美しき青き北八ッの空〜縞枯山


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 167m
- 下り
- 617m
コースタイム
写真撮影、雪遊びをしながらの登山の為、CTは参考になりません
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM8:15に到着、道路に雪はありますがFFスタッドレスで問題ありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
縞枯山荘からはワカンを装着しました。 縞枯山山頂はトレースをはずれると踏み抜きます。 肩まで踏み抜いた方を2名目撃しました。 山頂から展望台までのルートは雪が多く不明瞭で、私の知る限りでは 皆さんここで引き返しているようでした。 尚、ルートは手書きの為正確ではありません。 |
写真
感想
今年初の山行、さあどこにいこうか、天気予報は最高に良さそう・・・編笠山か、北八ヶ岳か迷いましたが、これまで縞枯山では晴天に恵まれたことがなかったので晴れれば絶景というここで雪遊びすることに決定!
本日、天気晴朗につき気分はすこぶるよし!
風もなく太陽があたたかい,素晴らしい白銀の世界に目を奪われ高ぶる心を落ち着かせるべく周囲を散策する。様々な形のモンスターのお出迎えにドキドキワクワク!
9:28山頂駅を出発、青い空と白い雪に心躍らせながら歩きます。
めったにない好天に恵まれテンションも上がりまくり。
雨池峠の分岐からすぐのところで雪の重みで木がたわみアーチ状になっている箇所がいくつもあり匍匐前進を強いられます。昔かじったサバイバルゲームを思い出す、ここはかなり体力を消耗。
山頂に向かう途中で先行者のトレースを無意識にたどりルートミスしてしまいました。トレースの消えた場所は浅間山がばっちり見える好ポイント、タナボタ的付録はありましたが褒められることではありません・・・反省、我々以外にも多くの登山者がこのルートを辿っていました。入門用の雪山といえども慢心はいけないと痛感!正規ルートに戻り急登をのぼりきると視界が開け青空が広がり絶景のお出ましです。
こりゃたまりません!筆舌に尽くしがたい美しさです。
山頂は山頂碑が雪に埋もれて確認できませんでした。樹林が視界を遮る個所が僅かにあり360度のパノラマより控えめな320°・・・?の眺めはバッグンで寒さを忘れ激写しまくりました。
山頂から茶臼山〜五辻を経由して山頂駅まで周回する予定でしたが、トレースもなく深い新雪に埋もれてルートがまったくわからず残念ですがピストンで帰ることにしました。ほとんどの人がここで引き返したようです。
山頂駅に戻るとツアーの人やパーティの人やらたくさんの人達でごった返している、みなさんは茶臼山までいかれたのでしょうか?
しばし休憩の後、13:15山頂駅から下山開始、冬山とは思えない5°cという暖かい気温、雪面の照り返しが気持ちいいです。フカフカの雪の斜面を時々走ってみたり雪面にダイブしてみたり童心に帰り遊びながらゆっくり下山しました。
山頂駅からの冬期登山道はビューポイントの連続で、感動すること間違いなし!見所が満載で飽きません!時間が許せばこのルートほんとにお勧めです。
14:30駐車場に到着、楽しい一日が無事終わりました。
我々の山行きのバイブルにしている登山プロガーの方に偶然お会いでき、いい思い出になりました。また、一週間苦行(お仕事)がんばれます!
今年初の山行最高でした、山の神様に感謝です。幸先いいな!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
今朝,ヤマレコを更新したついでにこちらにお邪魔しましたら,
1月24日に登っていらっしゃったのですね!!
僕はこの日に北横岳に登っていました(笑)
私がもう少し早起きしていれば,
大菩薩につづいて2回目のご一緒をさせていただけたのに.....無念です(´-ω-`)
この遭遇率だと,また,どこかでお会いできる気がします
motoneuron さんこんにちは
当日は素晴らしい天気でしたね!
少しタイミングがずれればお会いできたのに・・・・・残念です
ところでmotoneuron さんの最新のヤマレコ・・・・・
赤岳、横岳での勇姿、拝見させていただきました。チョーかっこいいですね
山域の好みが似ていますので、いつかどこかの山でお会いできる気がします。
その時はぜひ一緒に記念撮影をしましょう
それでは又
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する