ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579808
全員に公開
ハイキング
東海

尾張三山がけ…石上げ忘れた

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
16.7km
登り
712m
下り
723m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:30
合計
5:06
8:43
21
9:04
9:12
109
11:01
11:16
58
12:14
12:18
32
12:50
12:53
56
13:49
13:49
0
13:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大宮浅間神社駐車場から周回
本社にお参りして表参道から登ります
2015年01月25日 08:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/25 8:45
本社にお参りして表参道から登ります
山頂の奥宮 石上げるの忘れた!?
2015年01月25日 09:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
1/25 9:11
山頂の奥宮 石上げるの忘れた!?
入鹿池は大盛況です 釣れるのかな
2015年01月25日 09:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
13
1/25 9:42
入鹿池は大盛況です 釣れるのかな
白山の登り口は不明瞭…
2015年01月25日 09:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/25 9:58
白山の登り口は不明瞭…
とりあえず奥へ向かう
2015年01月25日 10:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
1/25 10:06
とりあえず奥へ向かう
印をたどるとまだ刈はらわれたばかりの道が出てくる
2015年01月25日 10:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/25 10:11
印をたどるとまだ刈はらわれたばかりの道が出てくる
山頂直下で道が中断していました…
このあと周辺を少し散策
2015年01月25日 10:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/25 10:13
山頂直下で道が中断していました…
このあと周辺を少し散策
あきらめて出直し…
一度下りて間違いのない林道を進みました
2015年01月25日 10:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
1/25 10:38
あきらめて出直し…
一度下りて間違いのない林道を進みました
尾張白山参道入口…右は登ってきた林道
2015年01月25日 10:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/25 10:56
尾張白山参道入口…右は登ってきた林道
御嶽遥拝所…中断した尾根道はここらあたりへ向かっていた
2015年01月25日 11:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/25 11:01
御嶽遥拝所…中断した尾根道はここらあたりへ向かっていた
かすかに遥拝す
2015年01月25日 11:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
1/25 11:01
かすかに遥拝す
白山社から名古屋方面…今日は霞んでます
2015年01月25日 11:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
1/25 11:07
白山社から名古屋方面…今日は霞んでます
社殿裏から入鹿池
2015年01月25日 11:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
1/25 11:06
社殿裏から入鹿池
西へ下山…すぐの分岐を右へとりました
2015年01月25日 11:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/25 11:20
西へ下山…すぐの分岐を右へとりました
最初に登り始めた取付きへ下山…神屋集落から富士山と本宮山
2015年01月25日 11:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/25 11:40
最初に登り始めた取付きへ下山…神屋集落から富士山と本宮山
集落内に富士塚ならぬ御嶽塚とでもいうようなものもある…御嶽山の偉大さを感じます
2015年01月25日 11:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
1/25 11:43
集落内に富士塚ならぬ御嶽塚とでもいうようなものもある…御嶽山の偉大さを感じます
本宮山さてどこから登ろうかな
2015年01月25日 11:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
1/25 11:46
本宮山さてどこから登ろうかな
初めて東側の尾根を登ってみると…また御嶽行者像
2015年01月25日 12:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
1/25 12:18
初めて東側の尾根を登ってみると…また御嶽行者像
山頂奥宮横に到着…社殿背後に三角点
2015年01月25日 12:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
1/25 12:22
山頂奥宮横に到着…社殿背後に三角点
300Mに満たない山でも高度感あります
2015年01月25日 12:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
1/25 12:26
300Mに満たない山でも高度感あります
白山を振り返ります
2015年01月25日 12:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
1/25 12:31
白山を振り返ります
大縣神社にも参って三社参り完了
2015年01月25日 12:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
1/25 12:58
大縣神社にも参って三社参り完了
のどかな道を1時間ほど歩いて
2015年01月25日 13:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
1/25 13:30
のどかな道を1時間ほど歩いて
五条川沿いは尾北自然歩道となっています
2015年01月25日 13:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1/25 13:37
五条川沿いは尾北自然歩道となっています
尾張の富士も美しいです
2015年01月25日 13:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
1/25 13:45
尾張の富士も美しいです
到着…次は絶対石を持ちましょう
2015年01月25日 13:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
1/25 13:51
到着…次は絶対石を持ちましょう
撮影機器:

感想

正月の定番。尾張三山がけに行ってきましたよ。
白山の三角点は忘れてしまいました。富士山の石上げも忘れて…
頭はボケボケ… 正月ちょっと飲みすぎたかな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

horoyoiさん、こんばんは
白山の繋ぎ(前後)が難しいですよね
さておき、尾張三山無事踏破、お疲れ様でした

富士山への石上げは次回持越しですね。
自戒と言う事で....
2015/1/25 20:12
Re: horoyoiさん、こんばんは
redsさん、おはようございます。

イベント豊富の内容でしたよ
富士山中社まで登ってまた下りてトイレ直行… 富士山下りで尻で餅つき… カップラーメン持ってお湯忘れ… 白山迷走…  今年も自戒で始まりました
2015/1/26 8:48
ご無沙汰です horoyoiさん
あれまあー、horoyoiさんも物忘れ症状出てきましたか。
これだけ参拝されましたから大丈夫だと思いますよ。
今年も充実満足登山続けて下さいね。
レコ待ってますよ。

寒いので低山ばっかり登っています。
行き自転車、帰り徒歩、あれ自転車忘れてきたのtoradoshiより
2015/1/25 20:30
Re: ご無沙汰です horoyoiさん
toradoshiさん、ありがとうございます。

toradoshiさんのレコ楽しいですね。私も冬の低山歩きが一番好きですよ。低山といってもかならず何かしら所以(ゆえん)がありますね。以前よく18キップで能登川から安土や三上山、太郎坊などへ行きました。滋賀の低山なら特に日本の歴史に関わる所以が多くて面白そうです。どこかでひこにゃんにお会いしたいです。

物忘れ症状、始まって久しいですよ。自転車忘れなんかしょっちゅうです。床屋さんはいつも電話もらって取りに行くのがルーティンになってますから
2015/1/26 9:47
「三山がけ」いいっすね!
この三山は一度は歩いてみたいと思ってます。できれば明治村とセットで…
だとすると、horoyoiさんみたく周回は時間的にキビシイので車移動になりますが、駐車場をどこにしようか?が悩むところです。

富士山に持って行く石はどこで用意するんでしょう?自宅からですかね。
2015/1/26 11:54
Re: 「三山がけ」いいっすね!
周回のとりにくいコースではありますね。三山の山頂をピストンするだけなら駐車場の位置としては入鹿池(500円)がいいですけど、登山利用で借りられるかはわかりません。三つの山頂社と共に大縣神社と浅間神社も参ろうと思うと長い道歩きがどうしても入りますね。私が帰路に歩いた道は梅畑が多く春先にはいいところだと思いました。3月に行くといいように思いますよ。4月なら五条川沿いは桜の名所です
富士山は登拝口の浅間神社に願いを書いて持っていく石上げ用の石(100円)が置かれているようです。
2015/1/26 14:05
わすれもの
horoyoiさん、こんばんは。

尾張三山。全部登ると結構な距離になりますね。
お疲れ様でした。
尾張富士の石上げ。一度はやってみたいです

山へ行くと何かしら忘れます。
山でなくても何かは忘れます。自慢にもなりません…
仕事中も、「次は○、その次に△をしつつ□を…」とか
考えながら動いているうちに、「あれ…、今何してたっけ?」
なんてことが多々あり、危機感を覚えます

月末になってしまいましたが、本年もよろしくお願いします
2015/1/26 20:41
Re: わすれもの
hiroCさん、こちらこそ今年もよろしくです

私も仕事は「あれ…、今何してたっけ?」「あれ、ここに何しに来たっけ?」とうろうろしてますよ… 
まあ、山へはある意味いろんなことを忘れにいってるところもありますもんね。忘れるくらい無心に歩ける時間は逆に充実してるということでしょうか ですからシンプル装備で歩ける低山や街道が好きですね。
2015/1/27 8:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
尾張富士
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら