ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5800884
全員に公開
沢登り
富士・御坂

携帯水没w 世附川(土沢/一ノ沢・三ノ沢)で久しぶりの沢登り(^^)/

2023年08月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
tana👀 その他3人
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
511m
下り
510m

コースタイム

日帰り
山行
1:20
休憩
6:10
合計
7:30
7:40
30
8:10
10:00
0
10:00
10:40
20
11:00
14:40
30
15:10
★ログが取れていないため、うろ覚えの時間です…スタートとゴールのみ参考ください。
天候 晴れ・時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国峠登山口駐車場を利用 (自販機、トイレなどはなし)
コース状況/
危険箇所等
★沢登のため全バリエーションです。沢登経験者とともに行くことを推奨します★
★ピンクテープなどの案内は一切なしです。自己責任のコースになります★

■入渓箇所
駐車場からのゲートを進んで少し先の降りられそうな場所から降りましたが、土がふわふわ&ザレが多く滑落の危険ありです。もう少し先から入渓の方が降りやすかった?
■堰堤を超えるポイント
めちゃくちゃ多かったです…。多分8か所はあったような。脇から降りたり・登ったりしますが傾斜がきつい&岩がもろく危険個所が多かったです。
■一ノ沢
これといったポイントはあまりない印象です。滝らしきものもあまりなかったような
■三ノ沢
こちらの方が小滝やナメ形状が多く、沢〜という感じでした。難しい場所はなかったですが、とはいえ登攀技術は必要です。時々滝の釜に入る必要があり、ドボンすると肩までつかります(←やってしまった人w)
■沢を離れるポイント
最後の沢を詰めるとめっちゃ直登の涸れ沢になるため、比較的緩そうな場所から登りました。というか、そうした方がよいと思います…。
その他周辺情報 ■トイレ
明神峠の公衆トイレは仮設が2つなのでコンビニなどで済ませておくとよいと思います。
■日帰り温泉
山中湖周辺(平野地区)にある石割の湯を利用。駐車場スペースも多め、温泉も比較的大きめなのでグループでも利用可能です。
■水補給ポイント
補給するなら一の沢の山から染み出ている水が良さそうでした。川の水はあまり飲料には向かなさそうです…。
おはようございます、本日は山岳会メンバーと久しぶりの沢登りです。沢道具にすでに埃が被った状態でした…w
5
おはようございます、本日は山岳会メンバーと久しぶりの沢登りです。沢道具にすでに埃が被った状態でした…w
入渓ポイントは下降できそうな場所から適当に降りていきますが、まあバリエーションなので歩ける道を探しつつです。
4
入渓ポイントは下降できそうな場所から適当に降りていきますが、まあバリエーションなので歩ける道を探しつつです。
やっと沢まで降りてきました。傾斜が思ったよりきつかったです。
4
やっと沢まで降りてきました。傾斜が思ったよりきつかったです。
沢を下降する前にチェックポイントとなる場所を地図で確認します。沢地形をたよりに支流がありそうな場所を目印にします。
6
沢を下降する前にチェックポイントとなる場所を地図で確認します。沢地形をたよりに支流がありそうな場所を目印にします。
堰堤が沢山ありました…。これがあると一気に登り・下りはきつくなります💦
4
堰堤が沢山ありました…。これがあると一気に登り・下りはきつくなります💦
こんな感じで結構な斜面を降りつつ沢沿いを歩きます。
7
こんな感じで結構な斜面を降りつつ沢沿いを歩きます。
沢の中を歩くもよし、へつるも良し。
9
沢の中を歩くもよし、へつるも良し。
一の沢は比較的小滝もなく穏やか。(堰堤さえなければ…)
6
一の沢は比較的小滝もなく穏やか。(堰堤さえなければ…)
良い渓相です(^^)
沢カニ発見!沢を下るのに必死であまり見つけられなかったです。
10
沢カニ発見!沢を下るのに必死であまり見つけられなかったです。
さて、一旦一の沢を離れ林道にあがり、三ノ沢に入る前に休憩。後半の三ノ沢は私が先頭で行きます。
4
さて、一旦一の沢を離れ林道にあがり、三ノ沢に入る前に休憩。後半の三ノ沢は私が先頭で行きます。
三ノ沢の方が小滝、ナメ沢が多く、沢歩き〜という感じがしました。
5
三ノ沢の方が小滝、ナメ沢が多く、沢歩き〜という感じがしました。
フラットな場所も多くあるきやすい💕
5
フラットな場所も多くあるきやすい💕
お、ここは腰くらいまでつからねばですね💦
7
お、ここは腰くらいまでつからねばですね💦
私もI先輩に習って滝を突破するためにへつりでアプローチしようとしましたが、途中ですべって撃沈ww ここでiphoneが水没して逝ってしまいました....(泣) リトライで突破しました。
8
私もI先輩に習って滝を突破するためにへつりでアプローチしようとしましたが、途中ですべって撃沈ww ここでiphoneが水没して逝ってしまいました....(泣) リトライで突破しました。
突っ張りで突破する箇所もあり
9
突っ張りで突破する箇所もあり
ここが、トポに書いてあったたまご岩??流されてなくなっているんじゃぁ、疑惑が晴れる(笑)
4
ここが、トポに書いてあったたまご岩??流されてなくなっているんじゃぁ、疑惑が晴れる(笑)
久しぶりの沢なので、なるべく川の中を歩いたり、小滝を突破したりして楽しみました(^0^)
7
久しぶりの沢なので、なるべく川の中を歩いたり、小滝を突破したりして楽しみました(^0^)
この川はカエル多し!手を置いた場所にカエルがいたりして「うわッ」てなりました。ヘビもいるのでご注意。(ヒルはいませんでした。)
8
この川はカエル多し!手を置いた場所にカエルがいたりして「うわッ」てなりました。ヘビもいるのでご注意。(ヒルはいませんでした。)
水がある区間の沢登りは楽しいですね。昔の田舎での夏の沢遊びを思い出します〜
5
水がある区間の沢登りは楽しいですね。昔の田舎での夏の沢遊びを思い出します〜
ただし、やっぱり沢なので滑ったり滑落の危険はあるので慎重に…
7
ただし、やっぱり沢なので滑ったり滑落の危険はあるので慎重に…
ナメゾーンの沢歩きは景色も楽しみつつになりました(^^♪
6
ナメゾーンの沢歩きは景色も楽しみつつになりました(^^♪
沢を離れて来るとまた堰堤と暑い森の中歩きに💦
5
沢を離れて来るとまた堰堤と暑い森の中歩きに💦
沢を上流まで詰めたところで休憩。さて、どっちに行くのが正解??地図の読み合わせをしながら進みます。
4
沢を上流まで詰めたところで休憩。さて、どっちに行くのが正解??地図の読み合わせをしながら進みます。
最後は登れそうな場所からの林道へのアプローチ💦しんどい〜(> <) このあとも駐車場まで結構長い林道を歩きまして、本日の沢登無事終了しました(^^)/
8
最後は登れそうな場所からの林道へのアプローチ💦しんどい〜(> <) このあとも駐車場まで結構長い林道を歩きまして、本日の沢登無事終了しました(^^)/

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) トポ コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 カラビナ スリング ギアスリング 渓流シューズ ルート図
共同装備
50mロープ コッヘル ガス・ガスヘッド
備考 携帯は防水処理をしましょう…。

感想

■大人の川遊び(^0^)/ 沢ではしゃぎすぎて携帯が逝ってしまうww

前回の北アルプス縦走から帰って来て、ツレが「立山の劒に行きたい」('ω')と言い出して、絶対私を年内にポアする気だ…と益々身の危険を感じているtanaです。

山岳会メンバーからずっと沢登のお誘いがあったのですが、今年はイマイチ調子がよくなく縦走を続けていましたが、さすがにこの暑さでノックダウン(T T)。長時間はぁはぁ言いながら縦走するのも…と思い、沢登りに行くことにしました。メンバーは山岳会の会長Sさんと、今回の企画I軍曹(女性)、レジェンドのMさんの4人パーティーです。

1年前になりますが、奥多摩の海沢では泳ぎ沢で、今回はナメの歩きとなのでであまり濡れないだろうとたかをくくって入渓。久しぶりの沢歩きを楽しみつつ。読図を行いつつでした。後半の三ノ沢から先頭を任せていただき、せっかく沢に来たんだから滝の釜に入るか!と遊びすぎまして、途中の小滝のへつりで失敗して見事釜にドボンww やっちまったーーーと思ったら、携帯の電源が入らなくなりました(チーン…)
いっぱい良いシーンの写真があったのに...(T T)

今回の世附川(土沢)は初心者向けということもあり歩きやすく、滝の登攀もさほどではないのですが、高巻きするポイントを間違えるとロープが必要な下降となったり、堰堤を何個も超えるのでそこそこバリエーション対応の技術や筋力は必要でした。三ノ沢のナメ沢歩きは癒しでした。まさに大人の川遊びという感じですね(^^)
今年はこの暑さなのでまた沢には行くかもです。今度は携帯の防水はしっかりしておきます(苦笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら