます。ずっと樹林帯歩きが続いて
いたので深呼吸ヽ(^o^)丿
2015年01月24日 13:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
1/24 13:29
櫟山は眺望がちょっといい感じ
に開けていて秦野の町が見渡せ
ます。ずっと樹林帯歩きが続いて
いたので深呼吸ヽ(^o^)丿
櫟山で景色が開ける以外は
後沢乗越からこんな感じの
樹林帯歩きになります
踏み跡もしっかりあり道標
もあるので迷うことはなさそう
ですがひと気がないので・・・
2015年01月24日 13:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1/24 13:49
櫟山で景色が開ける以外は
後沢乗越からこんな感じの
樹林帯歩きになります
踏み跡もしっかりあり道標
もあるので迷うことはなさそう
ですがひと気がないので・・・
櫟山から樹林帯をひたすら下り
林道が見えると黄色い看板あり
宇津茂・寄方面は林道を横切り向側に登山道ありと記されてます
2015年01月24日 13:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1/24 13:55
櫟山から樹林帯をひたすら下り
林道が見えると黄色い看板あり
宇津茂・寄方面は林道を横切り向側に登山道ありと記されてます
看板通りに林道を横切り
寄バス停への山道に入ります
地図に載ってないので道標を
頼りに進みます♪
2015年01月24日 13:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
1/24 13:56
看板通りに林道を横切り
寄バス停への山道に入ります
地図に載ってないので道標を
頼りに進みます♪
道なりに進んで鹿棚のゲートを
くぐります。

2015年01月24日 14:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
1/24 14:01
道なりに進んで鹿棚のゲートを
くぐります。

いくつかのゲートをくぐり
開けたら必ず閉めての看板の
あるゲートが最後の扉です
数歩下ったら左に進みます
2015年01月24日 14:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
1/24 14:10
いくつかのゲートをくぐり
開けたら必ず閉めての看板の
あるゲートが最後の扉です
数歩下ったら左に進みます
鹿棚ゲートから1分で茶畑
東屋があってちょっと休憩
するのに良さそうです
2015年01月24日 14:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
1/24 14:12
鹿棚ゲートから1分で茶畑
東屋があってちょっと休憩
するのに良さそうです
分岐の看板がありますが
土佐原集落・宇津茂集落って
集落の案内されても?。。^^;
寄バス停は宇津茂方面へ進みます
2015年01月24日 14:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1/24 14:14
分岐の看板がありますが
土佐原集落・宇津茂集落って
集落の案内されても?。。^^;
寄バス停は宇津茂方面へ進みます
一面の茶畑が広がります
蝋梅の香りが.:*:・'°☆
ロウバイ祭の旗が見えてます
目標通り14:20到着(^^)v
母と待ち合わせて蝋梅花見♪

2015年01月24日 14:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
1/24 14:18
一面の茶畑が広がります
蝋梅の香りが.:*:・'°☆
ロウバイ祭の旗が見えてます
目標通り14:20到着(^^)v
母と待ち合わせて蝋梅花見♪

茶畑の緑と蝋梅の花の黄色
この里山な感じ好きです
あとは青空があればなぁ。。。
2015年01月24日 14:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
1/24 14:22
茶畑の緑と蝋梅の花の黄色
この里山な感じ好きです
あとは青空があればなぁ。。。
歓迎☆ロウバイまつり
荒廃農地を整備し寄中学校卒業生が250本のロウバイを記念植樹したのが始まりだそうです
2015年01月24日 14:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
1/24 14:26
歓迎☆ロウバイまつり
荒廃農地を整備し寄中学校卒業生が250本のロウバイを記念植樹したのが始まりだそうです
みそおでん¥200
自家製こんにゃくと大根
地元のお母さんたちの自慢の
手作りの軽食が食べられます
稲荷寿司、豚汁、うどんetc・・・
2015年01月24日 14:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7
1/24 14:39
みそおでん¥200
自家製こんにゃくと大根
地元のお母さんたちの自慢の
手作りの軽食が食べられます
稲荷寿司、豚汁、うどんetc・・・
黄色のかわいい花♡アップで
甘い香りを一面に広げてます
青空だったらもっと映えるのに
2015年01月24日 14:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11
1/24 14:53
黄色のかわいい花♡アップで
甘い香りを一面に広げてます
青空だったらもっと映えるのに
ロウバイ園で母と待ち合わせ
一緒にお花見です(^^)v
ウッドチップが敷いてあるので
歩きやすい遊歩道になってます
2015年01月24日 14:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
1/24 14:54
ロウバイ園で母と待ち合わせ
一緒にお花見です(^^)v
ウッドチップが敷いてあるので
歩きやすい遊歩道になってます
途中途中にベンチがあるので
座ってぼっ〜っとするのも
いいかも。
2015年01月24日 14:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
1/24 14:59
途中途中にベンチがあるので
座ってぼっ〜っとするのも
いいかも。
一生懸命スマホで写真を撮る母
どんな景色が写っているのかな
あとで見せあいっこね(^^)v
2015年01月24日 15:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6
1/24 15:05
一生懸命スマホで写真を撮る母
どんな景色が写っているのかな
あとで見せあいっこね(^^)v
里山の風景そのもの
のんびり時間が過ぎてゆく感じ
癒されます.:*:・'°☆
2015年01月24日 15:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
1/24 15:07
里山の風景そのもの
のんびり時間が過ぎてゆく感じ
癒されます.:*:・'°☆
花見の後は売店で☆
鮎とニジマスの塩焼き
アルコール販売なしでしたが
店のおじちゃんの私物のビール
サービスで頂いちゃいました(^^)v
2015年01月24日 15:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
12
1/24 15:17
花見の後は売店で☆
鮎とニジマスの塩焼き
アルコール販売なしでしたが
店のおじちゃんの私物のビール
サービスで頂いちゃいました(^^)v
16:35のバスまで30分
寄バス停の横にある食堂で
熱燗と生ガキを頂きました
小鉢は寄名産の生姜の佃煮
2015年01月24日 16:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
12
1/24 16:14
16:35のバスまで30分
寄バス停の横にある食堂で
熱燗と生ガキを頂きました
小鉢は寄名産の生姜の佃煮
本日のお土産(^^)v
安曇野生まれの寄育ちの
さくら鱒の燻製と足柄茶
燻製はクリームチーズに
乗せてこの後頂きました♡
2015年01月24日 20:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
1/24 20:41
本日のお土産(^^)v
安曇野生まれの寄育ちの
さくら鱒の燻製と足柄茶
燻製はクリームチーズに
乗せてこの後頂きました♡
オマケ
持っていると安心の薬♡
ツムラ68番 芍薬甘草湯
攣りによく効きます
今回お世話になりました
6
オマケ
持っていると安心の薬♡
ツムラ68番 芍薬甘草湯
攣りによく効きます
今回お世話になりました
撮影機器:

感想

久しぶりのひとり丹沢散歩♪天気は晴予報♪(のハズだった)

何処をどう歩こうかと考えているところに
レコ友のtenさんが鍋割山〜丹沢山みやま山荘泊で
丹沢に出没すると情報を得たので昼頃にすれ違えるよう
大倉から塔ノ岳(調子良ければ丹沢山)〜鍋割山〜寄へ
下りるコースで歩いてきました。

わざわざ寄へ下りる理由。。。
寄ロウバイ祭りが1/24から開催とのことで
母とロウバイ園で待ち合わせしてお花見をしてきました。
毎度ですが花より団子でしたが・・・(*^。^*)

一周30分もあれば周れるロウバイ園ですが
上の方まで登ると眼下に茶畑と蝋梅の花
里山らしい風景がいっぱいに広がってます。

早春を告げる黄色の蝋梅が見頃を迎えてます。
今回で4回目となる新しい町おこしのイベント
これからも可愛らしい蝋梅の花楽しみにしております。
お山の帰りにぜひ立ち寄って見て下さい。癒されます♡

tenさんと鍋割山で再会でき 母とお花見もでき
天気こそイマイチな感じでしたが
楽しい山歩きが出来て大満足な丹沢で過ごす休日となりました。

次回は青空の中、雪たっぷりの丹沢を歩きたいな(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人

コメント

呑ベイ喜ぶ差し入れありがとう♪
823さん おはようございます。

桜エビでコラボからあっと言う間に2週間が経ってしまいました。
鍋でまたまたお逢い出来楽しい一時をありがとうございます。

早春を告げる蠟梅、甘い香りとレモンイエロ−が青空に映えます。
ってやっぱり花よりだんごでなく酒と肴でしたか

鮎、ニジマスにビ−、牡蠣に熱燗・・・お土産はさくら鱒の燻製
パ−フェクトです

ツムラ68番 芍薬甘草湯・・・ワタクシも常備薬ですが
最近3ヶ月で4キロ痩せたので足は攣らない
2015/1/27 8:42
おはようございます(*^O^*)
お母様と待ち合わせして、ロウバイ園、いいですね(*^O^*)

今年はロウバイ早いですね。
時期になるとロウバイ祭りで有料になるんですね(*^^*)
無料かと思ってました(^^;
2015/1/27 9:40
823さん、こんにちは。
ロウバイ祭りやってるんですね〜。
行きたいな〜。
って言ってこの時期違うことしてて
なかなか行けないんですよね〜。
お花見良いですね。
2015/1/27 12:53
tenさん こんばんは!(^^)!
ほんとうに時間経つのは早いもので
×0歳となるのもあっという間かも
鍋割山で再会出来て嬉しかったです
ご一緒出来なかったのが惜しかったですが。

3ヵ月で4キロ減ですか 羨ましすぎるっ
12月に肉離れをおこして運動控えめにしていたのと
年末年始の暴飲暴食とで4キロ増っ〜

スキーの合間にせっせと山歩いて痩せよっと
下山して
2015/1/27 21:00
robakunさん こんばんは!(^^)!
今年はロウバイの開花が早くて
まつりの初日に見頃となってしまったようです。

そうそう12月に逆行程で歩かれてますよね
その時のろばくんレコにロウバイの写真があって
12月でもう咲いてるの〜とびっくりした記憶が

入園料¥200。。。寄バス停までのタクシー代って感じかな
(ロウバイ園⇔バス停は無料送迎なり)

しだれ桜の時期にも行ってみたくなりましたcherryblossom
2015/1/27 21:07
chibikoさん こんばんは!(^^)!
うふふっ この時期のチビコちゃんはあっちですもんね

にしても冬の趣味はお金かかりますね
ざっと今シーズンの概算を出したら目が飛び出ました

お花見はまだまだこれから
合間にさっくりひとっ走りで〜
2015/1/27 21:09
芍薬甘草湯 持ってますよ
823さん、おはようございます。
お久しぶりの親戚ネームのgarnet0823です。

ロウバイ園、なんだかのんびりできそうなとこですね!
先日、奥多摩でアスファルト歩いてるときに甘い香りがして見てみるとロウバイでした。
青空があればあの小さな黄色の花は、もっとかわいらしくなるでしょうね。

足がつる。ランニング時につりやすい私も常に持ってますよ〜。
去年の夏に北岳の肩の小屋のテン場で足をつったから、明日の山頂はやめときます。って言ってた方に芍薬甘草湯渡して、回復したら山頂で〜なんて話したら、次の日に元気な笑顔で山頂にいらっしゃいました♪
寝て回復したのもあるだろうけど、嬉しかったですね!
北岳の823さん達の歩いたルート、今夏に行けるように早々と計画中です。
2015/1/28 9:47
蝋梅見事
823さん、こんばんは。
蝋梅の時期に良いコース取り、いいですね。
霧氷の塔ノ岳とのコントラスト感も季節を感じます。
この時期の丹沢は行きたくなるところが多いです。
2015/1/29 0:16
gamet0823さん こんばんは!(^^)!
わ〜いお久しぶりです

芍薬甘草湯で人助け出来て喜ぶ姿みたら嬉しいですよね。
ポーチに芍薬甘草湯とロキソニンは必携です

嶺朋尾根 歩く計画されているのですね(^^)v
広河原の喧騒がウソのように静かなコースです。
大きい声では言えませんがボーコン沢の頭から見る
モルゲンしている北岳は言葉に出来ない位の美しい姿をしております。
今年も歩く予定でおります

そしてgamet0823さんが歩かれた日向八丁尾根〜黒戸尾根も
今年の計画予定に入っております。

大好きな鳳凰三山も計画中〜
なんだかどこかでばったり逢えそうな予感がします。
2015/1/29 1:06
lesbourgeonsさん こんばんは!(^^)!
ロウバイ祭は今年で4回目と新しいイベントなので
まだ来園者も少なくのんびり歩くことが出来ました

寄は丹沢の中でも公共交通機関でのアクセスが良い場所にあるので
起点にあちこち歩いてみたいなと思っております
なにより大倉に比べて混雑してないのがよいかも。

次回は雪たっぷりの丹沢を歩けるといいなぁと
2015/1/29 1:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら