ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580317
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

田代林道〜元清澄〜三石山(きみつふるさと物産館発着)

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.4km
登り
752m
下り
758m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:00
合計
5:00
8:30
300
きみつふるさと物産館
13:30
きみつふるさと物産館
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅:きみつふるさと物産館に駐車。駐車場確保に不自由することはまずない。
コース状況/
危険箇所等
田代林道は廃道状態。がけ崩れ、崩落、倒木箇所多数。2-3WEEKは人が通った形跡なし。肉球系や蹄系の足跡は多数。ほぼ獣道化しています。元清澄〜三石は心地よい房総特有のトレイルを満喫できます。ルートファインディングなどは必要なし。
8:30きみつふるさと物産館を出発。店が閉まっていてもトイレは利用できます。割と綺麗でした。
2015年01月25日 08:26撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/25 8:26
8:30きみつふるさと物産館を出発。店が閉まっていてもトイレは利用できます。割と綺麗でした。
目の前のこの道から田代林道に入ります。
2015年01月25日 08:26撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/25 8:26
目の前のこの道から田代林道に入ります。
清澄山系の山を満喫してきます!
2015年01月25日 08:47撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/25 8:47
清澄山系の山を満喫してきます!
朝は相当冷えたので太陽が出てきたらモヤッて幻想的な景色でした。沢沿いの舗装路を歩きます。
2015年01月25日 08:47撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/25 8:47
朝は相当冷えたので太陽が出てきたらモヤッて幻想的な景色でした。沢沿いの舗装路を歩きます。
このゲートを潜り先にすすみます。ここからがこの林道の本番になります。太陽に導かれるように進みました。
2015年01月25日 08:59撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/25 8:59
このゲートを潜り先にすすみます。ここからがこの林道の本番になります。太陽に導かれるように進みました。
早速、大きな崩落と倒木。完全に道を封鎖しています。ただ、崩落地に入りよく見渡すと獣道ができていてそこを通れば問題なくとおれます。ただ、道をつくったのは獣。背丈が合いませんので。潜ったり、乗り越えたりの動作は必要です。30mは続いていたでしょうか。何とかクリアしました。
2015年01月25日 09:11撮影 by  SO-01G, Sony
3
1/25 9:11
早速、大きな崩落と倒木。完全に道を封鎖しています。ただ、崩落地に入りよく見渡すと獣道ができていてそこを通れば問題なくとおれます。ただ、道をつくったのは獣。背丈が合いませんので。潜ったり、乗り越えたりの動作は必要です。30mは続いていたでしょうか。何とかクリアしました。
第二弾が来ました。こちらは大規模な倒木群。こちらもよく見渡すと獣道あり、何とかクリア。
2015年01月25日 09:19撮影 by  SO-01G, Sony
3
1/25 9:19
第二弾が来ました。こちらは大規模な倒木群。こちらもよく見渡すと獣道あり、何とかクリア。
第三弾。こちらはがけ崩れと倒木のミックス。獣道あり。
2015年01月25日 09:22撮影 by  SO-01G, Sony
3
1/25 9:22
第三弾。こちらはがけ崩れと倒木のミックス。獣道あり。
第四弾。倒木群。獣道あり。慣れてきました。
2015年01月25日 09:30撮影 by  SO-01G, Sony
3
1/25 9:30
第四弾。倒木群。獣道あり。慣れてきました。
第五弾。がけ崩れと倒木群。問題なく通れます。感覚が麻痺してきました。
2015年01月25日 09:32撮影 by  SO-01G, Sony
3
1/25 9:32
第五弾。がけ崩れと倒木群。問題なく通れます。感覚が麻痺してきました。
その他、中小の倒木、がけ崩れは普通にあり、このような道が続きます。人間がつくった道も自然に呑み込まれるときまこんな感じかと思いながら歩きました。
2015年01月25日 09:47撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/25 9:47
その他、中小の倒木、がけ崩れは普通にあり、このような道が続きます。人間がつくった道も自然に呑み込まれるときまこんな感じかと思いながら歩きました。
多難な道もたまにこんなよいシチュエーションも用意してくれます。だからやめられません。こんなトレイルを歩くことがたまらなく好きで心地よい。
2015年01月25日 10:04撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/25 10:04
多難な道もたまにこんなよいシチュエーションも用意してくれます。だからやめられません。こんなトレイルを歩くことがたまらなく好きで心地よい。
出ました!手掘りのトンネル。わくわくします。
2015年01月25日 10:14撮影 by  SO-01G, Sony
7
1/25 10:14
出ました!手掘りのトンネル。わくわくします。
軽く天井は崩れている箇所あり。手掘り感がリアル。
2015年01月25日 10:14撮影 by  SO-01G, Sony
9
1/25 10:14
軽く天井は崩れている箇所あり。手掘り感がリアル。
第六弾。がけ崩れと崩落。獣はたくましい。しっかりとした獣道ができていました。楽に通過。ただ。頭上は要注意!
2015年01月25日 10:15撮影 by  SO-01G, Sony
3
1/25 10:15
第六弾。がけ崩れと崩落。獣はたくましい。しっかりとした獣道ができていました。楽に通過。ただ。頭上は要注意!
第七弾。倒木群。問題なし。
2015年01月25日 10:17撮影 by  SO-01G, Sony
3
1/25 10:17
第七弾。倒木群。問題なし。
やっと景色が望めるところに来ました。遥かなる房総丘陵。心が洗われます。
2015年01月25日 10:24撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/25 10:24
やっと景色が望めるところに来ました。遥かなる房総丘陵。心が洗われます。
やっと田代林道も終点。元清澄山の急登にチャレンジ。鍋石方面はルート見失う可能性が高く本当に危険らしいのでチャレンジしないようにしてください。房総丘陵は山深いので迷うと本当に危険ですよ。
2015年01月25日 10:26撮影 by  SO-01G, Sony
3
1/25 10:26
やっと田代林道も終点。元清澄山の急登にチャレンジ。鍋石方面はルート見失う可能性が高く本当に危険らしいのでチャレンジしないようにしてください。房総丘陵は山深いので迷うと本当に危険ですよ。
急登前のトレイル。稜線渡り。気持ちいい!
2015年01月25日 10:30撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/25 10:30
急登前のトレイル。稜線渡り。気持ちいい!
わが里山、房総丘陵バンザイ!
2015年01月25日 10:33撮影 by  SO-01G, Sony
4
1/25 10:33
わが里山、房総丘陵バンザイ!
やったぜ!元清澄山到着。
2015年01月25日 10:40撮影 by  SO-01G, Sony
3
1/25 10:40
やったぜ!元清澄山到着。
清澄寺は昔ここにあったらしい。
この場所に寺。昔の人はどんだけ山深いところが好きだったのかと呆れます。
2015年01月25日 10:40撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/25 10:40
清澄寺は昔ここにあったらしい。
この場所に寺。昔の人はどんだけ山深いところが好きだったのかと呆れます。
山頂での果物は金!ひとくちで平らげる。軽く早めの昼食をとる。
2015年01月25日 10:53撮影 by  SO-01G, Sony
7
1/25 10:53
山頂での果物は金!ひとくちで平らげる。軽く早めの昼食をとる。
さて、三石山へ向けすすむ。トレイルが気持ちいい!
2015年01月25日 11:15撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/25 11:15
さて、三石山へ向けすすむ。トレイルが気持ちいい!
清澄寺方面との分岐。直登して三石方面へ。
2015年01月25日 11:16撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/25 11:16
清澄寺方面との分岐。直登して三石方面へ。
こんな尾根道を歩き
2015年01月25日 11:29撮影 by  SO-01G, Sony
3
1/25 11:29
こんな尾根道を歩き
たまに開ける風景を楽しみ
2015年01月25日 11:39撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/25 11:39
たまに開ける風景を楽しみ
こんな痩せ尾根を冷や冷やしながら渡り
2015年01月25日 11:39撮影 by  SO-01G, Sony
3
1/25 11:39
こんな痩せ尾根を冷や冷やしながら渡り
こんな落ち葉の絨毯を歩き
2015年01月25日 11:51撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/25 11:51
こんな落ち葉の絨毯を歩き
着きました。郷台畑との分岐。簡易ゲートありますが、渡れるルートです。いつかはチャレンジしてみたい。
2015年01月25日 11:52撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/25 11:52
着きました。郷台畑との分岐。簡易ゲートありますが、渡れるルートです。いつかはチャレンジしてみたい。
先へ、こんな痩せ尾根を渡り、
2015年01月25日 11:57撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/25 11:57
先へ、こんな痩せ尾根を渡り、
こんな尾根道を歩き
2015年01月25日 12:03撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/25 12:03
こんな尾根道を歩き
直登して進みます。
2015年01月25日 12:10撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/25 12:10
直登して進みます。
この道はその昔、三石にある観音堂への参詣道であったため、岩場などは昔掘られた階段跡が多数残ります。そんな昔のことを想像しながら感慨深く歩きます。
2015年01月25日 12:30撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/25 12:30
この道はその昔、三石にある観音堂への参詣道であったため、岩場などは昔掘られた階段跡が多数残ります。そんな昔のことを想像しながら感慨深く歩きます。
そして、三石山舗装路への出口。結構滑ります。要注意です。
2015年01月25日 12:34撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/25 12:34
そして、三石山舗装路への出口。結構滑ります。要注意です。
三石観音寺の奥宮にて。縁結びか、、、。この年で縁あるか?
まっ深く考えず記念写真。この頭に被っているbuffを結ぼうかと思ったけど、いい年したオヤジがすることじゃないとハッ!と我に返りやめました。
2015年01月25日 12:46撮影 by  SO-01G, Sony
11
1/25 12:46
三石観音寺の奥宮にて。縁結びか、、、。この年で縁あるか?
まっ深く考えず記念写真。この頭に被っているbuffを結ぼうかと思ったけど、いい年したオヤジがすることじゃないとハッ!と我に返りやめました。
遥かなる房総丘陵。ここからの景色よかった。写真じゃうまく表現できていないけど最高でした。
2015年01月25日 12:46撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/25 12:46
遥かなる房総丘陵。ここからの景色よかった。写真じゃうまく表現できていないけど最高でした。
三石山を下り、片倉ダムに到着。
2015年01月25日 13:23撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/25 13:23
三石山を下り、片倉ダムに到着。
軽く放水してました。
2015年01月25日 13:24撮影 by  SO-01G, Sony
2
1/25 13:24
軽く放水してました。
よっ!かえったど。
2015年01月25日 13:27撮影 by  SO-01G, Sony
1
1/25 13:27
よっ!かえったど。
ゴール近くで撮ってもらいました。
あなたはチョイ悪どころかギャングばりの悪党オヤジではありませんか?
2015年01月25日 13:29撮影 by  SO-01G, Sony
9
1/25 13:29
ゴール近くで撮ってもらいました。
あなたはチョイ悪どころかギャングばりの悪党オヤジではありませんか?
撮影機器:

感想

わが里山の房総丘陵のうち、田代林道〜元清澄〜三石(きみつふるさと物産館発着)をアレンジしトレッキングしてきました。明け方は結構冷えましたが快晴で風もほぼ無風、日中は暖かかった。たまにそよそよする程度で気持ちよかった。
田代林道は少々オソロオソロでしたが、廃道歩き的感覚で楽しめました。人工物は手入れしないとこうやって朽ちて自然に呑み込まれていくのかって感心し、ある意味感動さえ覚えました。
元清澄〜三石はとにかく木漏れ日のトレイル歩きが気持ちいい!尾根を渡る風が最高!!
鼻歌どころか、今回は歌ってました。全開で。(笑)こういう時に唄う歌って小中学校で習った歌が多いこと発見。あの歌この歌。体に染み込んでいるんですね。
道中、お会いしたのは60歳くらいの男性ひとりのみ。元清澄〜三石の間でお会いしました。マイナーな房総丘陵のトレイル。こんなに気持ちいいトレイルなんだから、もっと皆に歩いてもらいたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2705人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら